[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154(1): 桃太郎 2021/01/03(日)23:08:51.76 ID:EMPMM6SR(4/4) AAS
まぁ、それは置いといて、
>>148 に関して
人間の知覚の曖昧さを説明するものとして、なかなか鋭い点を指摘しているように思えます。
以前にも書きましたが、サンジャ(釈尊十大弟子の双壁ともいうべき舎利弗と目連が、かつてサンジャヤの弟子であった)の「懐疑論」を彷彿させます。
サンジャ曰く
「悟った人(如来)は死後も存在するのか、存在しないのか、存在しまた存在しないのか、存在もしないし存在しないのでもないのか−と、
もしたずねても、悟った人は死後存在もしないし、存在しないでもない、とわたしがもし考えたら、そう答えるであろうが、しかし、わたしはそうは答えない。
そのとおりだとも考えないし、それとは別だとも考えない。そうで無いとも考えないし、そうで無いのではないとも考えない」と。
つまり、一つの問いに対して、かならず有・無・亦有亦無・非有非無の四句分別をもって答えたそうです。
省7
176: 桃太郎 2021/01/08(金)01:18:37.76 ID:E0MQ781A(2/2) AAS
>>169
>現実のことなんて死んだら全て無くなるのに執着してもしょうがない
そういう投げやりな人生って楽しくないだろ。
法華経如来寿量品第16の自我偈の文には「衆生所遊楽」とある。
「衆生」とは凡夫、「遊楽」とは遊び楽しむことで幸福境涯をさし、「所」とは娑婆世界(現実社会)のこと。
寿量品で、この娑婆世界が即常寂光土(最高の浄土)であると説き明かされ、
苦悩と無常の現実社会こそ妙法を持つ衆生の最高の遊楽の場所であると転じられたことをいう。
生命は永遠であり、今世の業を背負って来世に生まれてくるんだから、しっかり善業を積んで悔いの無い人生を送る事だよ。
そもそも、人間に生まれてきた事自体に感謝すべきことなんだけどね。
省2
276: 2021/03/06(土)12:42:10.76 ID:hJH/wrJT(1) AAS
>>16
さらに言うと、悟ってしばらくは釈迦も小乗的だった
しかし晩年になるに従って、特に女性の出家を認めた辺りで、すっかり大乗的になった
これはアーナンダの功績も大きい
461: 2021/04/12(月)00:25:44.76 ID:bOMeBvPF(1) AAS
桃太郎さんが批判のつもりで書いてることは実は桃太郎さん自身に当てはまってる
484(2): 2021/04/12(月)18:24:06.76 ID:pakfn69y(1/2) AAS
>>362
桃太郎さん
>じゃ、何の為に人間はこの世に生まれてくるんだろうか?
この動画をちょうど見たので、未熟ながら要約させていただくと、
質問者さん、何の為に人間はこの世に生まれて来たんでしょうか?
長老まず私はそのような事は考えないですが仏教的に話します。
まず意味はないですと言われました。
その後、生きることは無意味だから、意味のある生き方にしましょうと言われ
有意義にする為辞めることは10項目あります
体で辞めること 殺生しない、盗まない、邪なことはしない(良くない生殖行為)
省12
510: 2021/04/13(火)00:05:42.76 ID:qFnzHNo4(1/3) AAS
>>508
別に子供だましの話じゃないよ
現に仏教を知るために生まれてきたと布教してるかもしれませんよ
それ以外は邪教だから今すぐ信じるのをやめなさいと強制してるかもしれませんよ
それがいきすぎたのがポアでしょ
人生は無意味ということを悟るのが仏教(私もこのように考えますが)
それを強制してはいけないと思います。
598: 2021/04/23(金)16:21:34.76 ID:bdU239Cw(1) AAS
>>597
これはですね
うーん なんて言ったらいいか
あえていうと主要因はズバリ
もっと楽しんだり悲しんだりしたいのに
それが終わってしまったら困る
ということではないでしょうか
加えて悟のイメージが恐ろしいと感じるところですかね
海外だとエックハルトトールの書籍が読まれている圏内では
その書籍が原因で心理的にストップがかかるらしいです
省10
616(1): 2021/04/30(金)02:23:36.76 ID:c4Agq8KE(1/3) AAS
スマナサーラ長老との質疑応答から「五蘊の心所はなぜ三つ?」
質問
五蘊の中には心所が三つ(受、想、行)入っていますがアビダンマの心所は全部で五十二あります。
どうして五蘊の中には心所が三つしかないのですか?
答え
お釈迦様は、心所の数は五十二だよとはおっしゃってはいないのだから、もっと少なくなっても、多くなっても構いません。
五十二という数は阿羅漢たちや、いろいろなお坊さんたちが考えてリストアップしたものだから、完全にならなくてもいいんです。
五蘊は、お釈迦様の教えなんです。
それは、アビダンマ心所の話よりもちょっと気を付けたほうがいいいです。それに、あまりケチをつけないほうがいいんです。
これはもう仏説だから、我々に判らなくても完璧であることは確かなんです。それは何とか理解するのであってあれこれ付け加えたりはしません。
省4
867: 2021/05/24(月)19:30:26.76 ID:e50AhlKC(6/7) AAS
どうせ創価儲なんだろうな
882: 2021/06/01(火)16:17:42.76 ID:+9h+5h3u(7/7) AAS
四念処と三十七菩提分法の関係については、
たとえば正念があるとき常に正精進があるように、それぞれの法は関係し合っているもの
なので、言葉で概念的に説明した場合に別の名称、別の概念として伝えられているから
といって、四念所の最中に四正勤が入っていないということはないですよね。
940: 2021/06/05(土)15:01:05.76 ID:OeQRsPYK(2/5) AAS
創価はこのように慢を育て彼我を比べて苦しむ生命になってしまう教えだとわかりました
囚われから自由になる日が来ることを祈っております
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.050s*