[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 139 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869
(1): 01/31(金)13:50 ID:SnxgQm1x(1/5) AAS
>>868
で、お前の考えた測定方法では
差は0.06dBではなく何dBなの?
逃げずに答えてね

それ以外の話をしたら逃げたと見做すから
871
(2): 01/31(金)14:20 ID:SnxgQm1x(2/5) AAS
マイクでケーブルを測定したデータもあったぞ
著者は安価なケーブルより更に酷いケーブルなら差が出るのでは?って事で
スチールハンガー製のスピーカーケーブルを作った

著者は無響室を用意できなかったため、Gated(反射音が来る前に拾った直接音だけをデータに含める手法)で測定
そのため、誤差が生じてるものの
それでもOFC(14ゲージ)のハイエンドケーブルと比べ、10Khzに1dB程度の差しかない

これが測定環境が原因による誤差ではなく、本当にケーブルの差だとしても
1dB差は、他の音が流れていなければギリギリわかる程度の差
音楽で、10Khzの、しかも非常に狭い周波数帯の
1dBの差を聴き分けるのは不可能と考えて良い
省2
872: 01/31(金)14:35 ID:SnxgQm1x(3/5) AAS
後半にTSケーブルとスチールハンガーで作った
ケーブルの測定の比較もでてる

スピーカーケーブルと違って
工夫しなくてもオーディオインタフェースで
部屋の影響を受けず音を録れるからって事でこれもやったようだ
こちらは部屋や空気の影響を排除できるため
もっと差が少ない
876
(1): 01/31(金)18:20 ID:SnxgQm1x(4/5) AAS
>>875
www.soundguys.com/cable-myths-reviving-the-coathanger-test-23553/
Cables of even low quality should sound little different than expensive ones, so long as the cable can satisfy the requirements of the system using it.
If this hypothesis is true, then even a wire coat hanger—made of some of the crappiest-quality metals for carrying a signal (steel, zinc)—should be able to carry a reasonably clean signal.
This should be true for two reasons:

Wire that’s thick enough can satisfy the power requirements of the components (impedance issues)

Passive speakers need a lot of juice to drive properly, and therefore any small attenuations from using imperfect conductors wouldn’t make much of a difference
878: 01/31(金)23:05 ID:SnxgQm1x(5/5) AAS
スピーカーにはボイスコイルもネットワーク回路もある
スピーカーケーブルが唯一の導体では無いんだが

ケーブルの部分だけが多少電気の流れにくい物体になったからと言って
現代の高ダンピングファクターなアンプなら電気の流れやすさに影響は殆ど無い
スチールハンガーのケーブルが短く、十分な太さがあればな
SoundGuysの著者はそれを証明してくれただけ

ましてやスチールハンガーのような鉄線ですらなく
一般的な無酸素銅などで作られたケーブル同士の比較なら違いは更になくなるな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s