[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101
(2): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)11:55 ID:iOPXqU5e(1/7) AAS
>>99
これは酷い・・・

実際にアナログ矩形波(方形波)の20kHzを21kHzLPF(先鋭なの60dB/oct程度)に入れて
波形をオシロで見れば理解できるのだろうが orz

んで、例えあなたの云うようにギザギザであろうが、
特殊な人類でない限り高調波成分を聴くことはできないから同じに聴こえる。

例えば昔アナログTVの水平同期信号が良く漏れていたけど
TVによって違う様に聴こえなかったでしょ?
105: ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)13:29 ID:iOPXqU5e(2/7) AAS
>>104
それ2つ問題がある。
1.歪率の違いだぁよ。
 20kHzまでのレスポンスがあって21で-60dBっつー事は約0.1%の歪率の筈
それ以上に高域レスポンスが聴こえないならば変わらない。
106
(1): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)13:36 ID:iOPXqU5e(3/7) AAS
2.矩形波の高調波成分を切るってのはどうやって切ったのかな?
 素人レベルではちゃんと切れていないから波形が違うってことだと。

以上は理屈上の話w

あと11kHzについては自分で試していないから判らない。
予想では可聴域が変わるって云うよりは、
LPFによって残留成分とか変調、減衰を可聴帯域が受けているんじゃね?
110
(1): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)14:19 ID:iOPXqU5e(4/7) AAS
>>107
>CD規格の11kHzの矩形波とハイレゾ規格(96k、24)の矩形波をCD規格に
>ダウンコンバートして超高域をカットしたものを聴き比べると
>全然音が違うよw

それほぼ意味無い実験だよ。
整数倍でないリサンプルは意味を為さないんだ。ハエさんなら判ると思っていたがw
もう少し考えて下さい。

>CD規格の矩形波11kHzを20kHzLPF(48dB/oct)しても
>全然違うよw

そのLPFはアナログでやってんだよね? 
省3
112
(1): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)14:42 ID:iOPXqU5e(5/7) AAS
>>111
>否定派はハイレゾのCD規格ダウンコンバートで音が変わらないと主張してるんだが?w
そりゃ俺と同等に糞耳なんだよw
でも理屈ではごく近似値だけど理屈上違うんだから仕方ないwww

>いやデジタルLPFだよw
う〜ん、この場合デジタルで演算処理させても意味無いんだよ〜 判って欲しい orz

んで、自分が云っているのは「信号の正確性」の問題ね。
ハエさんが音が違うって認識したのは理屈と合わない。
じゃ、何で?どこが理屈と違うか?潰して逝く必要が有る。

音響はそう言う変数パラメーターが多いから大変なんだよね。
115
(1): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)15:11 ID:iOPXqU5e(6/7) AAS
>>113
リサンプルのコンバート出力はアプリのアルゴリズムでどう変わるか判らんでしょ?w
変数として一定じゃないんだよ。

デジタルを基本にするならば音響とランスデューサーとしての
デジタルスピーカーが実用化されていないと全く意味がない。
現状のトランスデューサーはアナログなんだよ。

んで以前から書いているように自分のスタンスは収録24bit/48kで必要十分。
パッケージングは16bit/48kが理想、CDの欠点はNTSCレコーダー縛りで設計された44.1k w
117
(1): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)15:42 ID:iOPXqU5e(7/7) AAS
>矩形波を例に出しても、こう主張するから言っているw

純音で聴こえないものが何で矩形波だと聴こえるのか俺は意味が分からない。
もし、それを証明できればノーベル生理学賞貰えると思う。

逆に琵琶のスペクトラム見て、レスポンスが有れば
30〜40kHzに+20dBのピーク作って
違いが聞き分けられるかやってみてほしい。
少なくとも俺はレスポンスが無い帯域なので無理www 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s