[過去ログ] 【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
675(3): 2017/11/23(木)15:39 ID:IzobBTOV(1/5) AAS
>>674
Dr.曽根は、103系の界磁添加励磁制御化を
鉄ピク・1995.3月号の「103系をどうするか」の中で提唱しているが、
比較的制動頻度が高い使われ方の多い103系の省エネ化を目的として
回生制動の導入にこの方式を活用するアイデアには
一定の説得力はあると思う。
676: 2017/11/23(木)16:15 ID:IzobBTOV(2/5) AAS
>>675追伸
113系等の近郊型は制動頻度がさほど高くないのと、
元々定格速度が高いうえに、コイルバネ台車のため最高運転速度もそれほど上げられないから、
弱め界磁領域を拡大するニーズもそれほど強くはなかったのでは?
事実JR(西)移行後、軸受に蛇行対策を施しただけで110km/h運転が可能になっている。
677(2): 2017/11/23(木)16:25 ID:k59z11iS(1) AAS
>>675
メトロ5000系で実績があったからな。
抵抗制御→界磁添加励磁制御
冷房化重量増もあったのか、明らかに高速性能が、低下してたけど。
697(5): 2017/11/24(金)02:17 ID:EjGDOnBi(1) AAS
>>675,677
営団5000の100kW電動機で8M2T
ならまだしも
103の110kW電動機でMT同数とか
回生作用には容量不足
やはり113や205の120kW以上でないと
MT同数の組成では話にならず
>>680
阪急の電機子チョッパーは
同時期に東芝と東洋で競作させる構想が
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s