[過去ログ] 【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)02:48 ID:6L0yryJt(1/8) AAS
>>510
映画音楽?
>>529
とうとう鯖化したか…
スレタイが大嘘なのは事実だと思うぞ
548: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)02:58 ID:6L0yryJt(2/8) AAS
>>543
>そりゃスレタイは嘘でしょうね
それで結構
>以下引用
それまた結構
しかし604eと4320、wastkakeと木下、geneで同じ事やったら1000レス埋まると思うぞ
561(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)03:08 ID:6L0yryJt(3/8) AAS
それから
>>>504
>言うまでもなくクラシックでは最強ww
>あと映画音楽でもなww
の「映画音楽」だが
小さな話で恐縮だが日本ディズニーのPが友人で飲む機会があったので「B&W使うか?」と聞いた
「いや、使えねえわ。音圧取れな過ぎるからな」との事だ
所詮吹き替えMAの話だが、神田沙也加の歌入れも含む話だな
568: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)03:10 ID:6L0yryJt(4/8) AAS
>>557
では
>>>527
>事実に反してる?
>そう言える根拠あるのか?
という話にはならんな
それなら結構
591(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)03:34 ID:6L0yryJt(5/8) AAS
>>573
俺はクラッシックの録音現場には残念ながら明るくないので想像で恐縮なんだが、どうもこれまで聞いた機材構成から考えるに
・ホール音響への割り込みレコーディングが多いためレコーディング環境上音量、音圧を出せない
・スタジオレコーディングが少ない、オケを全収容出来るレコーディングスタジオも少ない
・音楽の特性上オンマイク/マルチマイクよりオフマイク/少なめのマイクの録りが多いため音圧で掬い上げる作業よりマイクバランスを取って音場を整える作業を優先した機材設定を求めた
・オフマイクによる不利なSNに関しては音量/音圧による掬い上げではなく、環境騒音を下げる事でしか対応出来ない(掬い上げても単独楽器がブースに入っている訳ではないのでどうしようも出来ない)
省2
595(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)03:45 ID:6L0yryJt(6/8) AAS
>>573
やはり「オフマイクレコーディング」という所が大きいのではないかな
実質dB SPLは当然下がる
ロック/ポピュラー音楽はオンマイクが多い
バスドラの真ん前や中にマイクを突っ込むわけだしその状態で録る
俺が普通に踏んでも130dB程度は出てしまうし、近接ノイズはその音量/音圧から掬い上げて判断する必要に迫られる
クラッシックではffの総合音量は大きくてもオフマイクゆえそういう必要性には迫られないんではないかな
603(4): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)15:00 ID:6L0yryJt(7/8) AAS
>>601
スレタイからもワタスが提示した>>591,595からもズレてますな
おっしゃっている事がワタスが提示した件に大いにかかわるようでしたら続きをどうぞ
例えば反射を考慮したらバスドラ近接録音よりクラッシックのオフマイクの方が音圧が高くなる等です
620(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/10/10(月)22:08 ID:6L0yryJt(8/8) AAS
>>618
>音という物はそういう物だ
ええ、そうですが?
そのように>>591,595で書かせて頂きましたが?
クラッシックレコーディングにおいて、他にもっと音圧を稼げるモニターがあるにもかかわらずB&Wが使われている理由とクラッシックの近接最大音圧などの「現実的」話題について>>573にお答えしました
そういった人の論点(>>591,595)に乗っかって、本筋から離れた方向に自己主張を続けるのはおやめ頂きたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.981s*