[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2021/06/05(土)22:19 ID:VRnkrR4X(1) AAS
お釈迦さまの教えとサマタ・ヴィパッサナー冥想に関心のある人、実践している人、
体験や変化を 実際に経験している人、初心者、先達の方々、預流果の方々、
更なる成長を求めて語り合いましょう。
前スレ
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19
2chスレ:psy
※ここはテーラワーダ仏教全般について語るスレであって、
日本テーラワーダ仏教協会やそこの所属比丘についてだらだら語る場ではありません。
日本には他にも上座部仏教修道会、日本上座部仏教協会、日本ヴィパッサナー協会など多種多様な団体があります。
諸外国においてもタイ・ミャンマー・スリランカ・ラオス・カンボジアなど、国ごとの違いもあります。
省1
2: 2021/06/05(土)23:19 ID:xzQ0QRG9(1) AAS
聖書の神が日本実在 日経平均にノアの箱舟の話を描いている
2chスレ:blog
3: 2021/06/06(日)12:44 ID:JYQNQmKV(1/4) AAS
瞑想とは自由であること
4: 2021/06/06(日)16:32 ID:a5QGnWuq(1/2) AAS
中道とは自論にも執着しないこと
5: 2021/06/06(日)16:38 ID:a5QGnWuq(2/2) AAS
答えを先に握りしめてる人が他人の話なんて聞けないよね
6: 2021/06/06(日)16:45 ID:JYQNQmKV(2/4) AAS
人は一人ではない
周囲との関係で生きている
なんらかの役割を演じている
生きるとはこうも周りに翻弄されることだ
ヴィパッサナーでそんな心を真摯に見つめていく
見つめれば心は静かになる
惑わされなくなる
7: 2021/06/06(日)18:47 ID:JYQNQmKV(3/4) AAS
人は刺激を求める
愛憎、喜怒哀楽、すべて楽しみとしていく
それは依存しているということ
それなしでは生きていけないということ
瞑想は刺激のないことを楽しむ
これほど依存しない生き方はない
8: 南*無*妙*法*蓮*華*経 2021/06/06(日)20:23 ID:I79mLUTn(1) AAS
小乗仏教は劣った仏教
9: 2021/06/06(日)21:51 ID:JYQNQmKV(4/4) AAS
大乗はそういって尊大な態度をとっていたが
現代になって詳細な情報が知られてくると
その立場が逆転したな
10: 2021/06/07(月)01:04 ID:iJZ9gE80(1) AAS
近畿大学理系スレ10【理工薬農医生物理工】
2chスレ:kouri
11: 2021/06/07(月)13:58 ID:6YrKCB/u(1/4) AAS
我々の菩薩は、阿羅漢になろうと思えばなれる段階から、如来となられるまで
四阿僧祇十万劫のあいだ波羅蜜を積んでこられたという。
仏教は、釈迦牟尼の時点で最初から一乗。
方便を理解しない人だけが大乗、小乗ということを言う。
12: 2021/06/07(月)13:59 ID:6YrKCB/u(2/4) AAS
拈華微笑
仏教は蓮華の華に譬えられるが、蓮華の華は拈って裏返しにしても
同じ蓮華の華。
13: 2021/06/07(月)14:02 ID:fy4ByPOE(1/3) AAS
まあ両方で極論に走る人がいないと2ちゃんねるではスレが回らないし
14: 2021/06/07(月)14:04 ID:6YrKCB/u(3/4) AAS
我々の菩薩と書いて、我が君と読む。
個人的には、内心では王子と呼ぶこともある。
15: 2021/06/07(月)14:10 ID:fy4ByPOE(2/3) AAS
孤独のグル
尊師がいろんな所へ托鉢に回り、もらった供物をいちいち品評しながら食す人気ドラマ
16: 2021/06/07(月)14:13 ID:6YrKCB/u(4/4) AAS
仏教における指導者は善友(カリヤナミッタ)と呼ばれ、世俗や外道における支配・被支配の関係性とは異質と思う。
17: 2021/06/07(月)14:26 ID:fy4ByPOE(3/3) AAS
他力の信心うるひとを
うやまいおおきによろこべば
すなわちわが親友ぞと
教主世尊はほめたまう(親鸞)
とかだな
18: 2021/06/08(火)00:10 ID:POD4VoHf(1) AAS
結局いろんな宗派が釈迦の教えを表現しようとしてるんだわね
そんで俺の似顔絵の方が釈迦に似てるーあんたの似顔絵は釈迦に似てないーとかしてんだ
空しいもんです
19: 2021/06/08(火)12:39 ID:q5LhuTYv(1) AAS
そだね。
他者を問題とすることをやめて、自分が三学を進めれば、似顔絵ではなく実物が見られますよ。
「法を見る者はわたしをみる。わたしを見る者は法を見る。」
この言葉は比喩じゃない。
文字通りの意味。
20: 2021/06/09(水)15:16 ID:QB9/2k55(1) AAS
じゃあこれを
『若し、長老が「我は是羅漢」と言ふも、阿羅漢の者は、終に想を生ぜず。我は羅漢を得たりと。
阿羅漢のものは、惟善法を説きて、不善を説かず』
(もし、長老が「私は最高の聖者である」と言うことがあっても、本当の最高位の人が「私は最高の聖者のさとりを得た」と思うことはない。
最高の聖者はただ善に係わることだけを説き、不善に係わることは口にしない)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s