[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729(2): 2014/05/19(月)19:59 ID:DF+IVJjB(1/2) AAS
>>716
音色の差は高調波成分の差では?
同じ周波数特性でも楽器の差は耳でわかるよね?
ケーブル変えたら周波数特性がかわるんじゃなくて、音色が変わって聴こえるよ。
ブラインドテストでわからんレベルだろうけど。
738(1): 2014/05/19(月)20:42 ID:7SLc23a/(7/7) AAS
>>729
>ケーブル変えたら周波数特性がかわるんじゃなくて、音色が変わって聴こえるよ。
音色が変わる 倍音成分が変わる ひずみが発生している。
ではケーブルでひずみが発生する原理は?実データは?
789(3): 2014/05/20(火)01:21 ID:OrnvaZjt(3/4) AAS
>>729
周波数特性の偏差が1dB未満だと違いを判別するのは無理だと思う。
平坦な特性に対して、増加は検知されやすく減衰は検知されにくい傾向がある。
トーンコントロールのバス・トレブルを操作したときの検知限界は、
・専門家 +2dB〜-4dB
・一般 +4dB〜-6dB
エレクトロニクス講座 応用編1 p.33より
>物理特性の解釈
>ほとんどの人は、16kHzになると語音や音楽に低域通過フィルタを通したとしても、
>その影響を検知することはできない。もしその違いを聞き分けられたとしても、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*