[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
616(1): 2021/04/30(金)02:23 ID:c4Agq8KE(1/3) AAS
スマナサーラ長老との質疑応答から「五蘊の心所はなぜ三つ?」
質問
五蘊の中には心所が三つ(受、想、行)入っていますがアビダンマの心所は全部で五十二あります。
どうして五蘊の中には心所が三つしかないのですか?
答え
お釈迦様は、心所の数は五十二だよとはおっしゃってはいないのだから、もっと少なくなっても、多くなっても構いません。
五十二という数は阿羅漢たちや、いろいろなお坊さんたちが考えてリストアップしたものだから、完全にならなくてもいいんです。
五蘊は、お釈迦様の教えなんです。
それは、アビダンマ心所の話よりもちょっと気を付けたほうがいいいです。それに、あまりケチをつけないほうがいいんです。
これはもう仏説だから、我々に判らなくても完璧であることは確かなんです。それは何とか理解するのであってあれこれ付け加えたりはしません。
私は、アビダンマにはいろいろ文句を言ったり、異論を言ったりするのですけれど、仏説のところには何も言いません。
もし、分からなかったならば、それは、私の間違いであって、お釈迦様の間違いではないんです。
経典に出てくる、五蘊というのは、我々の感じる自分の構成なんですね。それは、普通には感じないかも知れませんけど、まあちょっと考えてみれば、この五つだと分かる。
それから、経典を読んでみると、当たり前で、みんな知っているというスタンスで語っているのですね。受蘊はこういうものであると言ってしまうと、最初から仏教を紹介することになってしまいますが、そうはしていないんですね。いきなり話をもってくる。ということは、相手も知っているという前提なんですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 386 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s