[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78: テンプレ【05】 2017/02/24(金)01:29:21.25 ID:kf1Dzr/9(5/13) AAS
ただし、データに対して「割り算」や「整数でない掛け算」をやると、たとえば値が「57」だったデータを2で割って「28.5」とか、値が「19」だった波形に3.1をかけて58.9とか、端数が出てくる。
これを四捨五入する作業を256回ほど繰り返すと(またまた詳しい経緯は省くが、結局)8bitデータと同じ品質になってしまう(凝った作業をすると、操作が100回200回になることは普通にある)。

一方、たとえば16bit録音したデータを256本くらいミックスする場合はどうかというと、それぞれの録音が普通に行われていればまったく問題にならない。
なぜかというと、デジタルデータは音量の最大値が決まっているので、もし256本のデータをミックスするなら、平均で256分の1くらいに音量を下げてから混ぜるはずである。
このとき量子化ノイズの音量も256分の1になって、それがまた256個分集まるわけだから問題になりようがない。
たとえ0dbFSの256分の1(約-48dbFS)くらいのごく小さい音量で録音したデータを256個単純加算するのであっても、シグナルとノイズが256個分集まるだけなのは変わらず、S/Nは変化しない。
(というか、もともとあったシグナルの合計とノイズの合計の「比」だけに左右される:割り算の順番など処理方法で微妙な差は出るが、普通にやっていればまったく無視できる)。

まとめよう。
デジタル音声を編集する場合は、24bitとか32bitなどでやった方がよい(32bitでやれば1万回や2万回の操作はどうということがないし、整数データ同士なら、ビット数を増やす変換はまったく自由に行える:2分の1を4分の2と書き換えても値が変わらないのと一緒)。
デジタル音声を録音/再生する場合は、16ビットもあれば十分余る。
106
(1): ぽん  ◆J1L5I6PESM 2017/02/24(金)13:36:24.25 ID:iOPXqU5e(3/7) AAS
2.矩形波の高調波成分を切るってのはどうやって切ったのかな?
 素人レベルではちゃんと切れていないから波形が違うってことだと。

以上は理屈上の話w

あと11kHzについては自分で試していないから判らない。
予想では可聴域が変わるって云うよりは、
LPFによって残留成分とか変調、減衰を可聴帯域が受けているんじゃね?
129
(1): 2017/02/24(金)21:44:21.25 ID:e+emVATO(1) AAS
>>124
いつもの君さんらしくていいね。
二万円なんて勿体無い、三千円のポータブルCDなんかとても良いですよ。
あとアンプも音変わりませんから五千円位ので充分ですよね。(笑)
343: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/27(月)01:01:08.25 ID:bUwdtOI+(5/23) AAS
同じく

857 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/02/12(日) 01:29:18.23 ID:LS3nG8wP

>>854
>>851は問題点の設定が全く違うので厳に注意のこと
当時「否定派」の問題点を指摘しきれなかった者が、現在自己弁護と論点ずらしを行っているに過ぎない

「25スレ703の記述には嘘がある」ということ、それが流れの核心
JVC44.1純正と25スレ703の2秒ごと差分ファイルに、共通するクリップの存在が確認された事が
その決定的根拠になった
479
(1): ナンバーサイン 2017/02/28(火)23:13:23.25 ID:SyVdObUe(10/12) AAS
>>476
> そうなると、当時の手順は、今回君が再現テストした結果と同等と判断していいのかね?w

もちろん僕自身は、同等だろうと思っている。
# だからアップしたんだから。
673: 2017/03/07(火)08:57:55.25 ID:Xo4hFfH/(2/14) AAS
>>672に補足だが
ピッチの変化は厳密に数値で測ることができる。
そういうことができないのが肯定派の致命的なところ。

今回も+何%と言う書込みなら原因も推測しやすくなる。
723
(1): 2017/03/09(木)17:17:01.25 ID:5QV5kSHq(1) AAS
>>721-722
当時のPCのOSは、MS-DOSだよ。
それでPC本体の価格は45-80万円だよ。
CPUは、120MHzが最高で、
120MHz PCが、80万円
60MHz PCが、60万円
程度だったよ。
760: 2017/03/11(土)21:36:29.25 ID:2653ZBqH(3/30) AAS
>>758>俺はいつも・・・している
いつもしているのは議論からの逃亡だわなあ

2chスレ:pav
>俺は当時この手順で0.45dB増幅して確認している
>だが今現在いや現在のJVCのサンプルでやってみると違うんだよw

2chスレ:pav
>違うというのは、俺の環境で0.45dBという数値に関してで

>>570
>当時から音量差=0.45dB=増幅値として話をしている

統合すれば
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s