[過去ログ] ガイガーカウンター情報総合スレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 64.3 %】 (東京都) 2011/11/06(日)02:52 ID:0V6NUwk/(1) AAS
>>944
タイヤなんか気にするより避難しなさいw
947: 名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone) 2011/11/06(日)04:23 ID:kQQe2ij1(1) AAS
>>878
この本を買ったが、前半の解説はいい
低線量のランクは俺も??だ

テラは性能諸元にハッキリと0.1μ〜と書かれているし、全国の消防署に配給されているRDS-30は、0.01μ〜だがググってみると0.1μ以下では誤差が平均0.05μあり、あくまでガイガーとしては優秀な方との事

俺は0.1μ以下も知りたいから結局A2700にした
A2700は感度が高いとの評判を二カ所以上で見かけたし
948: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/11/07(月)00:49 ID:gZGXOPgS(1) AAS
A2700は低線量時にもかなり正確な値が出る
感度は大型シンチ積んだようなTCS-171みたいな機種には劣るけど、
フォトダイオードのみの機種や低容量シンチのと違って、
3ccくらいのシンチレータ積んでるだけあってそこそこある
949: (兵庫県) 2011/11/07(月)10:40 ID:Fq2QY5u2(1/3) AAS
壁ω・`)TC100Sキャンセルしたいってメールしますお

持ってても宝の持ち腐れになりそうだし
処分したい時にヤフオクしか方法無いのがキツイ
950: (北マリアナ諸島) 2011/11/07(月)10:40 ID:Pdd/WsUd(1) AAS
A2700は電磁対策がしっかりなされているのも高ポイント
またエネルギー補償が帯域4分割とほどほどなので、
値の乱高下が少ない(低感度の小容量シンチレータで
エネルギー補償をガッツリやると値が安定しない)
時定数が固定なのと液晶コントラストが低くてが読みづらいけどな

TC100(現在リコールで送り返し中)はコストパフォーマンスが高いが、
電磁対策されてないのと、512帯域分割のエネルギー補償のため
低線量では値が安定しないのが難点、有機ELディスプレイは晴れた屋外で無力
50μSv/hまで測れるのはスーパーホットスポットが
多く見つかってる現在、いくぶん心強くはある
951
(1): (庭) 2011/11/07(月)11:20 ID:KR896vez(1) AAS
TC100は車のダッシュボードの所に置くと
場所によって6μSv/hがでた
952: (千葉県) 2011/11/07(月)11:55 ID:X8ru2fHL(1/2) AAS
>>934
>だが、線量が0.1μsv/h以下のところだと、数値がふらつく。
これは簡易ガイガーなら多かれ少なかれあるから
そんなもんだと諦めるしか無い。低線量はシンチ使うしかないだろうな。
でもそれ以外は意外と優秀なんだな。
メーカーによる当たり外れ、GM管の大小による当たり外れ、
物による当たり外れのリスクは高そうだが、これだけ普及?したら
色々な情報から良い悪いを見分ける判断はできそうだな。
あとはボッタじゃ無いのを選べばいい。
953
(1): (SB-iPhone) 2011/11/07(月)12:10 ID:6lTCVLqx(1) AAS
いまだにふらつかないのが「正確」みたいに思ってるやつがいるみたいだな
954
(2): (岐阜県) 2011/11/07(月)12:22 ID:QbXV6JC/(1/2) AAS
だよなぁ
管の種類で9割決まるのに

μSVはメーカーによる「化粧」
デジカメで言うところの現像エンジン

変動が少ないほうがいい?
コンストラスト飛ばしたプリクラの写真みて、あのカメラは西濃いいって言いそうな連中だ
955: (神奈川県) 2011/11/07(月)13:51 ID:t6YwJ00t(1) AAS
>>954
検出数が少ないからばらつくんだろ(ポアソン分布)。
にせの変動が少ないのがイイに決まってる。
956: (catv?) 2011/11/07(月)15:17 ID:jfx8JmlJ(1) AAS
>>954
> 変動が少ないほうがいい?
> コンストラスト飛ばしたプリクラの写真みて、あのカメラは西濃いいって言いそうな連中だ

まぁ理系的発想ではcount数さえ出ればそれでよくて
むしろそれ以外なにもしないほうが嬉しかったりするけどね。
俺もcount数が出るガイガーとストップウォッチがあればそれでいいかなw

でも、よくわからない人にも分かりやすくて使いやすいというのも大事だろうと思う。
移動平均とかフィルタとか、あった方が実際には便利だろう。
957
(1): D員 ◆ze124km/Mc (東京都) 2011/11/07(月)17:34 ID:8Ko7eGNx(1/2) AAS
同じGM管を装備していても機種によって数値のブレは異なる
「管の種類で9割決まる」は間違い

検知した放射線をどのようにして数値化しているかの違い
この時、変動の少ない機種は平均化表示しているだけなので、
瞬間最大値などは知る事が出来なくなる
958
(1): (茸) 2011/11/07(月)17:36 ID:tihEy8mJ(1) AAS
カード型の累積センサー使ってるひといる?
959: (アラビア) 2011/11/07(月)17:57 ID:SgJeu3KI(1/2) AAS
確率過程の物を測定するのに、
瞬間最大値って意味ないんじゃない?
960
(1): (岐阜県) 2011/11/07(月)18:17 ID:QbXV6JC/(2/2) AAS
>>957
> 同じGM管を装備していても機種によって数値のブレは異なる

よほどの欠陥あるもの除いて
生のカウント数の時点では、どれも一緒な「ブレ具合」だよ
自然界では普通にブレる

もともと存在する「ブレ」をそのまま出すと「ふらつくから不良だ」と言う馬鹿が沸いてくるので
μSVの数値と「現像」する時点で、徹底的に化粧させる。
あたかも値に「ブレ」がないように見せかけ、「ブレがないから正確」と思うアホを騙す。

プリクラの写真に写った女が現物と全く違うのと一緒
961: (アラビア) 2011/11/07(月)18:38 ID:SgJeu3KI(2/2) AAS
放射線の入射はランダムに行われるから、生のデータがぶれるのは当たり前の話。

正6面体のさいころのある数字がでる確率を出すときに、振る回数が少ないと1/6からかけ離れた結果となるのと一緒。
この場合、さいころを降る試行はGM管なりシンチレータに放射線が入射する事に対応し、
試行回数はサーベイの平均平均フィルタの長さに相当する。

移動平均を取る時間が長いと、このフィルタが持つ遅延が長くなって、
指示値が落ち着くまで時間がかかる。
あちこち動かして計るような使い方では使いにくいものになる。
大型のGM管を使って、入射する回数が多くすれば、平均フィルタの長さは短くてすむので、
反応の早い使いやすいものになる。

小型のサーベイは各社アルゴリズムを工夫していますが、本質はセンサの感度次第という事です。
962
(1): (愛知県) 2011/11/07(月)18:56 ID:DfHMgWEC(1/2) AAS
フォトダイオード使う奴ってシンチレータつかうのと、素子そのものが放射線検出する奴と原理が違うの?
放射線によって発生した光検出、放射線そのもので素子がダイレクトに検出って理解でいいの?
963
(1): 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 89.4 %】 (東京都) 2011/11/07(月)19:00 ID:xBEQL5+P(1) AAS
>>962
あってるよ。
ここのページに模式図あり
外部リンク[html]:www.acrorad.co.jp
964: (愛知県) 2011/11/07(月)19:04 ID:DfHMgWEC(2/2) AAS
>>963
サンクス
965: (兵庫県) 2011/11/07(月)19:24 ID:Fq2QY5u2(2/3) AAS
福島で白血病に
保険会社に請求→おまえらの白血病の原因は放射能のためだ
            言うなら東電や国に賠償請求しろ

国・東電に賠償請求→科学的な立証はされてないから無理
1-
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*