第一級・第二級・第三級海上無線通信士 part7 (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38(3): 2022/09/15(木)17:36 AAS
法規
42133
43232
11331
12112
13579
11211
22211
21121
269(3): 2023/04/01(土)13:17 AAS
>>268
そうですねー。
無線従事者試験でこれ以上の難易度(低い方で)はないという三海特でも使えますしね。(DSC除く)
二海特で使える25W据え置きでもこれくらいから。
国際VHFトランシーバー GX1400 GPS/J | ヤマハ発動機グループ ワイズギア
外部リンク:www.ysgear.co.jp
> 32,780円(税込) / 29,800(税抜) 税率:10%
はーい、そこの遊漁の船長さんたちー
尼の1200を業務に使わないで国際VHFを積んでくださいねー
バレてますよー
294(3): 2023/04/02(日)12:17 AAS
>>293
まーKAZU1のこととかあるし、そうかもしれないのですけれどね。
ただ海岸局は船舶局相手に無指向性アンテナおっ立て、開局したら最後、ずっとそこにある訳で。
住宅街が近いとか、開局済みの海岸局が近隣にあるとか、いろいろ検討しなきゃいけないことも。
Wi-Fiでの、W52・屋外使用に於ける「特定の開設区域」での「登録局」(空港気象レーダ・人工衛星との兼ね合いで規制)の逆バージョンみたいな、地域を指定して海岸局の簡易な手続きに載せる開局、のようなやり方も将来的に制度改正して可能かも。でも難しいかなー。
観光船でいうと宮城・松島なんかは「松島島巡り観光船企業組合」として海岸局を開局してる(25W免許)
知床はアマチュア無線使ってるときも他の業者の無線も聞いたり会話もしたりしてたようだから、
それなら松島と同様に「知床小型観光船協議会」として海岸局を開局すればよいのにねと思ったけど、その後、同協議会で開局したかどうか見ても出てこないですね。(俺が知らないだけ?
同じ知床でも羅臼側は事故前から観光船側の自主的な取り組みで衛星電話必須、衛星電話の番号も共有だったのを、事故後は国際Vも積むようにさせたとか。確かこれまで国際Vを積んでなかった漁船側にも国際Vを積んでもらうようにしたんじゃなかったかな。(うろ覚え
それで観光船と漁船の間で国際Vでも連絡とれるようにしました、とかだった気がする。
省12
295(3): 2023/04/02(日)13:21 AAS
>>294
海岸局は簡単に作れるもんじゃない
常時運用が原則だから
電波法
第六十三条 (海岸局等の運用)
海岸局及び海岸地球局(陸上に開設する無線局であつて、人工衛星局の中継により船舶地球局と無線通信を行うものをいう。以下同じ。)は、常時運用しなければならない。ただし、総務省令で定める海岸局及び海岸地球局については、この限りでない。
無線局運用規則
第四十五条 (常時運用しない海岸局)
法第六十三条ただし書の海岸局は、次の各号の一に該当するものであつて、総務大臣がその運用の時期及び運用義務時間を指定した海岸局とする。
一 電気通信業務を取り扱わない海岸局
省4
375(4): 2023/09/30(土)21:27 AAS
みなさん、船舶局無線従事者証明書を持って船に乗ってるんでしょうか?
持っている者が1人船にいれば、それ以外の者は要らないと聞いたんですが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s