[過去ログ] 【無限小】柄谷行人を解体する80【偏微分∂】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 2024/10/26(土)21:34:30.72 ID:0(79/1000) AAS
>>77
> だから、記述において数学的、あるいは論理学的な記号を用いられれば、そうした意味の分散は少なくとも防げるのである
それどう考えても絶対防げるわけがないからwww
394: 2024/11/03(日)21:23:45.72 ID:0(394/1000) AAS
AA省
402: 2024/11/03(日)22:00:42.72 ID:0(402/1000) AAS
AA省
465: [age] 2024/11/05(火)18:27:34.72 ID:0(465/1000) AAS
このような感じで、集合{1,2,2,2,3,5}は、3つの元2を同じ元として考えた場合は全順序集合となり、添え字で区別出来る元の場合は全順序集合でも半順序集合でもない前順序集合というものなる。
私は以前、この集合{1,2,2,2,3,5}は、3個の元2の大小関係が比較不可能なため、この集合を半順序集合だと考えていたが、これを添え字で区別出来る元と考えると、それは、半順序集合の条件から反対称律の条件を除いた、前順序集合と呼ばれるものになる。
また、以下のAIの解釈が正しいのであれば、集合{1,2,2,2,3,5}は全順序集合となる。半順序集合と全順序集合には包含関係があり、
半順序集合 ⊇ 全順序集合
となるので、ある集合が全順序集合であるならば、それは半順序集合に包含されたものとなる
474: [age] 2024/11/05(火)19:14:34.72 ID:0(474/1000) AAS
ラッセルとホワイトヘッドの共著「プリンキピア・マテマティカ」(Principia Mathematica、1910-1913)の主な内容を要約します:
1. 主な目的
- 数学の全体系を論理学から導出することを試みた
- 数学の基礎を論理学に還元する「論理主義」の確立を目指した
2. 主要な内容と構成
- 第1巻:論理学の基礎
- 命題論理と述語論理の体系化
- 集合論の基礎付け
- パラドックスを避けるための型理論の導入
- 第2巻:基数理論
省19
501: 2024/11/05(火)20:34:44.72 ID:0(501/1000) AAS
【謎解き柄谷スレ4】
結局、柄谷行人が交換様式Dとかいう最終的な無意味かつ
オカルト的なミスティフィケーションを考え出し、
持ち出してきてその結果が、今までより柄谷読者の裾野は広がったが、
それがどうやらエホバや統一原理系といったキリスト教系老舗カルトから
流れてくるお客さんが多いようだと判明したのだ。
この現象が一体どういう意味を語っているのかと探ってみると、
原因はどうやら、「力と交換様式」及びDという発想が、
元々一神教系の支持者には備わっていた、
一神教的な支配欲を満足させるものである。。。。
省8
572: [age] 2024/11/07(木)23:35:14.72 ID:0(572/1000) AAS
東の言うルソーの一般意志もそうした抽象性に該当するものであろう。現代ではAIテクノロジーがあるので、公平を担保する真のアルゴリズムが存在するのであれば、AIにルソーの一般意志を実装して全ての市民に公平に再分配する方が、余程、良き政治に漸近出来るのである
580: 2024/11/08(金)13:57:48.72 ID:0(580/1000) AAS
だからといって「プロレタリア独裁」の意味が籤引きということには全くならないwww
柄谷が言ってる話の意味を完全に歪曲している。
729: [age] 2024/11/21(木)23:23:59.72 ID:0(729/1000) AAS
つまり、種としての強いAIが誕生した暁には、人類が強いAIに実効支配されるので、人間のステークホルダーの恣意や利益相反がそこに入る余地がなくなるのだよ、論理的に
748: 2024/11/22(金)02:38:27.72 ID:0(748/1000) AAS
> 日本語読めないひとが多いと、ほのめかしとか間接的言及が機能しないので、
その通りで、AIには決して「ほのめかしと間接的言及」は読めないし機能しない。
今の段階でもそうだが、これは永久にそうである。
ほのめかしと間接的言及は、いつも恣意的であり、他の裏を掻こうとする意志なので、
それは絶対にプログラミングの対象には入れられないところににあるからだ。
一回プログラミングしてもそれの逆説的裏をかくのが人間独自の技である。
(つまりそれが否定神学)
822: 2024/11/25(月)19:33:59.72 ID:0(822/1000) AAS
>>820
> アインシュタインは量子力学(偶然)を認めなかった
それは偶然という言葉を使っている文脈のレベルが違うから。
ジャネットの「親ガチャは必然」とか
日本語の意味をいつも無意識的に誤読して喜んでる大馬鹿の言い分とは
全然レベルも次元も世界も違う話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s