[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670
(12): 2017/03/07(火)06:22 ID:d9/S3lYB(1) AAS
>>611
時間は短くなっていた。

タスカムのダウンコンバートアプリで192kHzのサンプリング周波数でコンバートして、
サウンドフォージでサンプリング周波数を176.4kHzに設定を変えたら、正常なピッチになった。

ひとまずこれで編集作業ができるが、
タスカムのダウンコンバートアプリやコルグのオーディオゲート、録音をした録音機のMR-2000Sで
DSDファイルを聞いたら、ピッチが上がっている。
気色悪いなあ。
コルグのサービスに聞いてみる。

>>618
省2
671: ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/03/07(火)07:50 ID:p7pIoeYC(1) AAS
>>670
普通に考えれば、ジェネレーターの周波数が違っていたとしか思えないけどなぁ。
再現出来そうだから追実験してみたらいんでね。
672
(3): 2017/03/07(火)08:54 ID:Xo4hFfH/(1/14) AAS
>>670
単純に考えれば、録音ファイルは正常なピッチ、再生時のクロックが不適切
ってことだよね。
KORGなどが欠陥商品なのか、君の操作ミスなのか、簡単に明らかにできるでしょw

ちゃんと確認してから書くべきだな。
676: 2017/03/07(火)10:12 ID:XQzcjNw8(1/5) AAS
>>670
> 試しにCDを48kHzのサンプリング周波数で聞いてみたらいい。だれでもわかる。

本筋じゃないけど教えて。
僕はバイナリ書き換えでやってみたけど、もっと手軽な方法ってあるのかしら?
677
(1): 2017/03/07(火)11:17 ID:Xo4hFfH/(3/14) AAS
>>675
いや関係あるよ。
思い込みでピッチが変わるかのごとくのポエムは結構ある。

今回の>>670が思い込みなのか、実際に変わっているのかは
本人がはっきりさせればいいのだが、それを曖昧にして、
ピッチ(音)が変わるとバカを洗脳したい連中が肯定派w

いろいろ悪事のネタを一生懸命考えるのが、詐欺連中と共通している。
682: 2017/03/07(火)12:26 ID:XQzcjNw8(2/5) AAS
>>677
> 思い込みでピッチが変わるかのごとくのポエムは結構ある。

>>670
> タスカムのダウンコンバートアプリで192kHzのサンプリング周波数でコンバートして、
> サウンドフォージでサンプリング周波数を176.4kHzに設定を変えたら、正常なピッチになった。

これを「ポエム」と同等に考えるのは、ちっと無理がないか。
683
(2): 2017/03/07(火)12:32 ID:Xo4hFfH/(5/14) AAS
>>681
>ただの操作ミスか機器の故障だ。
なら、なんでこのスレに書いたのかな?
私バカです、という内容だよな。

肯定派はとにかく音が変わるという洗脳をしたい。
だからピッチ(音)が変わると、データも示さず書く。
肯定派が良く書込む典型的なパターンだよw

個人的には、>>670は録音すらやっていないのでは?と思っているw
687
(1): 2017/03/07(火)13:07 ID:XQzcjNw8(3/5) AAS
>>686

>>670 氏の手元で起こってることを、何か誤解していないか?
690
(1): 2017/03/07(火)13:33 ID:XQzcjNw8(4/5) AAS
>>688

いやぁ。
「多分伝わる」と思って省略してるんだろうけど、>>670 は、
「再生時間は一割程短く、周波数は一割程高くなっている」と言ってると思うよ。
# 僕は算数が苦手だから計算はしない。
691
(1): 2017/03/07(火)13:47 ID:Xo4hFfH/(8/14) AAS
>>690
おそらくここから1割程度と解釈しているのでは?

>聞いてわかるレベルだ。
>試しにCDを48kHzのサンプリング周波数で聞いてみたらいい。だれでもわかる。
これって肯定派の常套句じゃんw

ハイレゾとCD品質の違いはだれでも聴けばわかるレベルだ。
分からないのはクソ耳、装置が悪い・・・・・。

それに1割程度変わっていたのなら>>670の操作ミスか故障。
というか、書くのも恥ずかしいレベルなので
お騒がせしてすみません、とすぐに謝罪すべきだと思うよw
693
(3): ナンバーサイン 2017/03/07(火)14:03 ID:XQzcjNw8(5/5) AAS
>>691



> タスカムのダウンコンバートアプリで192kHzのサンプリング周波数でコンバートして、
> サウンドフォージでサンプリング周波数を176.4kHzに設定を変えたら、正常なピッチになった。

> 試しにCDを48kHzのサンプリング周波数で聞いてみたらいい。だれでもわかる。

この二つ(どっちも >>670 から)が、同等のコトを言っているのは分かってる?
696
(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/07(火)14:25 ID:o+f42DPz(2/4) AAS
「洗脳・悪事・詐欺・ポエム」
「個人的には、>>670は録音すらやっていないのでは?と思っているw」…

まあ…散々色々書く前に

>ちゃんと確認してから書くべきだな
(>>672)
704
(5): 2017/03/07(火)17:29 ID:Xo4hFfH/(13/14) AAS
>>703
そんな都合のいい故障なんてあるのかな?

録音時には192と176.4の差であるちょうど-8.84%のクロックとなる、
再生時には正常。

ま、明日の朝には>>670がちゃんと定量的に明らかにしてくれると思うけど。

ちなみにWGの1kHzをKORGで録音再生し、それをWSでFFT解析すれば0.1%程度の精度で
クロックを定量的に測定できる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s