[過去ログ] 【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290
(5): 2016/08/28(日)21:19 ID:TPCg/7u4(46/60) AAS
俺がプロ機器に拘る理由は何度も書いてるが
音楽ソフトは録音スタジオで作成者によって作られていて、その時にプロ機器によって音作りされているから。
音楽も芸術であり、それを作成する時にプロ機器から出る音を基準にして音決めされており、
それを聴いて鑑賞する側も作成者が目指した作った音(という芸術)になるべく近い音で鑑賞するにはプロ機器を使うのが手軽だからという理由。
293
(2): 2016/08/28(日)21:26 ID:uXwWsMk3(1) AAS
>>290
バカだなあ、だったら部屋もスタジオみたいなルームアコースティックにしなけりゃ意味ないだろw
録音時の音が聴きたきゃヘドホンに汁
294
(2): 2016/08/28(日)21:29 ID:TPCg/7u4(49/60) AAS
>>293
>>290
>なるべく近い音で鑑賞

完璧になんて不可能だろw
297
(1): 2016/08/28(日)21:38 ID:jKabmJAj(7/11) AAS
>>290
40は本格ではないと認めてるなら、本格スタジオ機材で作曲された音楽をスタジオ音質で再生するためには40では不足じゃねえか。
298
(1): 2016/08/28(日)21:39 ID:JVJ/W1Cv(22/27) AAS
>>290
それやりたけりゃ
防音しておもいっきり音出す事だろ
家庭の範囲内とかいいだすんなら民生のがいいんじゃねぇの?
358
(1): 2016/08/29(月)02:16 ID:gh76flt5(16/16) AAS
>>357
>>331
>>328
ラージモニター使ってミキシングしてる人なんていないんじゃないの。音量絞ると解像度悪いし。民生機と大差ないニアフィールドモニター使うよね、。>>327
>>327
>僕らやプロデュサーがラージモニターで調整しても、
>最終的にはMP3などでのバランス感に変えられてしまう

>>290
>音楽ソフトは録音スタジオで作成者によって作られていて、その時にプロ機器によって音作りされているから。
>音楽も芸術であり、それを作成する時にプロ機器から出る音を基準にして音決めされており、
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s