[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40
(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/23(木)20:01:49.61 ID:hL8RfrEJ(13/14) AAS
>>39
#変換の処理

に関しては"変換精度"のハナシね
いや某DAWがエラくノイズってたから、あのノイズ毎回ハンコで押したみたいに同じに出るのかなー?って思ってさ

要するに、嘘つきが「嘘だ!」って言った地平は離れて、ハエのファイル操作が前回と今回で結果違うのは何故よ?って話っちゅう事やね?

おーいハエ
なんで違ったんだろ?
49
(3): 2017/02/23(木)22:54:00.61 ID:0OTymCmy(1/2) AAS
話の流れじゃない話題だけど、
CD規格のサンプリングレートは44.1kだけど、
限界値の22kでのサンプリング点は3点。11kで5点、5.5kで9点。
何が言いたいかと言うと、普通に聞こえる高音の範囲内でもAD,DAに於ける近似計算ってかなりいい加減なのではないかと思う。
DSDや192や384がより滑らかで音が良いのは、可聴域での近似計算の正確性が高まるからだと思う。
実際にADプログラムの中身を見てないので分からないけどね。
84
(1): テンプレ【10】 2017/02/24(金)01:34:37.61 ID:kf1Dzr/9(10/13) AAS
他のページでも何度か触れているが、ハウリングが起き得る環境(PAや放送はもちろん、音声編集でもルーティングミスでハウリングが起きる可能性はゼロではない)
で可聴域外の高音をタレ流したままモニタするのは危険である。
とくにデジタル環境では「0dbFSで発振する」可能性を必ず検討しておかなければならない。

通常のハウリング以外に、シンセの誤設定やハードorソフトのバグや誤操作や誤設定などでも異常な出力は生じ得るし、アナログ回路が超音波域のノイズ
(あり得そうなソースとしては、現在主流のスイッチング式ACアダプタを音響機器に使って小電流を得た場合の電源ノイズなど)を拾う可能性もあればアナログアンプの複数つなぎ
(とくにオーバードライブorディストーション>ハイゲインアンプなどの接続)で電気的に発振することもあるし、変則的な接続だとクロストーク(漏話)で回路が繋がってフィードバック発振する可能性もある。
90: テンプレ【15】 2017/02/24(金)02:47:10.61 ID:OSSxtyIK(2/7) AAS
『オマケ6(定量的な評価)』

オーディオオカルトなんかに関連する話で「定性的には間違いではないが定量的な評価が欠けている」などという指摘を目にしたことがある人は多いと思う。
この「定性的」「定量的」という用語が、話をわかりにくくしていることがあるようだ。
おおまかな理解としては、定性的評価というのは「〜という性質がある/ない」の評価、定量的評価というのは「〜という性質がどのくらい強いか」という評価である。

もっとはっちゃけよう。
ようするにたとえば「ラインケーブルを替えると音が変わる」という主張は定性的には間違いでない。
言い換えると「変わるか変わらないか」という部分にだけ注目すれば正しい。
しかし「どの程度変わるのか」を無視して「変わる」という部分だけ叫ぶのはばかげている。
意味ありげなグラフを持ち出して「科学的な分析の結果確かに変わるっ!」と主張している人のデータをよく見ると「10km使うと100KHzより上が0.1dbくらい変わる」ことを示したデータだったりする。
またデータ自体がまったく示していない結果を勝手に捏造して、そのデータを「変わる証拠」にしてしまう卑劣漢もいる。
省1
94
(1): テンプレ【19】 2017/02/24(金)03:03:46.61 ID:OSSxtyIK(6/7) AAS
【あったま悪々P戸エテ公一朗のダーティーでクズなやり口集ver1.0】

【1】あからさまな嘘をつく。俺は聞き分け出来るとか聞き分け出来ない奴が異常、糞耳とか。
【2】根拠も証明も完璧な真実に対して、証拠がないとか誰も信じないとか矛盾があるとか、根拠なき否定。
出てるものに対して「出てない」。却下されてるものに対して「こんな凄いものがある」。否定のための否定だね。

【3】あと、逃げとそのいいわけにもなってないいいわけ「お前のかーちゃんでーべーそー」。
逃げてるだけで反論にもなってないのに「反論しておいた」嘘の一方的勝利宣言。
例:スルーは基本だが、重要と判断した部分は反論はしておいたw
【4】的外れの例え。違いがあるものを例に出すという超絶意味なしの例え。ワインの差がわかるからハイレゾとCDの差もわかるというありえない例え。
【5】↑あと、すり替え。アリとキリギリスの話で喩えたら「昆虫の話はしてない。音質の話だ、統失」とかいった返し。
省15
132: o 2017/02/25(土)00:24:01.61 ID:lurVRZag(2/7) AAS
ID:LkLcXJKP>>107
ダウンコンバートして超高域をカットしたものを聴き比べると
全然音が違うよw
CD規格の矩形波11kHzを20kHzLPF(48dB/oct)しても
全然違うよw
カットしたら、当然可聴域にも影響出るでしょw

「全然音が違う」のは瀬戸の糞耳での判断。
つまり根拠なし。
「当然」も瀬戸のバカ脳が当然と思ってるだけ。
つまりバカのあからさまな嘘。
省2
238
(1): 2017/02/26(日)08:21:01.61 ID:rBzP6QPO(13/19) AAS
お、今調べてみたらいっこだけ見つかった
2chスレ:pav

しかし相手も違うし、「仮に〜」と言ってもいるし
俺自身が「マスタリング」を問題にしていたと思う者はおらんだろう、正常な理解力なら

>>236でも、やはり
「0.45dBは違う」と言わなかった経緯は全く出てこない
>>232で「なぜわざわざ示す必要がある?」と述べているが
0.45dBに普遍性がないという認識は、このスレでは全く共有されていなかった
何よりもまず示されなければならなかったのが「0.45dBは違う」という認識だ

というより、0.45dBの具体的な根拠さえ未だに不明なわけだが
省1
441
(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/28(火)12:46:24.61 ID:gfGKEMZy(2/2) AAS
>ハエ

いいか?ハエ
俺はハエが「俺(ブル)はハエに「不正」「捏造」したと言ったのであって、音源製作者には「嘘だ」としか言っていない!ハエの捏造だ!」
と言われるような事態になって欲しくなかったんだ
これは理解して欲しい
464
(1): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/28(火)21:24:21.61 ID:S79wica+(3/3) AAS
>>458
変化要素が多いんだよw
そもそも狂った2つのメジャーで長さを同じか比較しても無意味。
528: 2017/03/01(水)01:24:05.61 ID:gpewniPl(6/9) AAS
>>527
了解です、しばしお待ちを
878
(1): 2017/03/15(水)08:17:58.61 ID:67ild5DD(1/2) AAS
>>877
今、2m先のテレビを見ながら、頭を数mm動かしたけど、
音も位置の変化も全く感じなかった。

次に今打ち込んでいるノートパソコンでハイレゾを再生しながら
頭を数mm動かしたら、音は変わったと感じなかったが、位置の変化は感じた。
922: 2017/03/21(火)12:07:26.61 ID:rVR/ELOO(1/4) AAS
>ハイレゾで本当に音は良くなるのか?
俺は変化を感じない、変化があれば聴き逃さない方なんだが変化はない
俺が聴いてきたものは同じデジタルデータが中に納まっていたのだろうか
SACDPもfoobar2000等も含めハイレゾを聴いた過去があるが一切俺の耳では良さは聴き取れなかった
CDを持っていてハイレゾを購入した音源もあるが徹底的に比較した結果「違わない」と判断をしたのでハイレゾファイル捨てたぐらい
CDからリッピングしたデータで同じだと確信できた過去がある
今なら一応違う環境でテストして遊べるので捨ててちょっと後悔してるが同じ音に聴こえるというのは
普通に考えて器が違うだけで収まっているデータは同じじゃなかろうか
例えばWASAPI出力に意味があるか?これは普通に効果的、クリアになる
一時停止アンプを最大音量にするとノイズ量が違う、余計なアプリが断ち切られ結果ノイズが減ると確かに認知できる差だ
省7
966: 2017/03/21(火)21:12:37.61 ID:9R1fniwm(16/21) AAS
答えの出し方変化かもだけど、

じゃ 5 2 1 4 3 でw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s