[過去ログ] 【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83
(2): 2016/08/14(日)09:44 ID:EscT/yyy(1/4) AAS
クラシックでいいんだが
何故誰もこれはBWで録音をモニターした音源だよと
教えてくれないんだろう

それほど無いのか
84: 2016/08/14(日)09:59 ID:7ak3bes3(1/3) AAS
>>83
2chスレ:pav
85
(1): 2016/08/14(日)10:12 ID:BD5/uxjV(1) AAS
>>82
機械製品は必ず理論の裏付けがあるから
理屈は大切だってコトだな
86: 2016/08/14(日)12:08 ID:slWb5Pom(1/3) AAS
外部リンク:www.discogs.com

Recorded in The Hall of Artists, Prague on July 1-7, 1984
Microphones: Three Sennheiser MKH-20
Digital Recording Processor: Sony PCM 1630
Console: Neotek, custom-built
Monitor Speakers: B&W 801F
Power Amplifier: Two Threshold Model S/1000 Stasis, Series II
Microphone & Interconnecting Cables: Monster Cable Series I
Digital Editing: Sony DAE 1100

During the recording of the digital masters and the subsequent transfer to disc,
省3
87: 2016/08/14(日)12:09 ID:IBOF1+Dh(1) AAS
>>83
DGGのカラヤン録音諸元には記載があったけど、知りたいのは別の話?
88: 2016/08/14(日)12:10 ID:slWb5Pom(2/3) AAS
外部リンク:www.discogs.com

Recorded at the Hall of Artists, Prague on June 12-14, 1986
Microphones: Two B&K 4003
Recorder: Sony PCM 1610 Digital Tape Recorder modified by Tony Faulkner
Console: Neotek, custom-built
Monitor Speakers: B&W 801F Special
Power Amplifiers: 2 Threshold S/1000 Stasis, Series II
Microphone & Interconnecting Cables: Hatachi LCOFC
Digital Editing: Sony DAE 1100

During the recording of the digital masters and the subsequent transfer to disc,
省3
89: 2016/08/14(日)12:13 ID:slWb5Pom(3/3) AAS
外部リンク:www.discogs.com

Recorded at the American Academy and Institute of Arts and Letters, New York City, July 25-30, 1991
Microphones: Schoeps MK-2
Console: Neotek, custom built
Digital Recording Processro: Telarc / UltraAnalog A/D, custom engineered by Kenneth Hammon
Microphones & Interconnecting Cables: Monster Cable Prolink Series I and M [Sigma] 2
Power Amplifier: Krell MD-250
Monitored Speakers: B&W 801 Matrix, Series II
Exclusive Control Room and Recording Hall Acoustic Treatment: RPG Abffusors & Diffusors
Digital Editing: Digidesign Sound Designer II
90: 2016/08/14(日)12:42 ID:EscT/yyy(2/4) AAS
なるほどテラークか
91
(2): 2016/08/14(日)13:01 ID:dXr1PO3z(1) AAS
どーでもいいけど東京近辺の収録スタジオでB&Wはみたことねーや
技術的な裏付けはしらん
以上

>>85
自分は車の技術の裏付けを知っているよと吹聴されても
まわりはオーディオの技術の裏付けとは関係ないよねッて思うだけだおともう
92: 2016/08/14(日)13:29 ID:EscT/yyy(3/4) AAS
BWで録音してたはずなのに
残ってるのはテラークだけっていうことか

実に不思議だ
93: 2016/08/14(日)13:44 ID:7ak3bes3(2/3) AAS
>>91
2chスレ:pav
94: 2016/08/14(日)14:08 ID:r/JnwFXl(1) AAS
>>91
要は理系脳を持って、論理的に考えるのが大切だ、ってこった
でないと食材の知識も調理法もなにも知らずに料理を食べて
美味いのマズイの言うだけになっちまう
今食べてる料理の食材が旬のものか、旬のものを保存していたものか、季節外れのものか知らなければ
正確な料理の評価なんか出来っこないだろ?
オデオも車もおんなじ
車を例えに持ち出したのは、オレが徳井の分野だからだwww
閉店ガラガラ、ワーオッ!

・・・それは岡田やヽ(´Д`)ノ
95: 2016/08/14(日)14:25 ID:EscT/yyy(4/4) AAS
94が論理的思考を持たないのだけは
充分理解できた
96
(1): 2016/08/14(日)14:56 ID:7ak3bes3(3/3) AAS
フランスの販売店でのスピーカ
外部リンク:www.hifissimo.com
FOCALとディナウディオは多く目立つが
B&Wは?w
97: 2016/08/14(日)20:00 ID:FrIMxM4T(1) AAS
ィの入力が出来ないほどの低能だからな
98: 2016/08/15(月)05:29 ID:n2xKGpRv(1) AAS
私は805が好きですね。
ペンタトーンやテルデックなどメジャーレーベルの収録現場では805をよく見かけます。
もちろん小型で可搬性がよいこともありますが、狭い臨時のモニタールームにあえて大型のものを持ち込む必要性を感じていないとも言えるでしょう。
このサイズ性が、セッティング次第で家庭でも活きてきます。
99: 2016/08/16(火)10:04 ID:Rqb5KR+3(1) AAS
ペンタトーンやテルデックが
メジャーレーベルなんて
何処の異世界
100: 2016/08/16(火)10:22 ID:1vlfMRm5(1) AAS
テルデック=テレフンケン+デッカ

Teldec / Telefunken issued recordings under its own record label since the 1950s.
Notably classical recordings with the Bamberg Symphony Orchestra, Berlin Symphony Orchestra,
Berlin Philharmonic Orchestra, Hamburg State Philharmonic Orchestra, and international orchestras
including the Orchestre symphonique de la Radiodiffusion Nationale Belge.
The conductors under contract included Keilberth, Artur Rother and Belgian conductor Franz André.
The American violinist Joan Field recorded for Telefunken the great violin concertos by Bruch,
Dvorak, Mendelssohn, Mozart and Spohr.
A project of the 1980s was the first recording of the original versions of the symphonies of
Anton Bruckner with the Frankfurt Radio Symphony Orchestra conducted by Eliahu Inbal.
省1
101: 2016/08/16(火)11:28 ID:cFYRCIsD(1) AAS
こんな高級スピーカー置けるほど業界自体が儲かってないのが録音製作現場の現実
ましてや8割方なんてありえん
有名音響メーカーの視聴室とかならあるかもしれないけど
102: 2016/08/16(火)15:40 ID:/SksieWZ(1/5) AAS
264 名前:名無しさんお腹いっぱい (ササクッテロ Sp8d-xYo4 [126.236.5.4])[sage] 投稿日:2016/08/16(火) 12:21:45.22 ID:OG4LjVyIp
国内では殆どクラシックは録音されないのでB&Wが使われてないのは仕方がない。
欧米では依然としてクラシックのモニター用途では一番多く使われている。

265 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-LmvL [106.172.1.32 [上級国民]])[sage] 投稿日:2016/08/16(火) 12:51:23.20 ID:PKSMOIwn0
それでいいんじゃないですか
モニター持ち込みクラッシック収録やらでどこのスピーカーがどんなシェアだか私は知りませんし、ましてや「クラではシェア80%」なんてのも「あ、そうなんだ、すごいですね…」くらいなモンです…

何度も書いてますが「ジャンル問わずかつてモニターシェアほぼ100% (しかもソースはナカミチの広告…) 現在のジェネレックのポジション」なんて言われなきゃこんな話にすらなってません
全ジャンルレコーディングの総量からも、実際にレコスタに導入されたモニターの歴史追っても、
「レコーディングスタジオを使用する限りそれはあり得ないんじゃないすか?…」という話です

「ナカミチの広告のレーベル、クラッシックに偏ってるようだよ…」って書いてくれた人やら、自分も含めて総員で一生懸命なだめようとしてたんですから…
省2
1-
あと 900 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s