[過去ログ] 【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
284
(2): 2017/11/09(木)12:34 ID:B+7xEJ5m(1) AAS
101系から改造されたのは車高が若干低いんだっけ?
286
(2): 2017/11/09(木)13:02 ID:vmYX52Tl(2/2) AAS
>>284
…と言うより、側板の裾が長いんじゃなかったっけ?
103は床構造が101に比べて簡易化されていて、その分裾が短かった
…という話をどこかで聞いたことがある。
次号の鉄ピクは103系特集なので、その辺りの話が載るかも知れない。
292: 2017/11/10(金)09:29 ID:ZCv+W/vz(1) AAS
>>281

1969年に、最初に大阪環状線に投入されたTc175〜Tc174・Tc177〜Tc176の6両編成2本の
中間に101系のサハが2両ずつ組み込まれた。(T55+T'55とT58+T'58)

1979年に片町線の101系の5両編成→6両編成化に伴い、この101系のサハ4両は森ノ宮→
淀川へ転属した。(代替車としてT482・483・486・487の4両を森ノ宮に新造投入)
(下記のリンクも参照方)

>>282

大阪環状線のサハ101改造のサハ103-750番台は、量産冷房車の投入に伴い1973年に
改造されたT757〜758と、先頭車は関東から+中間車は新造の編成が投入された1976年
に改造されたT762〜765の6両。
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s