[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part.59©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
821
(2): 2017/07/30(日)22:54 ID:gLhBXVab(13/18) AAS
>>817
基本的に奈良〜王時間には毎時4本しか走ってません。
ラッシュ最大、送り込み混みでも6本。

トラブルって基本的には詰まった電車をどこに逃がすのかが一番大事になるわけ。
王寺の交差障害が発生するのは、用は奈良〜王寺間の上り線に電車が入ることになる
だが、ここに本数が殺到するという状況は考え辛い。
なぜならナラに入庫、その後の出庫が発生しないと、殺到するといった状況にならないから。
例えば、一番混雑し影響が拡大するラッシュ時にダイヤが乱れたとして、ナラにあぶれた編成を逃がしたとしても、
その後ラッシュのピークが過ぎるわけで、出場する機会はほとんど訪れない。

君のトラブル理論は破綻してるので、もう一度考えて書き込もう
823
(2): 2017/07/30(日)22:58 ID:uc4kpnk1(12/15) AAS
>>821
大雨や人身事故発生時のJR西日本のダイヤみてから言え。
それちゃんとやってるか?できてるか?ちゃんとできてたらもっとスムーズに運行できてるだろう。
机上だけできちんと回ると思ったら大間違いだ。
830
(1): 2017/07/30(日)23:31 ID:uc4kpnk1(13/15) AAS
>>821
一拠点に電車殺到することするだけが、遅延の原因ではない。
一方向が遅れた場合、折り返し運用が遅れ、反対方向の列車が用意できなくなる。
予備も大量あるわけではないので、対応にも限界がある。

そうならないように調整かけないといけないのだが、そうは簡単にできない。
状況が想定通りに変わってくれないからな。そうなると>>821の理想も使えなくなり、行き詰まりはじめダイヤ回復が思うようにいかなくなる。

あとは、分断するとはいえ、その電車はどっからでてくるんだ?
分断したいときにちゃんと分断用の車両はあるのか?
もちろん同じことは運転士や車掌の確保に関してもいえるがな。

分割併合を増やすと↑の対応が複雑化するということ。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s