[過去ログ] エアコンの電気代めちゃくちゃ安いことが判明wwwwwwwwwwwwwこの冬はめっちゃ付けるわwwwwwwwwwwwwwwwwww [665018821] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:32 ID:/+Gl4VNr0(1/23) AAS
ヒートポンプと電熱線方式の違いを理解している人は少ないのな
66: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:33 ID:/+Gl4VNr0(2/23) AAS
ただ、寝るときだけなら電熱線方式だけど電気毛布が圧倒的に安い
71(1): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:37 ID:/+Gl4VNr0(3/23) AAS
エアコンの弱点
・熱が上方に溜まりやすい → 夏用扇風機を上向きに回しっぱなし
・湿度が下がりやすい → 洗面器かなんかに湯でも張って置いとく
そもそも俺は気管支弱いからエアコン付けなくても
冬は寝る時にマスクしっぱなしなので湿度低いのはあんまり困ってない
75: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:39 ID:/+Gl4VNr0(4/23) AAS
電気代考えたらエアコンは扇風機/サーキュレーター必須なのは確か
84: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:42 ID:/+Gl4VNr0(5/23) AAS
ちなみに高齢者は
暖房よりもまず厚着
エアコンもせいぜい20度くらいまで
室内24度で薄着みたいな状況だと高齢者は
トイレのたびにヒートショック受ける
93(2): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:44 ID:/+Gl4VNr0(6/23) AAS
ちなみにワンルームマンションで
部屋にキッチンがあるせいで加湿しんなくても
冬は常時湿度90%付近でむしろカビが怖いわ
101(1): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:47 ID:/+Gl4VNr0(7/23) AAS
>>96
数年前に友人の家に30年もののエアコンがあったから
興味本位でワットモニター持って行って測ったら冷房で800〜1300wと
今時のエアコンの4倍くらいの実測値になってて驚いたな
104(1): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:48 ID:/+Gl4VNr0(8/23) AAS
>>98
実は湯じゃなくても大丈夫そうなのは>>93の通り
106: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:49 ID:/+Gl4VNr0(9/23) AAS
>>102
やっぱり健康を考えてもまずは厚着が基本だな
厚着でカバーできない分を暖房で
115(1): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:55 ID:/+Gl4VNr0(10/23) AAS
>>111
ただし加湿器と違って水蒸気発生速度が遅いから
すぐに湿度上がるってわけにはいかないので(10乗部屋で湿度一定値になるのに10時間近くかかる)
部屋にいない時も置いておく必要があるんじゃないかと思う
120: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)02:57 ID:/+Gl4VNr0(11/23) AAS
一人暮らしなので冬は洗濯物を室内干ししてるので
そのために早乾きさせるために扇風機の風当ててるけど
それを利用して上下の対流させてるから一石二鳥
128: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:00 ID:/+Gl4VNr0(12/23) AAS
そもそもエアコン(弱)が意味不明
弱風のことか?
消費電力に直結するのは設定温度と室外機温度の差だろ?
138(5): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:03 ID:/+Gl4VNr0(13/23) AAS
>>132
これは東芝のだけど
画像リンク[jpg]:arbre-d.cocolog-nifty.com
エアコンのヒートポンプ効率(COP)向上は10年くらい前に、ほぼ限界に達して
そこからあんまり変わってない
148(1): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:06 ID:/+Gl4VNr0(14/23) AAS
近年は寒冷地でもないのに小型オイルヒーターよく見かけるようになった
あんなの燃費最悪なのにどうして流行ってるんだ?
164: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:12 ID:/+Gl4VNr0(15/23) AAS
ちなみに25年くらい前に遡ると
エアコンは効率半分で電気代2倍
灯油価格は今の半分だったから
その頃の感覚ならエアコンは石油ストーブより割高ってことになりそう
182: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:18 ID:/+Gl4VNr0(16/23) AAS
>>167
寝るだけなら電気毛布は桁違いに電気代安い
以前実測して報告したのコピペすると
(電気毛布ナカギシのNA-013K 定格80W)
弱(スライダーの下から1/4あたり、室温13度)で
6時間使用した時の平均消費電力は8W強だった
内訳は最初の30分間の平均消費電力が約35Wで
それ以降はずっと平均8Wくらいになってる
となると最初の30分の消費電力は安定後の2時間分に相当するので
布団を1時間30分離れる程度までなら布団をちゃんと乗せたまま電源入れっぱなしの方が
省1
208: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:29 ID:/+Gl4VNr0(17/23) AAS
オイルヒーターは電気代なんていくらかかっても気にならないブルジョワ用だな
238(1): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:40 ID:/+Gl4VNr0(18/23) AAS
さすがに電気代10倍差はない
外気温がそんなに低くなくて高級機で7倍弱の差、普及機なら6倍以下の差くらい
そして外気温が下がれば下がるほどエアコンと電熱方式の差は小さくなる
262: (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)03:52 ID:/+Gl4VNr0(19/23) AAS
俺の知る限り、日本人のほとんどが非寒冷地でも、
まず電気ストーブ、ハロゲンヒーター、セラミックファンヒーター、オイルヒーター先にを付けて
それでも耐えられない場合に最終手段として仕方なくエアコンつける人ばかりだな
むしろ電気代に頓着がない金持ちは最初からエアコン付ける傾向強い
何で?って聞くと「エアコンは電気代が高いから」って回答が多い
292(2): (ワッチョイ a9e0-RjUU) 2017/11/21(火)04:05 ID:/+Gl4VNr0(20/23) AAS
>>284
言わんとしてることは分かる
エアコン「とにかく室温高ければいいんだろ?」的な
多分、身体の違う場所で同時に暖かさと寒さを感じてる時に
特に下半身が暖かくて同時に背中や頭の方が寒い時に
人は暖房のありがたみを実感しやすいんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s