[過去ログ]
カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
700
: 2017/09/27(水)13:22 0
AA×
>>697
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
700: [sage] 2017/09/27(水) 13:22:17.24 0 >>697 人間の競争意識や自然の人間化に対する意欲はマルクスが指摘しているところだ。 そうしたことが、生産性の向上や社会の発展につながっていくと考えた。 一方で、資本主義という生産手段の私有化と、その私有の拡大が、そうした人間の意欲が資本家の私有物に転嫁してしまうということも指摘した。 ピケティの分析を待つまでもなく、生産性が上がれば上がるほど、資本家による労働者の搾取が大きくなる。 社会の発展に伴って、労働者の労働の再生産のための費用も大きくなるから、表面的には労働者の収入も増えたように見える。 そうした法制度の中で、人間の経済的な意欲が煽られ、文化までが貨幣に換算されていき、文化への意欲も貨幣によってもたらされるという、究極の?物神化がもたらされる。 それは多くの人が指摘している通りだ。 人は、自分の意欲が、煽られ躍らされた意欲であるのかないのか自身に問うべきだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1483757397/700
人間の競争意識や自然の人間化に対する意欲はマルクスが指摘しているところだ そうしたことが生産性の向上や社会の発展につながっていくと考えた 一方で資本主義という生産手段の私有化とその私有の拡大がそうした人間の意欲が資本家の私有物に転嫁してしまうということも指摘した ピケティの分析を待つまでもなく生産性が上がれば上がるほど資本家による労働者の搾取が大きくなる 社会の発展に伴って労働者の労働の再生産のための費用も大きくなるから表面的には労働者の収入も増えたように見える そうした法制度の中で人間の経済的な意欲が煽られ文化までが貨幣に換算されていき文化への意欲も貨幣によってもたらされるという究極の?物神化がもたらされる それは多くの人が指摘している通りだ 人は自分の意欲が煽られ躍らされた意欲であるのかないのか自身に問うべきだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 302 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s