[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902
(3): (ササクッテロル Sp8d-gqht [126.236.195.183]) 2016/12/02(金)10:36 ID:ZmJTTwDlp(1) AAS
6000系が更新時にVVVF化されなかった理由は何だろうか?
阪急7300系はVVVF化してるが。
903: (ワッチョイ 2a5b-fiY4 [111.103.201.58]) 2016/12/02(金)10:43 ID:smR5g9eV0(1/2) AAS
>>902
7000との兼ね合い?(7004と6014の絡み?)
904
(1): (ワッチョイ f187-yQe2 [202.231.67.18]) 2016/12/02(金)12:44 ID:uhOXBYKD0(1/4) AAS
>>902
あまり確証はないけれど…
阪急はどうも回生制動車と抵抗制動車の構成比に一定の“黄金比率”を設定
してるように感じる。
抵抗制動車のVVVF化には消極的なのに界磁チョッパ車のVVVF化は進めてるとか、
直流直巻モーターのまま回生制動が実現できる界磁添加励磁制御にも
関心を示さなかったりとか…。
昔国鉄の車両責任者が、当時の中央・総武緩行線で103系と201系が混用されている状態
のまま201系の増投入がストップしていた状況について、そのような説明をしているのを
鉄道ファン誌で読んだことがある。
905
(1): (ササクッテロリ Sp8d-IM1S [126.205.6.15]) 2016/12/02(金)12:59 ID:1o3ylCO1p(1/6) AAS
>>902
ピクトリアル車両年鑑で京阪の人が書いた記事による
と、動力台車がインバータ化に対応できないからなん
だって。つまり、もともとは直流複巻電動機と中空軸
カルダンだけど、それを交流誘導電動機とTDカルダン
へ変更できないからということらしい。でもなぁ、JR
205系の0番台から5000番台への改造は同じ内容だし、
技術的にとか費用対効果で無理って話しでもないんだ
よね。もちろんAl車体でインバータ制御化した阪急の
7300系や京急の1500形は、もともと直流複巻モータで
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.453s*