[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
272: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/26(日)12:53:03.12 ID:wfZch2kS(20/27) AAS
>>270は話ズラしてるよね?

2sec毎に切るのはそんなに困難なのか?に全く答えられないまま「音量」の話に戻して有耶無耶にしようとしているよね
378
(1): 2017/02/27(月)18:35:04.12 ID:WjZio7kA(10/27) AAS
>>371 >>372
アンバランスよ ナンバー氏よw
>>316をよく読めよw
ナンバー氏は、ブルが『凄まじい不正・データ捏造、あからさまな不正』は
なにに対して言ってるか、ブルに聞いてるだろw

それに対しブルのレスは
2chスレ:pav
>で、貴方の問いそのものに答えるなら
>その意味が含まれるという意味ではイエス
>それ以外の意味を含めないというならノー
省1
444
(1): 2017/02/28(火)14:03:06.12 ID:9kJdY/VJ(3/4) AAS
なんとしてでも、ハイレゾを普及させたく無い奴らだろうね。
447
(12): ナンバーサイン 2017/02/28(火)17:36:31.12 ID:SyVdObUe(4/12) AAS
以下はスレ25 >>702 >>703 (以下 702, 703 と呼ぶ)で提示されたファイル
(keep_your_side_diff.wav、以下 元記事ファイルと呼ぶ)と同等のものを作成するための、
考えられる手順の一つである。

JVCサンプルのオリジナルファイルをそれぞれ 192F(192kHz/24bit), 441F(44.1kHz/16bit)と呼ぶ。
作業に使用したソフトは Upconv Frontend 0.7.4(以下 upconv )、Audacity 2.1.2(以下 audacity )、
プラットフォームは Windows 7 Professional Service Pack 1 (x64)。
各ファイルの音声レベルは Cool Edit 2000 の「Analyze -> Statistics」で算出される
「Total RMS Power」(Left)により、比較の際には 441F との差を示す。

1. オリジナルファイルの状態を確認
-- 441F(-10.71dB)、192F(-10.86dB)、差 0.15dB。
省12
451
(1): 2017/02/28(火)18:21:57.12 ID:1hhQRlua(12/28) AAS
>>447
ナンバー氏よw
おつですw

>-- 441F を -0.45dB 増幅、上下を反転。(この状態を 441FI と呼ぶ)
>-- 441C と 441FI を「ミックスして作成」、結果をファイルへ書き出し。(diff と呼ぶ)
>-- diff 末尾には 441FI 由来の音声が残る。その状態で diff のレベル -38.7dB。
>-- (末尾を除いたレベルは -71.93dB。参考まで。)

よくわからんのだがw
君の環境だと、-0.45dBなのか?w
diff 末尾というのはなんだ?w
省1
452
(1): 2017/02/28(火)18:41:31.12 ID:1hhQRlua(13/28) AAS
なんだw
upconvでダウンコンバートすると
>-- この状態でのレベルは -11.17dB。差 0.46dB。

差、0.46dBになるのかよw
0.45dBの数値の要因が見えてきたなw
485
(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/28(火)23:49:13.12 ID:gZmSxOwp(6/8) AAS
クリップした時の処理はソフトウェア毎にまちまちだ
レコーディング→ミックス→マスタリングのどの段階でクリップしたのか、どういう処理でクリップしたのか、何のソフトウェア上クリップしたのか定かでないクリップを一般ユーザーがaudacityで再現出来るのだろうか?

出来ないと思う
608: 2017/03/05(日)18:03:43.12 ID:JWYq/wlQ(2/2) AAS
>>605
プログラムはどのような方向性で追い込むのかな?
753
(1): 2017/03/11(土)20:07:07.12 ID:ajE/NDig(1) AAS
ID:/M6nOgCZは120%間違いなく瀬戸公一朗
瀬戸公一朗のバカ特色から1_も出てない
904
(1): 2017/03/18(土)22:52:36.12 ID:ofv7OhkE(1) AAS
>>899
ついにアインシュタインまで出てきてワロタ
俺は「宗教臭い」とは言ったが「宗教」とは言っていない
肯定派は、宗教でも科学でもない、宗教ごっこ、科学ごっこをしてるだけ
「自分には違いが分かる」しか言えないんだから
927
(2): 2017/03/21(火)12:41:14.12 ID:rVR/ELOO(4/4) AAS
機材について考えたい
スピーカーはとんでもない数値までスペックとして保証しづらいが
スピーカーというものは受け皿があると考えられる

アンプについて考えて欲しい、アンプは高性能になってきているし
「音の差異」という意味では何かしらの差異を生むだけの柔軟な受け皿があると考えられる

DACも同様にそれ以上に性能としても保証されているわけで一応差異を生むだけのスペックはあると考える

となれば怪しいのは音源のみになる、おそらく機材は差異を生む
実際どんな機材でも「音の差異は生む」youtubeでも比較した場合
両方の音がyoutube音質というだけのことで「音の差分」は生んでくる
音質を比較視聴する上では「違い」「差分」さえ解ればいいので元の音質は問わない部分がある
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s