[過去ログ] 【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260
(1): 2016/08/28(日)16:33 ID:fT7uOTWA(1/8) AAS
代理店タイムロードが出した、販売店テクノハウスのデモ(放送機器展示会)の画像ね

機器販売のプロ?
265: 2016/08/28(日)18:20 ID:fT7uOTWA(2/8) AAS
それより>>236は何だろう?
コロムビア赤坂スタジオ時代の801Fが、まだ現在の南麻布でも使われてるように読めるけど

調べてたらこんなページが出て来た
外部リンク:www.e-onkyo.com
画像リンク[jpg]:www.e-onkyo.com
足元・・・
267: 2016/08/28(日)18:31 ID:fT7uOTWA(3/8) AAS
しっかし、アナログマスターのはともかく
「川の流れのように」のハイレゾ化マスタリングを801Fでやったとはねえ
ちょっと衝撃的だなあ
280
(2): 2016/08/28(日)19:52 ID:fT7uOTWA(4/8) AAS
>買う真っ赤

火病ってるなー
288
(1): 2016/08/28(日)20:46 ID:fT7uOTWA(5/8) AAS
で、いちいちB&Wを目の敵にしてるのはなんで?
305
(2): 2016/08/28(日)21:54 ID:fT7uOTWA(6/8) AAS
国内でホールでのレコーディングモニターにB&Wを使用した例

やはりフィリップスの流れを汲むのは、N&Fで、
彼らは日本ポリグラムのクラシック部門から独立した。
ジョセフ・リン(現・ジュリアードクァルテットの第一Vn)の公開録音では、調整卓が
所沢ミューズのらせん階段下のホワイエにしつらえられこれも一般に公開された。
画像リンク[jpg]:community.phileweb.com
画像リンク[jpg]:community.phileweb.com
リン自身もここに来てモニターしている。ここでは、804が使われた。
画像リンク[jpg]:community.phileweb.com

レコーディングモニターに804ってのが意外っちゃ意外だなw
省1
310
(1): 2016/08/28(日)22:15 ID:fT7uOTWA(7/8) AAS
モニタリングの音量について、興味深い話

 フィリップスの音の基準となるモニター・スピーカーは、スタジオでも録音現場でも、
 クォードのESLというコンデンサー型である。
 ヘブラーの頃は、パネルヒーターというあだ名の旧タイプ(左の写真)、その後、新タイプESL-63proへと変わる。
 どちらも プロ用としては、ダイナミックレンジ不足だし、耐久性にも乏しく、何とも扱いにくいこの製品を一貫して使い続けた。
 理由はESLの再生音の自然さという特長を最重視したためである。
 確かに、ESLには 前項のピュアモルト・シリーズのスピーカーとは異質の自然さがある。

 そして、フィリップスのサウンド・ポリシーこそが 自然のままの音の収録と再生ということであり、これを徹底させる姿勢は
 どのレーベルよりも厳しい様に思われる。
 自然音収録を実行するために選ばれたモニターがESLであり、この使用条件にも細かい規程が定められている。
省12
320: 2016/08/28(日)23:27 ID:fT7uOTWA(8/8) AAS
>>318
ま、テラークの録音データではわざわざ
「信号はリミッター・コンプ・EQ等のデバイスを一切通過していません」
って書いてるけどなw
マイクも二本とか三本だし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s