[過去ログ] カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/17(金)13:15 0 AAS
千のプラトーとか。リゾームとか。
392: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/17(金)13:17 0 AAS
資本主義と分裂症は酷い。
アンな簡単で低レベルな哲学書。病院入院嫌いになれば
それでよし。
393
(1): 2017/02/17(金)21:23 0 AAS
AA省
394
(1): 2017/02/17(金)21:26 0 AAS
参考:
《…カレツキは、以上みた論文Kalecki[1968]*の最後の部分において、マルクスの『資本論』第3巻、第15章のい
わゆる「剰余価値の実現」の問題を論じた一節「直接的搾取の諸条件と剰余価値の実現の諸条件とは同一で
はない。‥‥‥‥」を引用して、「マルクスは、明らかに、資本主義の動態に対する有効需要の影響を深く認
識していた」としつつも、「彼は、彼の再生産表式によって叙述されている過程を、有効需要の問題の帰結
として資本主義に内在する矛盾という観点から体系的に吟味することをしなかった」と、マルクスにおける
『資本論』第3巻の「剰余価値の実現」の問題=「有効需要の問題」と第2巻の再生産表式論との関連の未
展開を批判する。》
外部リンク:www.unotheory.org
 栗田康之 :カレツキの資本主義経済論―マルクスおよび宇野理論との関連で―(PDF形式:563KB)
省5
395: 2017/02/17(金)22:30 0 AAS
むつかしいですね
396: 2017/02/18(土)10:25 0 AAS
>>393
なに?
このおバカな分類は?
397: 2017/02/18(土)10:31 0 AAS
>>394
有効需要の考え方は、すでにマルクスにある。
それも根源的に。
ケインズやカレツキでは、需要の生み出され方の解明ができない。
398: 2017/02/18(土)20:26 0 AAS
>>388
自然弁証法 エンゲルス
399
(1): 2017/02/19(日)01:39 0 AAS
有効需要の問題は(投資と貯蓄を同一視可能にする)銀行という社会的インフラが
確立して初めて価格論的に展開出来る

だからマルクスには発見できるはずがなかった
発見したとしても経済学とは関係ない価値論としてだろう
窮乏化説の方がマルクスの功績としては(学説として間違っていても)大きいと言うべきだ

カレツキのマルクス批判には根拠がある。

マルクスは資本論第3巻でこう書いている。

「費用価格のこのような修正された意味を頭に入れておくことが必要であり,したがって,
ある特殊な生産部面で商品の費用価格がその商品の生産に消費される生産手段の価値に
等しいとされる場合には,いつでも誤りが起こり得るということを注意しておくことが必要で
省6
400: 2017/02/19(日)01:48 0 AAS
AA省
401
(1): 2017/02/19(日)09:18 0 AAS
マルクス主義者は奇怪な出来事を調べてください。

バブルの頃鳥取市のリコー工場は多くの週刊誌で「週休4日制の会社出現!」と話題になった。
僕はリコーにバイトに行った。バイトは週休1日だった。
僕は無断欠勤などして不真面目に働いて辞めた。
その後テスコという工場に夜勤の工員として就職して1年半後
「僕がテスコで仕事を休まずに真面目に働くのは大手工場リコーに対する”報復”」
という噂で中小企業テスコを解雇された。

テスコを解雇される直前、テスコの同僚の1人が僕に対して
胸を張り手先を伸ばした軍隊式の敬礼の姿勢を取った。
そりゃあ僕が地元で「大会社」と言われるリコーに報復したと聞けば
省12
402
(1): 2017/02/19(日)11:18 0 AAS
>>399
有効需要という考え方自体が違っているという意味なんだけどね。
需要のありかたと、需要の範囲は銀行とは関係がない。
プルードン、ゲゼルの失敗を見ればわかるだろう。

ちなみに、第2巻、第3巻はエンゲルスの著作な。
マルクスは第1巻だけ。
エンゲルスの著作をもとにマルクスを批判するのは、どうかな?
403: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/19(日)11:21 0 AAS
マルクスも全集以上に読まないと、ドイツ紙とか。
まあ、無理だろうな。
404: 2017/02/19(日)18:12 0 AAS
「資本論」は読んでないが解説書を読んだ。
>>401のリコー事件の真相を調べてくれ。
405: 2017/02/19(日)18:33 0 AAS
リコーも600円くらいになったら買ってもいいと思ってる。
406
(1): 2017/02/20(月)02:00 0 AAS
>>402
銀行のあり方を軽視しているようだからマルクス主義者は失敗したのだ

ちなみにゲゼルの減価マネーは成功しすぎたから禁止された
成功した具体例を見たからフィッシャーは本を書いた

資本論第一巻だけだと信用の問題が論じ切れない
407
(1): 2017/02/20(月)02:17 0 AAS
漠然とした労働価値説でやっていけば良いと考えているのだろうが
労働価値説が広まらないのには理由がある

マルクスが集合力理論を相対的なものと捉え
貨幣を絶対的なものと捉え
最後の鐘というメシアニズムを召喚したことが理論的失敗の要因だ
408
(1): 2017/02/20(月)09:44 0 AAS
>>406
ゲゼルが成功ねえ・・・
具体的には?

信用の問題が論じきれても切れなくても、第2巻、第3巻はエンゲルスの著作。
そもそも銀行の本質は、信用ではなく利子の問題。
409: 2017/02/20(月)09:48 0 AAS
>>407
>労働価値説が広まらない

心配しなくてもいい。
資本家が、労働の価値を誰よりも理解してるから。

電通が象徴するブラック企業も、政権がもくろむ移民の導入も、全部労働価値説に基づいてるんだw
410
(3): 2017/02/20(月)10:38 0 AAS
カレツキのマルクス批判はマルクス再生産表式の再評価、吟味でもある
そもそもこの表式がなければ単純、拡大再生産の区別がつかない
マルクス再生産表式の原型はエンゲルスへの手紙に資本論以前にすでにある
後の再生産表式とは部門の順番が違うだけである

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
マルクス経済表
1963年7月6日エンゲルスへの手紙より

協同組合のように生産の現場で分配することが理想だが
税制がある以上、税制をチェックする原理としてもこの表式を活用すべきだろう
省1
1-
あと 592 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s