[過去ログ]
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 17:48:25.63 ID:saJo0Wvz ID:rVR/ELOO 君w たくさん書いてるなw つまり、君は耳がいいのに差を感じない 原因は、機器は差を出す器(余裕)があるが、音源は器が大きくても 差が出ないと言いたいわけかw 個人的な意見、ご苦労さんでしたw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/932
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 17:53:32.40 ID:dbaBaNPr >>930 そうですね。否定派の方に利口になって欲しいですね。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/933
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 18:39:45.33 ID:2SHRskmS >>932 ハエくん ワインにおける自信過剰な輩は 大抵傲慢なだけで感覚の鈍いのが 殆どでした 具体的な音源も示せない以上 フーンとしか言えません http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/934
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 18:41:06.19 ID:2SHRskmS 本当に録音がCDレベルで 擬似ハイレゾを聴いてそう思ったのか 何とも言えないわ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/935
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/21(火) 18:45:04.68 ID:N//TdNhO >>934 あなたは>>931の聞き分けできる? できるとしたらどう違う? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/936
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 18:46:10.43 ID:9R1fniwm >>931 まだ聴いてないがこういう形で検証して音に違いが出たとしても 意図され優劣付けられたものかもとなるので確証が持てないでしょ 全てがベストの状態という確証があれば問題ないがね http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/937
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 19:10:08.26 ID:9R1fniwm >>931 録音したデータか アナログだから毎回鳴り方が違うのでソース揃ってる方が理想的だね ここで議論になってるハイレゾをこれで片づけていいのかなw でも意外とこういう音は解かりづらいよ シンバルやドラムほうがサンプリングレート聴くには覿面 まぁ2番目は高音質だなw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/938
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/21(火) 19:14:07.94 ID:N//TdNhO >>937>>938 元は同一の192/24録音だよ そこからソフトで変換して192/16と44/16を作った http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/939
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 19:29:03.03 ID:9R1fniwm >>939 で、結果はどうだった? 優位性ありそう?w 個人的にこれを外してるなら凄まじいプラシーボと俺自身自覚できる 普通に聴いたら2番目キレイだった http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/940
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 19:34:26.58 ID:9R1fniwm そういやメディアプレイヤーそのままで聴いてたわ ハイレゾ聴く準備もなく聴いてた、まぁ「差分」は出るでしょ 先入観なくそのまま上からダウンして比較したのでこれを外してると 個人的にはハイレゾの優位性やっぱりない、まぁ録音機材だから細工されてるかもわからんけども 当たってるなら優位性あるね、割と段違いに聴こえたww http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/941
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/21(火) 19:38:56.33 ID:N//TdNhO >>938 データを検証すれば「ニセレゾ」でない事も、マスタリングの違いもない事もわかる(はず) こういう事がはっきりしてる聞き比べサンプルは、こういう場には必要だと思うんだよね >>940 実は俺は作ってうpしただけに近くて、ほとんどろくに聴いてないよ ハイレゾの方がいいとしても、聞き分けできなくても、44/16のがいいと思っても それぞれちゃんと妥当な理由があるんじゃないかと思うんだ >>941 なるほど 個人的にはやっぱり妥当な結果だと思う http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/942
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 19:50:43.46 ID:9R1fniwm >>942 >データを検証すれば「ニセレゾ」でない事も、マスタリングの違いもない事もわかる(はず) 逆に今まで聴いて判断したきた人間だからか 波形とか測定とか諸々の知識ないので俺にはできない解らない 聴いて優位性があるかないかという現実的なところだな うまいかまずいが、これよりもうまいかまずいか、それだけの人 >どれでも妥当な理由がある まぁそうだけどな >個人的にはやっぱり妥当な結果だと思う 皆もいるし個人だけでなく一応ハッキリさせておいてほしい http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/943
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 19:54:11.39 ID:9R1fniwm 聴き比べは集中するし神経も使う でもね、一回答えが出ると迷わない、機材を迷わずチョイスできる 機器の比較の場合ね、評価があっちこっちしたり「変化がない」というところには優勢は無し 美味しく食べれるなら産地や作り方なんて過程は屁理屈でしかない http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/944
945: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 2017/03/21(火) 20:09:32.45 ID:E5+SxpQ9 別スレで出た関連話題だと思われるので貼らせてもらう http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456098963/828 スタジオで録音中にプレイバックされる音は録音ライン経路と再生経路に分かれたうちの再生経路の音だ そして「録音の確認のためモニターされる音」はオーバー24bit/48kHzの音だ 最初に録音された音は、wavでもDDPでもCD-DAでもない 録音ソフトウェア/システムに録音された独自形式ファイルであり、かつては高速で回る2インチ幅のアナログテープだった その後それを市販媒体ソースに「閉じ込める」 閉じ込められる前の音が「元の音」だと考えている だからDAW独自形式の「ハイレゾ」(24/48程度が多いが)元だ その後は、市販ハイレゾファイルにせよCDにせよ、何かの「操作」を経て手元に届く だから市販音源をアップコンバートしたりダウンコンバートしたりしても結局あまり意味はないと自分は考えるし、「ハイレゾに意味はない」と考えるのは、録音ソースをオリジナルファイルのまま、もしくはなるべく近い形で、録音時になるべく近い環境や音量で聴くまでは、早計だと考える http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/945
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/21(火) 20:10:00.29 ID:N//TdNhO >>943 WindowsMediaPlayerで聴いたんでしょ? あのソフトはファイルの音質の違いをよく出すと俺は思ってるんだけど 実は必ずしもハイレゾを正確に再生してるとは思えないんだよね そういう意味で妥当だと思った 二番目は192/24元音源を44/16に変換したものを、もう一度192/16にアップコンバートしたもの いわば「半分ニセレゾ」だけど、それがベストな音になる環境ってのも実際あるって事だよね http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/946
947: gthm ◆UCIP9m844s [sage] 2017/03/21(火) 20:18:22.48 ID:y57jK04T >>945 最近だとDAWで取り扱うのは、24bit/192kHz辺りじゃないっけ? 機材やDAWが取り扱えるフォーマットはカタログ上で24bit/192kHz以上が多い為にそう思うだけ。 現場の事はよく分からんので間違ってたらスマンです。 現状自作DACで聴いてるだけで、RMEとかの導入を検討してるだけのニワカだしのorz http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/947
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/21(火) 20:19:10.10 ID:N//TdNhO >>943 今までいろいろ試した結果、元の録音がハイレゾであれば 最終データが44/16でも、元の録音の良さはかなり残ると感じてる 録音がローレゾだとかなり音質に影響ある感じ 一方、純ハイレゾでも環境次第では逆に音が悪くなる可能性さえあるみたい 二番目が一番いいっていうのは、超高域のデータが再生音質に悪影響与えてる可能性が考えられるね http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/948
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 20:20:45.65 ID:9R1fniwm >>946 WIN10のWindowsMediaPlayerそのままだね、なるほど ほうほうアップしたデータだったか シャープネス効果=高音質みたいな認知てことになるのかな それともボケた音を高音質としたのかな カリっとシャープに聴こえたけどな2番目 ふーんなるほどね、参考になったありがとう http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/949
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/21(火) 20:25:06.64 ID:N//TdNhO >>949 レゾが高くなると音質は「やわらかい」感じになるって、よく言われるね 主観的に「カリッと」聞こえたっていうなら、まさに44/16の特徴をしっかり捉えられてるんだと思う http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/950
951: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 2017/03/21(火) 20:28:47.26 ID:E5+SxpQ9 アナログテープがマスターだった時は、市販ソースを自分のシステムで聴く時の音と、録音マスターの音が同じだなんて言わなかった オーディオをやっている人間の誰もがそんな事言わなかった 「本当のソース」と、それを「閉じ込めた音源」は、違うに決まってるでしょ? アナログマスターテープを考えてみればいいよ 家で、エンジニアが時間を掛けて調整した2インチオープンデッキで、2インチテープをぶん回して元の音なんだよ それをカッティングしてアナログレコードにした音源を「レコーディングマスターと同じだ」なんて言うオーディオマニアは、繰り返すが「誰もいなかった」 デジタルになって「リッピング音源」や「市販ファイル」を、手元でいじれるようになってから何かおかしくなっちゃったような気がする デジタルになって「近い形で手元に届くかも?」でしかないんだよ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/951
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 24 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.111s*