[過去ログ] アドラー心理学総合 22 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860: 2017/01/18(水)05:33 AAS
自己肯定(ポジティブシンキング)と自己受容の違い
自己肯定:出来もしない事を出来ると暗示をかける。結局、嘘である
自己受容:出来ない自分をありのままに受け入れる。そして、冷静に次の展開を考える
861(1): 2017/01/18(水)06:38 AAS
自分がアホすぎてどれが荒らしでどれが信者かわからない
セブンイレブンの食べかけケーキが届いても怒らないのがアドラーかい?
生活保護ジャンパーも好きにしとけって感じなのだろうか?
生活保護者があのジャンパー見てなにか感じるのは課題の分離が出来てない?
信者になれるって人生どん底みたいな経験ない奴がなるんじゃね?思う
862(1): 2017/01/18(水)07:35 AAS
>効能があるという根拠だよ
このオッサンの
お前らこんな風に思ってくれっていうガイドラインであって効能の根拠じゃない
>それが全てだと思い込むから信仰になる
「全てだと思い込まない」っていう具体的なイメージがよくわからない
>論文
共同体感覚?を養えば
サギに引っかかりにくくなるっていう論文があるのかね
「このツボを買えばみんなが幸せになれる
キミはみんなに貢献できる」って言えば騙せるだろ 元々がバカなんだし
省2
863: 2017/01/18(水)07:49 AAS
>>861
>セブンイレブンの食べかけケーキが届いても怒らないのがアドラーかい?
怒らずに冷静にクレームをつけるのがアドラー式だと思う
864: 2017/01/18(水)07:58 AAS
アホラー信者「セブンイレブンも共同体の一員であり
今後の彼らの成長のために苦情の電話を入れる」
いちいちめんどくせぇ連中だな(笑)
865(1): 2017/01/18(水)08:12 AAS
アドラー心理学の実践モデルとして思い浮かぶのは
私の人生の目標は〇〇でありまーす!
私の今週の目標は××でありまーす!
私は〇〇屋が大好きでーす!みんなが大好きでーす!
みたいなミーティングやってるブラック居酒屋だな
私は自らの選択で、自らの意思で行動してます、という言質を取って
共同体感覚?という名の同調圧力で支配する感じ
866: 2017/01/18(水)09:10 AAS
>>852
エックハルト・トールは言います。
自分が正しいという思いほど、エゴイズムを強化するものはない。
正しいというのは、ある精神的な立場(視点、見解、判断、物語)と自分を同一化することだ。
もちろん自分が正しいと言うためには、間違っている誰かと比較しなくてはならない。
だからエゴイズムは自分が正しいと思うために、好んで誰かが間違っていると決めつける。
言い換えれば、自分という意識を強化するためには、誰かが間違っていなくてはならない。
間違っているのは人だけではない。ある状況も、不満や拒否反応を通じて間違いだと決めつけられる。
「こんなことは起こってはならない」というわけだ。
自分が正しいなら、間違っているとか欠陥があると判断される人や状況に対して、
省2
867: 2017/01/18(水)09:11 AAS
>>852
エックハルト・トールは言います。
親密な人間関係で、度重なる「ドラマ」を経験していませんか?
同じパターンを繰り返していませんか?
あとで考えてみると、取るに足らないような意見の相違が、
熾烈な口論や感情的な痛みの引き金になっていませんか?
そのような出来事の根底にあるのは、エゴのパターンです。
「絶対に自分が正しい」、「もちろん相手が悪いに決まっている」という思い込み。
つまりは、思考の見解と一体になっているのです。
また、エゴには、物事や人と周期的にもめごとの状態にいなければ気がすまないという習性があります。
省2
868: 2017/01/18(水)09:11 AAS
>>852
エックハルト・トールは言います。
愚痴こぼしとリアクションは、
エゴが自身を肥やすために常套手段にしている思考パターンです。
たくさんの人は、思考活動と情緒活動の大半が、
人生で起こる出来事に対する不平とリアクションによって占められています。
そうすることによって、他人や状況を「悪者」扱いし、自分を「正しい人」にしているのです。
「正しい人」になることによって、優越感に浸り、
優越感に浸ることによって、自己の感覚を強化しているのです。
むろん、実際に強化しているのは、エゴの幻想に過ぎません。
869: 2017/01/18(水)09:17 AAS
>>852
エックハルト・トールは言います。
エゴというのは、自己と他者を分離して捉えます。
「私たち」とか「あの人たち」と分けるのです。
エゴに捕われている人間は、自分というものを頭の中のイメージと考えで決め込んでいます。
頭の中で自分のイメージとストーリーを創っているのです。
このようにエゴに捕われている人は、いやおうなしに他人を批判しがちになります。
つまり他者を敵に回すのです。
エゴは、究極的な幻想の自分をより強化させるためにそういったことをするのです。
870: 2017/01/18(水)09:19 AAS
>>852
エックハルト・トールは言います。
闘いは心の癖で、そういう癖から生じる行動はすべて、悪と想定される敵をかえって強くするし、
たとえ闘いに勝っても、打ち負かした敵と同じような、
それどころか、もっと手ごわい新しい敵、新しい悪を生みだす。
あなたの意識の状態と、外部的現実とのあいだには、深い相関関係がある。
あなたが「闘い」という心の癖に囚われていると、
あなたの知覚は、きわめて選り好みの強いものとなって歪められる。
言い換えれば見たいものしか見ず、しかもそれを曲解する
871: 2017/01/18(水)10:17 AAS
>>865
ブラック企業の場合は経営者側が従業員にやらせることにより経営者が儲かる仕組みになっているが、アドラー心理学の場合経営者に相当するような儲かるやつはどこにもいない。
872: 2017/01/18(水)10:20 AAS
もちろん誰かが悪用して組織運営に利用したり政治利用したりすれば儲かるやつが発生してしまうので、そんな組織には加わらない方が良いとは思える。
873(1): 2017/01/18(水)11:56 AAS
フジのドラマ大爆死でわろたw
ドクターXのほうがよっぼとアドラーを実践してるよな
874(2): 2017/01/18(水)11:59 AAS
儲かる儲からないは関係ない
アドラーを実践すると
おまえの意思で選んだんだよな?という建前での強要になったり
共同体感覚という建前で実際は同調圧力になったりしやすいのではないかなって事よ
875: 2017/01/18(水)12:03 AAS
一匹狼がハイスキルだけで組織と対等に渡り合う
こんなのはそもそもアドラー実践じゃない
ボクの夢は○○!生きがいは××!〇〇屋のみんなが大好きだ!の
ブラック居酒屋が
アドラーを実践した凡人の集団の現実って気がする
876(1): 2017/01/18(水)12:21 AAS
>>874
お前が選んだんだよな?は他者の課題に介入してるのでアドラー実践者は陥らない。
課題を分離してれば、選んだものが違うと思えば変更していい。
共同体感覚は個人が持つ感覚だから同調圧力に陥らない。
所属する共同体に対して同調圧力の様な理不尽さを感じたらより大きな共同体を意識して建設的態度を決定できる。
つまり全くのお門違いな理解をしている。
877: 2017/01/18(水)12:27 AAS
>>874
そのように歪曲して悪用することにより誰かが得をすることには代わりがない。
878: 2017/01/18(水)12:54 AAS
>>862
>「全てだと思い込まない」っていう具体的なイメージがよくわからない
ここが理解できれば自分と関係のないスレに粘着してしまう様なコンプレックスを解消できるでしょう。
879: 2017/01/18(水)12:57 AAS
アパホテル「嫌われる勇気!」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s