[過去ログ] 携帯サイトのWebプログラムを語ろう Part3 (932レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393
(1): 2009/09/02(水)17:19 ID:??? AAS
そういやアパッチサーバーが出力してる、ID&パスワードの入力画面って、
普通のPCブラウザだとポップアップみたいな別画面で出るモノしか見た事
がないが、携帯で見るとどうなっちゃうのかね?
394
(3): 2009/09/02(水)17:20 ID:??? AAS
普通にポップアップされるよ
ただ、古い携帯だと、ポップアップ出ずに普通にページが表示されなかったっけ?
395: 2009/09/02(水)18:12 ID:??? AAS
それってサーバー側の設定次第では?

多分安いレンタルサーバーなんかだとムリポな気が。haccessとかで変更出来たっけ?
396
(1): 2009/09/02(水)18:14 ID:??? AAS
レン鯖はわかんね
俺は自鯖あるし
397: 2009/09/02(水)19:01 ID:??? AAS
携帯電話に今の航空機並のジャロセンサーが搭載されるって凄い話だな。

ATR、回転角速度依存信号が検出できる半導体レーザジャイロチップを開発
外部リンク[aspx]:it.nikkei.co.jp

角速度センサチップが実現できれば、ロボット、車、携帯端末等にも搭載することができます。将来的には、
GPS(Global Positioning System)と協調することで、GPS信号が届かない
地下街、建物内、ビル街、トンネル等でも航空機のように自律的な位置情報検出を行うことができます。得ら
れた位置情報・姿勢情報を用いて、豊かで便利で安全な情報サービスへの展開が可能となります。
398: 2009/09/02(水)19:21 ID:??? AAS
>>394 >>396
古くない携帯ならデフォルトのままでオケだから、あまり話題にならないって事かな。

ググリ方が悪いのかもしれんが、それらに関する情報は殆ど見つからなかったし。
399
(1): 2009/09/02(水)19:33 ID:??? AAS
>>394
ブラウザの対応がどうだろうと、認証通んなかったら鯖が401返すだろ
400
(1): 2009/09/02(水)20:24 ID:??? AAS
携帯電話専用ホームページの制作方法 2台目
2chスレ:hp
401: 2009/09/03(木)09:24 ID:??? AAS
ディズニーモバイルの絵文字の仕様って、ソフトバンクの3Gと同じでしょうか?
絵文字のコード範囲も同じだし、
Shift_JISコンテンツ時に入力した絵文字が飛ぶか飛ばないかは機種依存という認識です。
402: 2009/09/03(木)10:31 ID:??? AAS
サイトを見に行くことさえできない人か?
403: 2009/09/04(金)07:57 ID:??? AAS
外部リンク[html]:disneymobile.jp
見つけられないですね。
欲しいのは、Shift_JISバイナリ形式の対応表と文字参照形式(?xXX;)での対応の両方が欲しいです。
404
(1): 2009/09/04(金)17:00 ID:??? AAS
>>399
ID&パスワード入力画面の表示は、認証前の話だろ。

>>400
多分入力画面は、JS入りのHTML頁をサーバーが生成&出力してると思われる
から、作成方法のスレだと的外れだわな。

そういう頁を受信した時、旧い携帯でJS非対応なブラウザだと >>394 の言う様に、
ポップアップ無しな表示になるだけかと思われ。

ただそれがutf-8な文字コードでないと、SBの3G端末で問題になりそうだが。
405: 2009/09/04(金)17:08 ID:??? AAS
BASIC認証の話じゃなかったっけ?
406: 2009/09/04(金)17:11 ID:4sANafbz(1) AAS
これは?外部リンク[php]:mega-r.com
407: 2009/09/04(金)17:18 ID:??? AAS
>>404
>>393はmod_authの話だと思うんだけど?
408
(1): 2009/09/05(土)16:09 ID:??? AAS
良く知らなくてスマソだが、mod_auth の中にID&パスワード入力画面の元になる
HTMLファイルが有る、って話なのか?

まあ何処かに無ければ出来ない訳だが、これを携帯専用にカスタマイズする事は
このスレでは常識な知識ならスマソ。
409
(2): 2009/09/05(土)16:33 ID:??? AAS
>>408
ちげー。
HTTPの規格の中に、BASIC認証・DIGEST認証という仕組みがある。
フォームで認証を行うんじゃなくて、
HTTPヘッダーで認証情報を受け渡しして認証を行っている。

ブラウザがあるHTTPヘッダーを受信すると、
ブラウザ自身が、ダイアログを出してユーザー名とパスワードをユーザーに尋ねる。
htmlで認証画面作るのとは全然違う話。
410: 2009/09/05(土)18:39 ID:??? AAS
>>409
DIGEST認証は対応してない端末あるね
411
(2): 2009/09/05(土)20:08 ID:??? AAS
こんなスレッドが有ったよ。

ネットワークパスワード入力画面について
外部リンク[jspa]:otn.oracle.co.jp
412: 2009/09/05(土)20:38 ID:??? AAS
>>411
これってブラウザ組み込みのダイアログを使うんじゃなくて、
htmlで出来たフォームに入力させることでBASIC認証させる
っていう話をしてるんだよね?

PHPのソース見てもどういう原理でやってるのか全然わからん…。
もう年なのかな…。
1-
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.201s*