[過去ログ] カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178
(9): 2017/01/24(火)10:34 0 AAS
>>177
マルクスの論考は、イデオロギー(行動のための理念)というより、現実の社会構造を分析したものが中心。
イデオロギーとしては、三つかな。

ひとつは、社会の貧困と格差をなくすべきだ、ということ。
もうひとつは、価値を生み出すものが価値を得るべきだ、ということ。
そして、そのふたつを実現するために継続的に行動していかなければならない、ということ。

試金石という言葉は適切じゃないと思うけど、マルクスの熱い思いは、これじゃないかな。
214
(3): 2017/01/25(水)20:16 0 AAS
いやいや、もうなんていうかですね。
マルクス、イデオロギーときて、その上、虚偽意識というキーワードまで
出してるのに、こんな何の反応もしない(できない)時点で、
資本論を読んでいようがいまいが、マルクスをよく理解できてるなんて
ことは、絶対ないですからね。
資本論とか、それ以外を読んでいたとしても、「それしか」読んでないから、
批判とか批評とかできるレベルの理解はできてないと思いますよ。
わかってて、ROMに徹してる誰かはいるかもしれませんが。
253
(3): 2017/01/27(金)14:51 0 AAS
草はやしてるヒマがあったら無学に教えてくれよ
>スターリンが何だったか
なんて意味不明な文言書いてるんだったら
カルトの末端さん
410
(3): 2017/02/20(月)10:38 0 AAS
カレツキのマルクス批判はマルクス再生産表式の再評価、吟味でもある
そもそもこの表式がなければ単純、拡大再生産の区別がつかない
マルクス再生産表式の原型はエンゲルスへの手紙に資本論以前にすでにある
後の再生産表式とは部門の順番が違うだけである

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
マルクス経済表
1963年7月6日エンゲルスへの手紙より

協同組合のように生産の現場で分配することが理想だが
税制がある以上、税制をチェックする原理としてもこの表式を活用すべきだろう
省1
451
(3): 2017/04/24(月)19:58 0 AAS
近経は必要なツール
マル経は役に立つのって聞かれたら
あなたには必要ないと答えるレベル
507
(3): 2017/07/08(土)00:04 0 AAS
「人間は、彼の生産において、ただ自然のやるとおりにやることができるだけである。
すなわち、ただ素材の形態を変えることができるだけである。…この形をつける労働
そのものにおいても、人間はつねに自然力にささえられている。だから、労働は、それ
によって生産される使用価値の、素材的富の、ただ一つの源泉ではない。ウイリアム
ペティの言うように、労働は素材的富の父であり、土地はその母である。」(資本論)
514
(3): じいさん ◆6rgGIYz09M 2017/07/14(金)01:25 0 AAS
>>513 :考える名無しさん2017/07/11(火)
>労働が価値を生み出すということは、世の経営者はみんな身に染みてるんだよ。だから、ブラック企業が後を絶たない。

なんで?
企業が利益を増やすには労働者を搾取するのがいい、こんな事は小学生でも判る。
それは商品価値と何の関係もないこと。
商品が価格を持って交換される源泉は労働だけでなくそれこそ資本論にあるように「土地はその母である。」・・・つまり自然からの収奪もある。
まだまだある・・・生産手段、営業努力も源泉である。    
563
(3): 2017/08/14(月)11:57 0 AAS
[つづき]

平均利潤率について
W=C+V+M (M;生産物 C;生産手段 V;労働力 M;剰余価値とする)
M/Vは剰余価値率、M/(C+V)は利潤率になる
M/Vは、資本家と労働者の間の分配問題で、これは階級闘争といった政治問題と言えなくはない
君のように無知で無学な労働者たちは、単に給料増やせ分配増やせと政治的に叫んでいるだけだろうが、その闘争を指導する指導者たちは、経済学的分析で理論武装しているんだよ
M/(C+V)は、資本家の間の利潤の分配問題であり、古典派以来の純粋な経済学の問題であり、マルクスが解明し、古典派経済学者が解明できなかった重要ポイントである
これを理解していないということは、マルクスについて何も分っていないと言うに等しい
生産部門間の資本の有機的構成(CとVの比率)の違いで価値と価格との乖離に差が出るが、社会全体から見ると総剰余価値と総平均利潤、総価値と総生産価格は等しくなる
各資本家は、投下した資本量の全体の資本量に占める割合に応じて、総剰余価値から分配を受けるのである
省2
687
(4): 2017/09/26(火)23:35 0 AAS
世界的な共産主義への移行はいつになるのでしょうか…
703
(3): 2017/09/27(水)22:12 0 AAS
>>699
サウジアラビアは資本主義国なんでしょうか?
外部リンク[htm]:www.kyoritsu-wu.ac.jp
によれば、サウジアラビアの国家収入の85%が石油からの収入で、
それらは国有だそうです。
国民に納税の義務はなく、教育も医療も無料、無料で提供される住宅もあるそうです。

サウジアラビアを国家資本主義だと呼ぶ人もいます。
ちなみにソ連も国家資本主義だったとみなす人もいます。
レーニンはNEPを国家資本主義だとしました。
ソ連にも失業はありました。
省5
719
(3): 2017/09/29(金)15:43 0 AAS
>>718
どっか理想の国ある?シンガポールを挙げる人が多いような。
785
(3): 2017/10/10(火)00:06 0 AAS
『資本論』を読めとおっしゃるなら、
そうおっしゃる側が率先して
少なくとも自分の意見を述べるとき、
相手の解釈を否定するときには
『資本論』からその根拠を引用してもらいたいものです。

『資本論』のこの文言がその解釈を否定していると
ちゃんと提示すれば水掛け論にならない。
792
(3): 2017/10/10(火)10:59 0 AAS
>>785
『資本論』岩波文庫(向坂訳)から抜き書きしてみる。

(第一章第一節)
「使用価値は使用または消費されることによってのみ実現される。使用価値は、富の社会的形態の如何にかかわらず、富の素材的内容をなしている。」

「使用価値としては、商品は、何よりもまず異なれる質のものである。交換価値としては、商品はただ量を異にするだけのものであって、したがって、一原子の使用価値をも含んでいない。」

「商品体の使用価値を無視するとすれば、商品体に残る属性は、ただ一つ、労働生産物という属性だけである。」

「これらの労働の異なった具体的な形態も消失する。それらはもはや相互に区別されることなく、ことごとく同じ人間労働、抽象的に人間的な労働に整約される。」
省2
875
(3): 2017/10/16(月)00:34 ID:0(64/188) AAS
ピケティって資本論は勉強してないって言ってたと思うけど。
948
(3): 2017/10/23(月)20:39 ID:0(136/188) AAS
幼稚なレスかも知れないけど、資本主義において自分を奴隷と捉えるか否かは、それこそ人それぞれじゃないかな?同じ労働者であっても。哲学板ではよく奴隷とか隷属という言葉が出てくる。「自分が奴隷なのに気付いてないだけだ」という意見も
理解できる。でもあえて自分の状況を理解した上で、皆さんの言う「奴隷」的生き方を選ぶという選択もあるはずだと思います。
959
(3): 2017/10/23(月)22:38 ID:0(147/188) AAS
それは暴論だね。
自分のしたい仕事ってなんだ。
仕事ってのはそもそも何だって話になる。

競争原理は経済に関係なく存在する。
社会で必要とされないものを仕事として受け入れる事をプライドが受け入れる事が出来るのか。
社会性を維持するために仕事を求めるならそれはある程度求められているという暗黙の了解が必要だろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.395s*