第一級・第二級・第三級海上無線通信士 part7 (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
288(1): 2023/04/01(土)23:05 AAS
>>273
そらそうよ、例えば>>269で出てるGX1400 GPS/Jもそうだけど
↓この2条59号の特定無線設備ってあくまでも船舶局用だからね。
海岸局の開局なら(技適番号使った)簡易な免許手続きにはならない。
当然検査もあるし、設置場所にもよるけど免許のはに出力も無線機のフルパワーじゃ免許されなかったりね。
総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索
外部リンク:www.tele.soumu.go.jp
> 工事設計認証を受けた者の氏名又は名称 八重洲無線株式会社
> 工事設計認証を受けた特定無線設備の種別 第2条第59号に規定する特定無線設備
> 工事設計認証を受けた特定無線設備の型式又は名称 GX1400GPS/J
293(1): 2023/04/02(日)10:51 AAS
>>288
一定規模以下の国V海岸局も、技適機なら簡易な
免許手続の対象にしていいと思うんだが。
今のままならKAZU Iの二の舞が起きかねんぞ。
まったく、役人ってのは何も学習しないんだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s