[過去ログ] 【無限小】柄谷行人を解体する80【偏微分∂】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: [age] 2024/10/26(土)07:23:15.37 ID:0(34/1000) AAS
たとえば偏微分にしても、人によって偏微分についての演算法則を含めた解釈が異なってしまえば、偏微分の計算自体が全く成立しなくなってしまう。
人文知の場合は解釈によるので、たとえばアレキサンダー大王とヘレニズムの関係など、如何様にも語れてしまうのである。司馬遼太郎が坂本龍馬を美化して記述するのもそうした人文スタイルの一つである
114: 2024/10/27(日)03:09:31.37 ID:0(114/1000) AAS
茨城県の田舎者患者 完敗!!
1968年生まれ 二浪して東大理系学部に入学した経歴あり。
344: [age] 2024/11/02(土)04:19:27.37 ID:0(344/1000) AAS
たとえば圏論の概念は、Haskellと言う関数型言語の基盤に採用されているが、圏論のような抽象性の非常に高い数学であっても、プログラミング言語の実装に使えるような実用性と具体性があるということだ。圏論が単なる空理空論ならば、そうした実用性と具体性は全く得られなくなる
374: [age] 2024/11/03(日)15:59:15.37 ID:0(374/1000) AAS
ラッセルが言うように、ペアノの公理にある3つの要素を使って、自然数と同じような構造の規則的な数列を作れる。その3つの要素とは、0, number, successor である
successorは後者関数のことなので、
自然数ではn+1の意味となる。奇数をこのペアノの公理に対応させると、自然数の0は奇数の1に対応する。なぜなら、1より前者の自然数の奇数は存在しないからである。numberは、奇数の意味となり、後者関数のsuccessorは、この場合は奇数の列なのでn+1から、n+2となる。これで丁度、ペアノの自然数の公理をこの形式で使うと、規則的な自然数の奇数の列が出来る
このような方法で様々なタイプの規則的な数列をペアノの公理を使って作れることをラッセルが述べている。確かに、作れそうである
702: [age] 2024/11/21(木)03:29:11.37 ID:0(702/1000) AAS
たとえば、「ロルの定理」や、それを応用した「平均値の定理」では関数f(x)が閉区間[a,b]で連続、かつ、開区間(a,b)で微分可能であることが、その条件として必要である。なぜ、どちらとも閉区間では拙いのだろうか。
それは、開区間にしないと、端点での微分が片側微分しか出来なくなり、微分の本来の定義である両側微分が出来なくなるからである。よって、滑らかな関数f(x)が全ての点において微分可能となるためには端点が生じる閉区間[a,b]では駄目で、開区間(a,b)とする必要がある
723: 2024/11/21(木)21:03:40.37 ID:0(723/1000) AAS
自作自演にも嘘つきにも疲れないサルはいつも馬鹿丸出しww
774: 2024/11/22(金)05:53:24.37 ID:0(774/1000) AAS
AA省
790: 2024/11/23(土)00:15:05.37 ID:0(790/1000) AAS
普通はそうじゃねーの
暗黙の宗教批判の走りと位置付けられる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s