[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
300: (ワッチョイ 9e3c-Cm2F [219.62.190.102]) 2016/10/24(月)01:14 ID:qD8n5kPa0(1/3) AAS
10002Fに、9000系2両と7200系1両を組み込んで、7連化にすると
VVVF車でロングシート車の8連は、9005Fのみになる。
その9005Fから M車1両を引き抜くと、7200系と9000系が、すべて7連になる。
この場合、7連のVVVFが現行より 5本も増えて、一気に省エネ化が実現する。
7連× 5列車 ※現行の本数 7000系を除く
10001F 7201F・7203F 9001F・9002F
7連×10列車 ※7000系を除く
10001F・10002F 7201F・7202F・7203F 9001F・9002F・9003F・9004F・9005F
301(1): (ササクッテロ Sp89-9+1g [126.255.192.166]) 2016/10/24(月)01:48 ID:7FdeLI2Bp(1/2) AAS
>>293
それなら13000の4+4で4連と8連の予備を共用するほうが柔軟性がありそう。
7連を組み替えるのは手間。
302: (ワッチョイ 213c-eVex [126.60.248.147]) 2016/10/24(月)02:03 ID:BQGvQPkT0(2/2) AAS
9005-9055が唯一のロング8連VVVF車として異端で
支線用は全て13000-4連で揃えれば
重連で本線用8連構成可能となり運用の冗長性向上
10003-10053〜10006-10056も7連化で本線転用し
タネ車として7200は尽きたが
9005-9055の7連化と
6012-6062〜6014-6064更新改造でVVVF化と3M4T化
既存6000からのT車捻出で7連化など
トータルでさらなる7連口増備の目処も
というのも以前に幻の形式9700計画では
省4
303(1): (ワッチョイ 9e3c-Cm2F [219.62.190.102]) 2016/10/24(月)02:26 ID:qD8n5kPa0(2/3) AAS
>>301
4+4だと、4M4Tとなる。3000系の3M5Tと比較した場合、M車が1両多くなる。
製造コストも、ランニングコストも上昇するので、あまり経済的ではない。
304: (ワッチョイ 9e3c-Cm2F [219.62.190.102]) 2016/10/24(月)02:34 ID:qD8n5kPa0(3/3) AAS
>>303 追記
4連のM車に4つあるモーターを3つにして、編成全体で見た場合、3M5Tに相当させる方法もある。
だが、床下機器の見直しなどが必要で、既存の4連とも異なってしまうため、やはり得策とは言えない。
305(1): (ワッチョイ 5d8c-YT5Q [58.190.16.193]) 2016/10/24(月)07:48 ID:Hs+RiIl20(1) AAS
ゆくゆくは13000の4連2本と7連で通勤車を固めるのかねぇ
306(2): (ササクッテロ Sp89-vevC [126.253.70.123]) 2016/10/24(月)10:45 ID:ryaH6YdEp(1/2) AAS
>>305
10003までは7連化されると読む。
10001〜10003Fは中間T車の台車がSミンデンなので、枚方市と中書島の急カーブ通過に難がある。出来れば支線区からはお引き取り願いたいところ。
10004F以降は13000と同じモノリンク(というか、下回りはほぼ完全に共通)なので、無理に追い出す必要性はない。
307(1): (ワッチョイ ba8c-AIfR [119.228.122.43]) 2016/10/24(月)11:23 ID:yH5tAOSB0(1/2) AAS
8連が余剰になって7連化した際に余った3両を
仕様の近い10000系1次車に組み込んだだけで台車がどうとか関係ないよ
308(2): (ササクッテロ Sp89-vevC [126.253.70.123]) 2016/10/24(月)12:57 ID:ryaH6YdEp(2/2) AAS
>>307
そう。だから台車の仕様が違う10004以降は対象にならない。
309(2): (ワッチョイ ed87-3NWI [202.231.67.18]) 2016/10/24(月)13:14 ID:dGHmbm/R0(1/2) AAS
>>291
6本/h基本の路線で特定の区間だけ4本/hにするのは結構難しいぜ。
それが出来るなら、京都〜西明石は新快速を中心に6本/h基本のダイヤに
組み換えられるかも。
310: (ワッチョイ ed87-3NWI [202.231.67.18]) 2016/10/24(月)13:16 ID:dGHmbm/R0(2/2) AAS
>>309は、むしろ>>290へのレスだった。
311: (ワッチョイ 9550-ECoa [114.151.255.107]) 2016/10/24(月)13:24 ID:nc+TK1fs0(1/2) AAS
>>308
なら、10000系二次車は次回リニューアル時に13000系に編入かな(13010系?)
312: (ワッチョイ ba8c-AIfR [119.228.122.43]) 2016/10/24(月)13:33 ID:yH5tAOSB0(2/2) AAS
>>308
なんだろう
余った車両を有効活用するために10000系に組み込んでいるのであって
10000系を支線から追い出すために組み込んでるわけじゃないんだよ
もちろん今後10003Fまで7連化されて、結果的にはそうなる可能性もあるけどね
313: (スププ Sdb8-YT5Q [49.96.9.14]) 2016/10/24(月)15:36 ID:Q8zdY3nKd(1) AAS
>>309
こじらせると某黄直通特急になっちゃうな
314(2): (ササクッテロ Sp89-9+1g [126.255.192.166]) 2016/10/24(月)15:47 ID:7FdeLI2Bp(2/2) AAS
S型ミンデンが支線のカーブで…とかいうのが定期的に出てくるな。
本線にもR200はあるし、中之島線にはそれ以下もある。
番数の小さい分岐も本線丹波橋などいくらでもある。
何で支線だけ問題なのかの具体的説明もソースによる裏付けもない。
信用に値しない。
315: (ワッチョイ 9550-ECoa [114.151.255.107]) 2016/10/24(月)16:18 ID:nc+TK1fs0(2/2) AAS
>>314
まぁ、当初は宇治線「中心」で運用だったのが、「宇治線だけの運用は認めないニダ。
こっちに新車を全部よこせニダ、宇治線はマンケーで充分ニダ。そして交野からオンボロの
マンケーは追い出すニダ。(意訳)」と言い出した某原理主義者が言いふらしてたりしてw
316(1): (ワイモマー MMe5-AIfR [106.188.155.175]) 2016/10/25(火)00:10 ID:F/7NzRQfM(1) AAS
>>314
10000系ミンデン車を支線から追い出すために組み込んでる
ってのもあながち間違ってはないかと
線路の保守考えれば車種統一するのがのぞましいわけだし
317: (ササクッテロ Sp89-9+1g [126.247.199.67]) 2016/10/25(火)01:33 ID:i/7iwtZBp(1) AAS
まだ具体的説明もソースによる裏付けもなし。
ガセ確定ですな。
318: (ワッチョイ 9550-ECoa [114.151.255.107]) 2016/10/25(火)09:20 ID:3GQeGakS0(1) AAS
>>316
× 支線から追い出す
○ 支線に行ったミンデン車を本線に呼び戻す
てか、10001Fは9000系に「編入」した方が良かったんじゃね?と思う訳で
(9000系付随車台車もミンデン式FS517C)
319(1): (ワッチョイ ed87-3NWI [202.231.67.18]) 2016/10/25(火)10:38 ID:j9ijPRpV0(1) AAS
S形ミンデンって、そんなに急カーブ通過に問題あるのか?
昔の阪急宝塚線の三国とか大丈夫だったのかなぁ
…ってか、せっせとS形ミンデン履いた車両を増備してたよな。
今でも千里線の下新庄〜吹田とか豊津〜関大前なんか、
殆どがS形ミンデン装備の車両なんだが…。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s