[過去ログ] JBL4312専用スレッド Part14 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377
(14): 2011/11/20(日)18:47 ID:dGYhpJVv(1/2) AAS
>>376
そんな玄人の方に質問です。
4312改造で、ウーファーハイカットコイルの乗数は、技術的にはどのぐらいがよいのでしょうか?
0.5〜1mHぐらいで設定されている方が多いかと思いますが、聞く曲のジャンルによっていろいろだと思います。
このあたりの解説をDF含めてお願いします。
378
(1): 2011/11/20(日)18:56 ID:4zapak8H(1) AAS
>>377
どの型の4312?
385
(1): 2011/11/21(月)23:55 ID:z5xpAFye(1) AAS
最近、よくオクに、BMK2が出てるけど、
なかなか使いこなしが難しいから、手放しちゃうのかな??

>>377さん >>383さんに質問ですが、ノーマルの状態だと、
やはり、ソースによっては聞きづらかったりしますか??
ハマれば、唯一無二な魅力があると思うのですが・・・
387: 377 2011/11/22(火)03:06 ID:tq2Wi4iN(1/4) AAS
>>385
ノーマルだと聞きづらいジャンルがあります。
クラシック・ジャズ・J−POPと雑食な自分の場合、ジャズ以外はNGでした。
しかし、384で書いたようなプチ改造でオールOKに激変したため、もう少し新しくて高いスピーカーも持っていますが4312がメインです。
改造ベースにはBMK2が最適と思われるため、手放す方は、たぶん知らないだけだと思います。
今、1mHで十分きれいなのですが、友人が持つEnsemble PA-1というスピーカーにきれいさで勝とうとして質問しました。
今回は、思いっきり音を変えるつもりです。

>>386
1.5mHですか???
信じます!MUNDORF空芯一発勝負行ってみます...
391: 377 2011/11/22(火)11:06 ID:tq2Wi4iN(2/4) AAS
>>388
調べると黄色のコンデンサ10.0μFになってますね。
2kHz。6dB/oct合成ゲイン的には0.68mHのコイルぐらい。
カタログスペックのクロス1100Hzって?何なんだろ?
分からなくなってきた。

最悪、mid22μFに変更かぁ...
高そ...
393: 377 2011/11/22(火)11:38 ID:tq2Wi4iN(3/4) AAS
>>392
Wfのインピーダンスが高域になるほど上がるのは分かるけど、そんなズレるんですか...
ビックリ
394: 377 2011/11/22(火)11:40 ID:tq2Wi4iN(4/4) AAS
あっ、たしかに1mHでもかぶってる感じがします。
400
(1): 377 2011/11/23(水)00:21 ID:s3JO5SRm(1/2) AAS
ありがと。
>>395
2213Ndだと
コンデンサ10μFから追った2kHzで、Z=12Ω
カタログから追った1.1kHzで、Z=9Ω
この場合、2kHで1mH、1.1kHzで1.3mH。

>>397
2213Hだと
コンデンサ10μFから追った2kHで、Z=11Ω
カタログから追った1.1kHzで、Z=8Ω
省4
401: 377 2011/11/23(水)01:07 ID:s3JO5SRm(2/2) AAS
カタログ1.1kHzは、midをアッテネータで絞ったZ=14Ωで計算してるのかな?
P型アッテネータだから出力インピーダンスは絞れば下がる。

ってことは、アッテネータを上げれば、Zが上がりクロス周波数は下がってく!
Z=18Ωまでもってければ、10μFでもクロス周波数850Hz。
ってことでおK?
404
(1): 377 2011/11/23(水)15:29 ID:G7V3sd8B(1/2) AAS
>>402
ありがうございます。
なんかすごいです。どんなスロープになるんでしょ?
これを見本とすると4312の2213Hは、2000kHzで6dB/octの1.0mHが正解っぽいですね。
遮断周波数のスロープが緩やかなため、味付けで1.5mHそのままもよし、嫌ならそれに並列にコンデンサくれてクロス上げてってもよし。
ということでしょうか?

何となくですが。
インダクタ自体のインピーダンスが関係しているような・・・
XL=2πf×Lだったような・・・6000×0.0015=9Ω・・・
デタラメかもしれませんけど、やはり、1.5mHを買おうと思います。
406: 377 2011/11/23(水)19:52 ID:G7V3sd8B(2/2) AAS
>>405
ここまでやると、気持ちイイですね。
こちらは、Wfコイル一発、ライトチューン。
コスト対効果も狙います!

そのうち、いじっちゃいそうですけど・・・
410: 377 2011/11/24(木)11:56 ID:XbSZpenf(1) AAS
>>409
理論は、公式が入りますから難易度は高いですし、実験は手間とお金が掛ります。
しかし、導き出された部品の取付・取り替えの難易度は低いです。
今の中国・韓国同様、分からなくてもマネをすれば、文系理系関係ありません。
残念ながら、現代は、この知識と手間に価値はありません。
424
(1): 377 2011/11/29(火)01:05 ID:v80NdSFU(1) AAS
WFハイカットコイル1.5mH付けました。
ばっちり、解像度が上がりました!
表現が難しいですが、プリプリした低音になりました。

懸案事項であったmid下900Hz近辺(人間の声の周波数)に違和感がありません。
そのまんまでも、つながり感に問題なし。
お薦めできます。
427: 377 2011/12/02(金)01:25 ID:5EGUEzPh(1) AAS
>>426
亀レスすいません。
空芯コイルは、MUNDORF LML140 1.50mH
接続は、元に戻せるよう、オーディオテクニカ TCT-8で接続しました。
延長用配線 ベルデン8470(AWG16) 50cm弱
あと、はんだ付けは若干、抵抗が増すため、I型2mm圧着端子、圧着スリーブを使いました。

1. ウーファーのネジ4本を取り、キャビネットに傷を付けないよう車用のリベット外しでバリッとWfを外します。
2. Wfの緑の線は簡単に外れますので、プラス側(赤)だけ外します。
3. コイルの片方とそのプラスの線(黒線がない方)をTCTで接続します。
4. コイルが重いため、コイルのもう片方とWfを直結できませんでしたので、SPケーブルで延長しました。
省4
428: 2011/12/03(土)02:06 ID:0SmXxvGq(1) AAS
>>377さん
おぉぉぉ〜〜〜っ!!!
詳しく、ありがとうございます!!!
感謝、感謝です♪
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s