[過去ログ] 【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(3): 2017/10/20(金)18:00 ID:q2VsSpbm(1) AAS
武蔵野線は103時代に8両化されたが、8両化がJR化後だったため103を追加製造することができず、組み替えで対応して、
不足分は205を5編成だけ新製投入することで補った。
小田急が各停の8両固定化する際の当初の計画と同じパターン。
各停用の2600を8両化するが既に平成に入った頃だったため2600の中間車増備ができず組み替えで対応、不足分を2000で補う予定だった。
しかし2600の8両化した編成がラッシュ時に故障したためか8両化は途中で中止。
結局2000を増備して8両化編成は真っ先に淘汰された。
(当初はすべて8両に組み替える予定で、一部はVVVF化までする予定)
京葉線205は東京延伸による増備車。
時期的に埼京線205化で捻出された103でも良かったかもしれないが、沿線にTDLがある関係上205新製投入となったと思われる。
108(3): 2017/10/30(月)17:35 ID:n6TbY3sJ(6/6) AAS
>>106
お前を見てたら昨日の試運転の直後に故障して出場出来んかったC#8000×8Rのチャチな機器と一緒ぐらい腹立つ!
名鉄電車の磁気定期券が乗ったクハ5600形にしたる!
154(3): 2017/11/01(水)05:47 ID:PcOHHk0C(1/3) AAS
358 名無し野電車区 (ワッチョイ 1bf6-zhIa) sage 2017/10/30(月) 21:30:48.51 ID:8rB+zq0L0
延着運休事故故障で有名なJR阪和線でも103系は意外と故障せず、やらかしていたのは205系だったな。今では懐かしだが。
157(3): 2017/11/01(水)08:29 ID:USxKGED7(1) AAS
吹田工場一般公開に展示されていたモハ102-2030の妻部の車検票見ると28-1と書いてあったので検査期限がだいぶ残っているんだから塗装替えなくていいから奈良線で201つなぎまで使えば良いと思った
161(3): 2017/11/01(水)15:52 ID:kHCEFlpu(1) AAS
>>157
奈良は管理のしやすさを優先してるから半端によそからの車両は混ぜない。
204(4): 2017/11/04(土)16:38 ID:BiJ7JlKE(1/2) AAS
外部リンク:2nd-train.net
仮設の蛍光灯付けてるんだなw
どっからか三相交流440V引き込んだら車内の蛍光灯使えるのに
暖房は流石に直流1500V引き込まなければならず不可
321(3): 2017/11/12(日)23:57 ID:eUG13rpH(1) AAS
2010年に阪和線行ったら、クハ103-若番が腐るほど残ってて驚愕した
この時点で東は既に209・231の6ドアまで廃車していたので、いかに西が物持ちいいのかが分かる瞬間だった
当時は西だけが物持ちいいのかと思ってた
その後2014年に隣の南海に行ったら、なんと60年代の通勤車がゴロゴロしてるのではないか
もしかしてと思って調べたらその103若番クハとほぼ同時期だった
更に調べたら関西はどの会社とも60年代の通勤車がゴロついてることが分かり、ここまで物持ちがいいと逆に西がすごい関西私鉄感に見えてきてしまう
(南海6000が登場から半世紀以上たって未だ全車現役とか強烈だな)
362(3): 2017/11/13(月)23:30 ID:I+Gc5+Fq(2/3) AAS
>>348 >>354
元々10-000の増結車を潰すのが勿体ないからと都議会が言って先頭車だけ新造したのに、その新造先頭車ごと廃車とはな・・
そういえば、メトロの変則ドア車も07系は東西線へ転属したのに、06系はそのまま廃車だからな
394(5): 2017/11/15(水)00:47 ID:48QY+/Rl(1/5) AAS
>>392
大阪市営の場合は減価償却前の廃車が上記の4両だけだが、都営は12両も廃車している
東京メトロ南北線9000系5次車も都営新宿線先頭車と同じ運命を辿りそう
今のところメトロは減価償却前の廃車はまだ出ていないが、今は車齢20年程度の車を潰しまくったり
更新してさほど経過してない丸ノ内線02系を潰そうとしている辺り、東日本と似たような状況になってきている
だから、今後どこかで減価償却前の車両を潰すという事態が発生しかねない
現に01系なんか15年で廃車になったのいるからな
都営も20年程度の浅草線・旧12号線車両を廃車しているが、元々都営は車両サイクルが速い(25〜30年程度)ので廃車は妥当
396(3): 2017/11/15(水)00:57 ID:WecY8gid(1) AAS
>>394
なんで都営は30年程度で廃車するの?
走るんですみたいに相応に安価な設計してるの?
もしくはその前提で清掃や保守を簡略化してる?
399(3): 2017/11/15(水)11:44 ID:Hx/cYoqy(1) AAS
>>394
営団地下鉄時代の話だが、銀座線の1500NN形8両(1561〜1568)は1981年新造で、12年後
の1993年に廃車された。当初は両運転台に改造して日立電鉄に譲渡される計画だったが、
2000形を両運転台改造したほうがコストがかからないと判断されたため、譲渡はされずに
解体された。
>>396 >>397
5000形は冷房化が不可、6000形はホームドア導入(三田線は、当初は東急池上線・多摩川
線と同様にホームセンサーを導入して、6000形は冷房改造車は継続使用する計画だった。)
、10-000形は電機子チョッパ制御の保守管理上の問題、12-000形1次車と5300形は車体
塗装の問題(馬込工場は、検車場との統合時に塗装設備を廃止しており、5300形の車体の
省2
403(3): 2017/11/15(水)13:42 ID:c7VV7UKj(1/3) AAS
>>321
南海6001Fが103より古いのはよく知られているが、実は2次車も製造が103の量産前。
更に7000系も1次車落成は103の量産前だった。
また、103の関西地区導入は南海7100登場の前年。
つまり、南海の方が僅かに車齢が高い。
405(10): 2017/11/15(水)17:04 ID:48QY+/Rl(2/5) AAS
>>9 >>50
スレチだが、小田急の2600、あの時に(8連化せずに)解体した方がマシだったんじゃない?
90年代は当時最古参の2600をわざわざ東急に送って8連化までしたのに、急に8000以外の鋼製車を全廃に追い込み、平成生まれの10000・20000まで廃車に追い込むくらいなら
せめて2600だけは3100と並行して90年代に置き換えすればよかった
90年代は1000・2000はあまり増備しなかったし、京王・西武はその時代は小田急2600と同期(西武701・京王5000)が淘汰されていたし
2000は総生産数が京王8000・西武6000と比べて圧倒的に少ないし
っていうか旧4000・9000は急ピッチで淘汰する必要あったの?
5000だって狭義の5000は40年くらい使ったけど、6連の5200は大半が30年未満で廃車というあっけない最期だもんな(しかも一部は更新したのに)
まぁ、昔でも2400は30年使われなかったけど
最近ではまだ新しい1700ワイドドアすら廃車説が浮上してるしな
406(7): 2017/11/15(水)17:11 ID:48QY+/Rl(3/5) AAS
>>406
しかも京王・西武は直後にその次の世代(西武旧101・京王6000)まで廃車が出ている
しかし小田急は2600全廃まで5000・5200・旧4000・9000の廃車はなかった
415(6): 2017/11/15(水)21:42 ID:pdroj88B(2/5) AAS
>>403
Tc115・116(関西新製配置第一号クハ)の新製は68年8月。
南海では7049×4・6029×4辺りとほぼ同期か。
関西私鉄では昔から近年までは同じメーカー1社で発注する事業者が多く、
また同時期の車両では新製時の路線一筋で活躍してる車両が多いから
そういう意味ではこのクハ2両は関西私鉄感が強かったな。
(阪和線一筋、民営化後の関西地区のJR車両の主幹事となった近車製)
そう言えば、関西新製配置第一号で民営化前に関東に行った車両あるのかな。
(近鉄=近車・阪急=ナニワ→アルナ・阪神=自社武庫川・京阪=川重・南海=東急)
416(10): 2017/11/15(水)22:24 ID:IoGfHh9g(1/5) AAS
>>405 >>406
90年代の小田急が通勤形車両を少数しか製造しなかったのは、複々線化の工事に投資を
集中させたため。その複々線化工事も反対運動やバブル景気による土地価格高騰により、
計画が大幅に遅れていたため、ラッシュ時のピークサイドに数本しか増発できなかった
ことから1000形・2000形は少数しか製造されなかった一方で、廃車も出なかった。
あと、5200形の車体更新を途中で打ち切って廃車したのは、複々線化計画が下北沢付近の
住民の反対運動により、代々木上原−梅ヶ丘間が高架式から地下式に変更されて、梅ヶ丘
付近に地下から高架への急勾配が設置されることになったため、その区間に対応できない
ためである。(通常時の走行では問題は無いが、故障車両を回送させる際に後ろから押し
上げるパワーが無いという理由から。)
省7
421(3): 2017/11/15(水)23:23 ID:IoGfHh9g(3/5) AAS
>>364
青梅線・五日市線の103系高運転台車(ATC車・非ATC車)の転入元だが、
山手線から2本(Tc281〜282・Tc771〜784)
横浜線から1本(Tc441〜404)
京浜東北線から7本(Tc329〜322・Tc331〜324・Tc359〜360・Tc387〜388・Tc407〜426・
Tc455〜458・Tc497〜498)
省9
423(3): 2017/11/15(水)23:31 ID:48QY+/Rl(5/5) AAS
>>416
小田急で思い出したが、2600・旧4000・5000は側面の窓配置が101・103と同じだったんだな
運転台直後まで戸袋窓があるのも101・103と同じ
車内の配色も同じ
要するに、101・103を小田急仕様にアレンジした印象
444(5): 2017/11/16(木)18:09 ID:LAc+vHAh(1/3) AAS
>>403
>>405
ちなみに南海車の話だが、
2000系の南海線転属は、恐らく7000系潰し。
7000系が塩害による老朽化が激しいので、当初は8000系を東急車両より格安で提供したが、増備がままならなくなってしまった。
そのため、8000系の増備だけでは7000系を潰し切れない。
しかし、南海としては7000系の置き換えは急務。
それで2000系を南海線に転属させた。
さらに泉北高速鉄道から3000系を南海線に転属させて、ようやく7000系を全廃できた。
泉北高速鉄道が南海グループになったからではあるが。
省4
463(4): 2017/11/17(金)22:49 ID:DiCPt9BD(1) AAS
>>431
小田急の1000形ワイドドア車は、>>416でも書かれているように、90年代の朝ラッシュ時の
混雑が激しく、高架複々線化工事も大幅に遅れていてピーク時の輸送力を増強できない
ため、1列車での輸送人員を増やす目的で91年に投入された。京王6000系20番台が5ドア
車を投入したのに対して、小田急は整列乗車の観点から4ドアのままとして、ドアの幅を
2メートルとして、車内の座席を減らして収納式として乗車人員を増やすことを試行した。
結果は、収容力は向上したものの、ドア幅が拡大したことにより駆け込み乗車を助長させて
しまい列車の遅延の発生を増やしてしまったこと、小田急では乗客の平均乗車距離が長く、
座席の減少で着席の機会が減ったことから乗客の評判も悪くて期待したほどの効果が無く
、収納式の座席は営業運転では一度も収納して使用されることは無かった。このため98年
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.066s