[過去ログ] 羽越新幹線 Part1 (992レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
158: 2013/10/06(日)11:21:29.81 ID:64zFBdvAI(1) AAS
青森〜秋田〜山形〜新潟を結ぶ高速道路の一部が開通 これは必要だな
2chスレ:poverty
206: 2013/10/12(土)20:03:12.81 ID:AVzepKEtO携(1) AAS
>>205
21世紀後半でも無理。
245: 2013/10/20(日)16:33:27.81 ID:XLhTP6fDO携(1) AAS
>>243
意味不明。
336(1): 2013/11/08(金)11:53:36.81 ID:BAX81o2q0(1) AAS
日本に必要な新幹線はこれだけ
@東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央
A東京〜新潟
B新大阪〜上越妙高〜長岡
C新大阪~大分~長崎
他要らね
391: [age] 2013/11/20(水)00:57:50.81 ID:ivL0Qm4H0(1) AAS
つまり上越新幹線は新潟以東には延伸しないのか
そしたら庄内の鶴岡や酒田は山形新幹線の延伸
秋田市以外は過疎化決定で支那人部落化するのか
467: 2013/11/25(月)01:55:03.81 ID:zarboKPM0(1) AAS
ずっと停滞し続けてた日本海東北道は震災を機に全線建設されることになったからな
関西から最短で東北へ抜けるルートは防災面でも重要だと認識された
474(3): 2013/11/25(月)11:37:22.81 ID:k44j+V9Q0(1/2) AAS
>総合的な重要度は羽越>四国>>>山陰=奥羽
なんか間違ってる
四国>羽越=奥羽>>>山陰
範囲を考えていくと羽越はかなり限定的なもの 新潟がその気がないなら更に狭くなる
九州(長崎)〜北陸(富山)と範囲が広がる四国とは雲泥の差
559: 2013/11/29(金)22:27:45.81 ID:iyQO3QRL0(2/2) AAS
>>558
アピールにすぎないという事?
kwsk
717: 2013/12/27(金)08:08:56.81 ID:i4IZA0NR0(1/5) AAS
日本では第二次世界大戦後、池田内閣が1960年に所得倍増計画において
太平洋ベルト地帯構想を打ち出したが地方の反発にあい、
それを受けて1963年に策定された全国総合開発計画(一全総)では、「地域間の均衡ある発展」を掲げた。
続く1969年の新全国総合開発計画(二全総、新全総)でも、
新たに大規模工業開発地域を定め、工業生産の核となる地方地域開発を狙った。
そして第三次全国総合開発計画(三全総)が策定された1970年代には、
革新自治体の台頭もあり、地方の時代と呼ばれる中央集権から地方分権を志向した主張が盛り上がりを見せた。
1987年の第四次全国総合開発計画(四全総)では東京一極集中への対策として、
明確に「多極分散型国土」を形成することを国土利用、開発の指針とした。
これを受けて翌年の1988年には多極分散型国土形成促進法が成立し、
省9
909: 2014/01/31(金)06:34:52.81 ID:d4Focgk90(1) AAS
中国の新幹線の方がカッコイイ
外部リンク[html]:www.bombardier.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s