[過去ログ]
プリメインアンプの初級機 13台目 (1002レス)
プリメインアンプの初級機 13台目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/15(木) 12:58:10 ID:dfcJxmPg でも 評論家連中相手にやった アンプのブラインド、 結果は無茶苦茶だったらしいじゃん 高級機もエントリーも まったく区別つかずだってさ http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/479
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/15(木) 13:02:15 ID:dfcJxmPg 実際にアンプのブラインドをやってみた人のコメント http://community.phileweb.com/mypage/entry/3719/20130515/37015/ まぁ思い込みってことですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/480
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/15(木) 14:01:08 ID:dfcJxmPg 読んだ結果 あなたみたいにすごく素晴らしいお耳の 持ち主以外は 物理的な音じゃなく 音楽を楽しむ上では アンプはそんなに拘るもんでもないっていうこと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/483
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/15(木) 14:19:58 ID:dfcJxmPg オーディオに熱中してきて思ったのは、情報収集をするにあたり オーディオ・マニアとオーディオ評論家の言っていることがかなり アテにならないということだった。 そういう一般に言われていることと異なるオーディオ観を、これから オーディオに関心を持とうとする人に知ってもらえたら、と思って 以下書き進めて行きたい。 一般のオーディオ入門書では、まずはスピーカー、そしてアンプ、 最後にCDプレイヤーというようなことが書かれていると思う。 基本的には同意だけれども、その種の入門書ではそれぞれの 重みづけ(価格バランス)が、2:1:1 くらいと書かれていることが多い。 僕の意見はこうだ。部屋やセッティングという環境要因を除外する 前提で、音質を決める観点で3つのコンポーネントの重要性は、 9:1:0 であるということ。 CDプレイヤーは昨今はやりのネットワーク・プレイヤーや DAコンバーターに置き換えて頂いても構わないけれど、 それでもゼロだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/15(木) 14:21:46 ID:dfcJxmPg アンプは正直なところ、ほとんど変わらない。 いや、そんなはずはないだろうという意見は理解できる。 実際違いはある、クレルはクリアで超低音域のパワーと伸びに優れ、 マッキントッシュは少し柔らか味のある音、ニューフォースは力感は ないけれどクリアでバランスが良い。 アンプの評価、特にパワーについてはかなり大きな音量を 出したときに差が現れやすいものだけれど、近所迷惑にならない 程度の音量では大きな違いは現れない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/487
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/15(木) 14:30:12 ID:dfcJxmPg 基本性能が高いスピーカーは、このようにどんな音楽にも対応し、 その音楽が内包している響きを引き出すことができる。 特に高い再現能力を求められる生楽器の音楽において。 クラシックやジャズを聴く人は、より音楽を楽しむために多少無理 をしてでも最良のスピーカーを手に入れることをお勧めしたい。 間違いなく豊かな音楽ライフを送ることができるはずだから。 ちなみに私が使っているスピーカーは 少々古いが B&W Nautilus 801 である これを駆動しているのは NuForce DDA-120 である http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/489
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/15(木) 14:58:28 ID:dfcJxmPg >>491 801は高能率なので アンプのパワー的には十分以上ですな CDPはOPPOのユニバーサル 部屋は恥ずかしながらそんなに大きくないが リスニングスペースとしては 12畳くらい 二重サッシにして 音量は近所迷惑、家族に怒られない 程度 聴くジャンルはクラからジャズ、ROCKまで オール http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/494
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/03/15(木) 16:01:02 ID:dfcJxmPg >>498 アンプを 正直スピーカーよりこだわってる まぁ人それぞれだと思うけど 音楽を再生する道具として考えた場合 今の時代、それはあり得ないと思う スピーカーのように置くだけでは無く 操作できるモノとしてアンプを愛でる気持ちは理解できるけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/503
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/03/15(木) 17:36:23 ID:dfcJxmPg でもその後、二度とどこのオーディオ誌で ブラインドやらないってのがね これ面白かったから興味あればどうぞ http://freereport.z-sound.biz/report-d/index-d.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1509635623/506
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.423s*