[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55(2): 2017/02/24(金)00:24 ID:LkLcXJKP(1/22) AAS
>>54
君w
>「俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認」とあるが、「俺の環境で試した」と言っている(>>43)のは、
>ハエ氏自身が見出した適正増幅率(非0.45dB)での試行を意味するのだろう。
>つまり、この点は事実に即していない記述。
意味するのだろう?w
想像で書かないでもらいたいw
>>47を読めよw
>十分には明らかにできていないように思われる。
>>47を読んで、十分に明らかにならない部分はどこかね?w
省6
57(3): 2017/02/24(金)00:36 ID:LkLcXJKP(2/22) AAS
>>56
君w
なにが面白いだよw
>> なので、JVCがサンプル音源変えたんじゃないのかw
この、「なので」の意味がわかってないのかよw
0.45dBは、当時も今も違うんだよw
前から言ってるように、ブルは
>-70dBじゃなかったのか?
とか
>・・・0.45dB差だの差分-70dBだの、どこを取っても出てこないんだが
省3
58(2): 2017/02/24(金)00:43 ID:LkLcXJKP(3/22) AAS
>>56
それからよ 君w
君のその主張をするには、俺が当時0.45dBが正しい数値と言ってなければならない
俺は、0.45dBが正しいとは言っていない
62(2): 2017/02/24(金)00:53 ID:LkLcXJKP(4/22) AAS
>>59
君さw
君、昔も君と議論した記憶があるわw
>「(元記事に言う 0.45dB ではなくて)0.15dB下げた」と発言したブル氏に
>「当時と音源が違うかもしれない」と示唆したわけか。
0.15dBだけじゃないだろw
>-70dBじゃなかったのか?
とか
>・・・0.45dB差だの差分-70dBだの、どこを取っても出てこないんだが
>これ、どうなってんだ??
省6
63(2): 2017/02/24(金)00:54 ID:LkLcXJKP(5/22) AAS
>>61
アンバランスよw
なんで無理なんだ?w
64: 2017/02/24(金)00:55 ID:LkLcXJKP(6/22) AAS
あ 偽アンバランスかw
67(1): 2017/02/24(金)01:02 ID:LkLcXJKP(7/22) AAS
>>66
スウィート氏よw
目的は、わざわざ、なんで無理なのか聞いてるんだよw
なんで無理なんだ?w
69(1): 2017/02/24(金)01:06 ID:LkLcXJKP(8/22) AAS
やはり、とりとスウィート氏が出没してるなw
72: 2017/02/24(金)01:11 ID:LkLcXJKP(9/22) AAS
>>70
自治スレでも書いたが、とりとスウィート氏は似てるなw
とりよw
>A 既にハエループだから
ループさせてんのは、相手ID:imoGPnnKだろw
しかも
>ここら辺で、「ハエよ、無理だ」とでも言ってもらえると、
>このグダグダは終われるんだけど、どうかなぁ。
グダグダさせてんのはID:imoGPnnKだろw
ID:imoGPnnKよw
省1
74(3): 2017/02/24(金)01:25 ID:LkLcXJKP(10/22) AAS
とにかくよw
くだらん話題で自らグダグダしてるんじゃないよw
@当時も今も、必ずしも0.45dBという数値ではない
A俺が言う「違う」は、0.45dBではない、ブルが言うように0.45dBとは違うということ
Bブルが当時と違う点をあげ、大騒ぎするので、当時と音源が違う可能性を指摘
C当時と音源が同じとわかったので、ブルの嘘という点について議論
以上
君は>>48にも書いたが、ブルに信頼されてるようなので
肝心な、ブルの言う嘘が嘘である説明したらどうだよw
80: 2017/02/24(金)01:30 ID:LkLcXJKP(11/22) AAS
またテンプレがはじまったかw
寝るわw
104(1): 2017/02/24(金)13:21 ID:LkLcXJKP(12/22) AAS
>>101
ぽんさんよw
>実際にアナログ矩形波(方形波)の20kHzを21kHzLPF(先鋭なの60dB/oct程度)に入れて
>波形をオシロで見れば理解できるのだろうが orz
ギザギザにならないことを言ってるんだろうと思うが、波形は変わるよw
ましてや11kHzの矩形波の超高域カットすると、可聴域が変わるんだけど?w
超高域が聴こえないからという根拠に疑問を感じるわw
107(4): 2017/02/24(金)13:44 ID:LkLcXJKP(13/22) AAS
>>106
ぽんさんよw
>2.矩形波の高調波成分を切るってのはどうやって切ったのかな?
CD規格の11kHzの矩形波とハイレゾ規格(96k、24)の矩形波をCD規格に
ダウンコンバートして超高域をカットしたものを聴き比べると
全然音が違うよw
また
CD規格の矩形波11kHzを20kHzLPF(48dB/oct)しても
全然違うよw
矩形波は、高周波を含んでできた波形だから
省1
108: 2017/02/24(金)13:59 ID:LkLcXJKP(14/22) AAS
矩形波はCDにとって天敵なんだよw
じゃ、矩形波の音楽ってなに?w
琵琶聞かないから、超高域いらないという同様な思考のやつがいそうだが
矩形波を含む音楽はどんなものがあるか調べてみるといいかもよw
109: 2017/02/24(金)14:10 ID:LkLcXJKP(15/22) AAS
ちなみによw
矩形波同様、超高域を含んで形成される音は、可聴域に影響する可能性大だろw
超高域が単音では聴こえないから意味無しという主張は
あまりに単純すぎるだろw
111(2): 2017/02/24(金)14:30 ID:LkLcXJKP(16/22) AAS
>>110
ぽんさんよw
>整数倍でないリサンプルは意味を為さないんだ。ハエさんなら判ると思っていたがw
ハイレゾ規格で録音制作されたものをCD規格で販売してるんだが?w
それに、否定派はハイレゾのCD規格ダウンコンバートで音が変わらないと主張してるんだが?w
>そのLPFはアナログでやってんだよね?
>んで、48dB/octだと折り返しがギリかなぁ
>それにレベルが変わったのを判る範囲だと思うが。
いやデジタルLPFだよw
48dB/octが最高なんだが、いずれにしても↑の結果から
省3
113(2): 2017/02/24(金)14:56 ID:LkLcXJKP(17/22) AAS
>>112
ぽんさんよw
>そりゃ俺と同等に糞耳なんだよw
>でも理屈ではごく近似値だけど理屈上違うんだから仕方ないwww
いや、矩形波の場合、糞耳でも差がわかるくらいの変化があるんだよw
>う〜ん、この場合デジタルで演算処理させても意味無いんだよ〜 判って欲しい orz
今現在いや現在、デジタルでの操作が基本でしょw
ましてや、ハイレゾ録音制作されたものをCD規格で販売してるんだしw
まぁ、こだわる職人の中にはハイレゾをアナログ再生して制作やCD化してる人もいるようだが
その方が音いいらしいじゃんw
省6
114: 2017/02/24(金)15:08 ID:LkLcXJKP(18/22) AAS
ついでに言うとだなw
↑の
>まぁ、こだわる職人の中にはハイレゾをアナログ再生して制作やCD化してる人もいるようだが
>その方が音いいらしいじゃんw
LPが音がいいという人は多く、理由はいろいろ言われてるが
俺は、この矩形波関係の影響が大きいのではないかと考えているw
116: 2017/02/24(金)15:25 ID:LkLcXJKP(19/22) AAS
>>115
ぽんさんよw
>リサンプルのコンバート出力はアプリのアルゴリズムでどう変わるか判らんでしょ?w
>変数として一定じゃないんだよ。
そうだよw
いろいろ試したが、ソフトにより差が大きいw
しかし、ここでも推奨されているaudacityは、余計な差分が少ないので
ダウンコンバート比較に適していると否定派も言っているので使用しているw
>デジタルを基本にするならば音響とランスデューサーとしての
>デジタルスピーカーが実用化されていないと全く意味がない。
省9
118(1): 2017/02/24(金)16:10 ID:LkLcXJKP(20/22) AAS
>>117
ぽんさんよw
>純音で聴こえないものが何で矩形波だと聴こえるのか俺は意味が分からない。
いや、純音自体が聴こえるとは言っていないw
現在のデジタル音源では、矩形波は可聴域は勿論、超高域を含め多数で
形成された音なので、その形成が異なり、デジタル波形は勿論、音も違うw
これは↑でも書いたように、デジタル特有の問題かもしれんがなw
>逆に琵琶のスペクトラム見て、レスポンスが有れば
>30〜40kHzに+20dBのピーク作って
>違いが聞き分けられるかやってみてほしい。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s