[過去ログ] 【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
573(5): 2016/10/10(月)03:16 ID:8KsthsyZ(4/4) AAS
>>561
個人的な考えになるんだけどB&Wだろうが、より大音量再生が可能なラージだろうが、
オーケストラで用いるバスドラムの強打を含めたトゥッティを等身大で再生するのは困難だと思うんだけど、割とイケたりするんかな?
ウーファーの振幅が足りずに飛ばしちゃうんじゃなかろうかと思うんだけどどうなんだろ?
576: 2016/10/10(月)03:18 ID:3yy4gqFF(72/78) AAS
>>573
120dB出せるSPなら可能だし
B&W以外にならそういうモニタSPは多数あるからそういうのを使う。
591(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)03:34 ID:6L0yryJt(5/8) AAS
>>573
俺はクラッシックの録音現場には残念ながら明るくないので想像で恐縮なんだが、どうもこれまで聞いた機材構成から考えるに
・ホール音響への割り込みレコーディングが多いためレコーディング環境上音量、音圧を出せない
・スタジオレコーディングが少ない、オケを全収容出来るレコーディングスタジオも少ない
・音楽の特性上オンマイク/マルチマイクよりオフマイク/少なめのマイクの録りが多いため音圧で掬い上げる作業よりマイクバランスを取って音場を整える作業を優先した機材設定を求めた
・オフマイクによる不利なSNに関しては音量/音圧による掬い上げではなく、環境騒音を下げる事でしか対応出来ない(掬い上げても単独楽器がブースに入っている訳ではないのでどうしようも出来ない)
省2
595(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)03:45 ID:6L0yryJt(6/8) AAS
>>573
やはり「オフマイクレコーディング」という所が大きいのではないかな
実質dB SPLは当然下がる
ロック/ポピュラー音楽はオンマイクが多い
バスドラの真ん前や中にマイクを突っ込むわけだしその状態で録る
俺が普通に踏んでも130dB程度は出てしまうし、近接ノイズはその音量/音圧から掬い上げて判断する必要に迫られる
クラッシックではffの総合音量は大きくてもオフマイクゆえそういう必要性には迫られないんではないかな
620(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)22:08 ID:6L0yryJt(8/8) AAS
>>618
>音という物はそういう物だ
ええ、そうですが?
そのように>>591,595で書かせて頂きましたが?
クラッシックレコーディングにおいて、他にもっと音圧を稼げるモニターがあるにもかかわらずB&Wが使われている理由とクラッシックの近接最大音圧などの「現実的」話題について>>573にお答えしました
そういった人の論点(>>591,595)に乗っかって、本筋から離れた方向に自己主張を続けるのはおやめ頂きたい
801: 2016/11/19(土)02:06 ID:GGHljcFT(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s