[過去ログ] バックロードホーン5 (984レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37
(3): 2006/01/28(土)01:35 ID:NwLn4Q65(1) AAS
やはりスワンは邪魔臭いと思うのは失格でしょうか?
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
72
(3): 2006/02/11(土)14:48 ID:Kn8BxXgj(1/2) AAS
最近ハセヒロのバックロード買いました。
で、分かった事はBHではDX7等のFM音源がヘロヘロになるということです。
単一サイン波をスイープさせて造り出す電子音にはロードが懸らず、極めて相性が悪いです。
わたしゃ80年代のエレクトリックポップが好きなのに・・・orz
145
(3): 2006/03/07(火)23:12 ID:GyTU8NGa(1) AAS
D-58+208SS 必死で作ったけど、低音が全然出ない。中高音も期待はずれ。
これなら D-50+208Σ の方がよかった。
ユニットを 208S 辺りに変えたら幸せになれますか?
187
(5): 2006/03/19(日)23:26 ID:LrvecYRf(1) AAS
D-37は、ユニットの実効振動板面積とスロート開口面積がほぼ同じの箱。
BHではスロートは振動板の面積より絞るのが常識なのに・・・
つまり、磁気回路が超強力なユニット専用と見といた方がいい。

>>182の言う通りで、現行の168EΣとか、166Eとか、166ES-Rとかでは、
力不足で低域の締まりがなくなるかも試練。
もちろん意外と上手く鳴ってしまうかも、だけど。

作るなら、D-37の音道の幅24cmを、20cmに縮めた方が安全かも・・・
現行ユニットを使うとしたらの話だけど。
251
(3): 2006/04/11(火)05:14 ID:Rf2Ssu5o(1/2) AAS
質問させてくださいm(..)m 幾つかバスレフやMX、Sスワンなどを
作ってきましたが、音量に不満が出て大型CWBHを作ろうと思っています。

1.
FE208EΣの音が気に入ってるのですが、やはりベストマッチなBHは
D-57あたりでしょうか?

2.
無謀とも思えるのですが、サイドパネルを鬼目ナット
外部リンク[htm]:neji.web.infoseek.co.jp
で仮固定し吸音材の調整なんかをしてみようと思うんですが、
どうでしょう?CWホーンなので、或る意味エンクロージャー幅の
省4
279
(4): 2006/04/14(金)07:43 ID:pln8w1Sj(1) AAS
>>273
D-55に208EΣ+T90Aで2年くらい聞いていました。
そんな悪くなかったような・・
低音も普通に出てましたよ。
いかにも長岡BHらしいすっ飛んでくる音の通りのよさ。
ただ、音が落ち着くまで1年以上かかった気がする。
ユニットと箱のエージングかな?

塗装は自分は外側だけウレタン塗装したが、なんとなく音がこもるような気が
してヤスリかけて全部はがした。激変。音の広がりが倍増、スピーカーから
の音離れが良くなった。
378
(3): 2006/04/29(土)20:03 ID:Z25oXDhB(1) AAS
FOSTEXスレから移動してきますた。

先日FE166ES-Rをゲットして、レア・タイプを作るとまでは決めているのだが、
スーパーレアが良いか、スーパーレアES(または改)が良いのか決めかねて
いる。

ココ↓の設計支援プログラムに
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp
FOS発表のパラメーターを入れると、スーパーレアESが最も適した箱になる
のだが、166ES-Rって本当にFOSTEX発表の通りQ0=0.21なんだろうか?

例えばES-Rと同じQ0=0.21である168ESのインピーダンスカーブって、とん
でもないピークの高さと裾野の広さであり、166ES-Rとはまるで似ても似つ
省14
380
(3): 2006/04/30(日)01:12 ID:v7u30eW5(1) AAS
D-161レアの方が安心だろう。
確か、長岡先生も「非力なユニットを大き目のBHはダメ。
強力なユニットを小さめのBHはOK」的なことを言ってたから。

設計を見ると、D-161とD-168は、スロート開口面積は同じ。
D-168の方が、空気室が大、ホーンの広がり率が大。って違い。

166ES-Rを168SSと比べると、磁気回路がES-Rのほうが弱いし、
音質もES-R系はハイ上がり感が少ない、ってことはホーンの
広がりを大きくしなくてもいい、ってことでD-161を薦める。
その方がキレが良くなるだろうし・・・

空気室は小から大への変更は難しいんで、D-161よか大きくしときたいが・・・
省2
404
(7): 2006/05/18(木)23:14 ID:NB5tE7Sy(1) AAS
バックロードホーンのスピーカー作ろうと思ってるんですが、
設計の詳しい解説があるサイトがあったら教えて下さい。
425
(5): 2006/05/29(月)17:30 ID:pRuE8FMg(1) AAS
168EΣを使っている方々に質問です。
このユニットは他のEΣシリーズに比べてハイ上がりではない設計なのでしょうか?
BHを作って一ヶ月鳴らし込んでいるのですが、未だ低域ばかりがモリモリで高域が
埋もれてしまいます…

168EΣを初心者が六畳間で使おうとしているのが間違いでしょうか…orz
447
(3): 2006/06/07(水)21:10 ID:N5DAlGQi(2/2) AAS
>>443
SA-XR10という、シリーズの中でも最廉価のものを使っているんだけど、
最初はサブで使うつもりだったのだが、音質の良さに驚いて、メインに昇格。
ただ、自分の現状として、バックロード用としてベストの使い方ができていない。

どういう事かというと、メインSPの低音を切って、サブウーファーに回す事が
できるのだけど、このクロスの下限が100Hz.。
メインで十分低音が伸びているものに、さらにその下をサブウーファーで受け持たせる
という使い方ができない。
別にバックロードの箱に収めなくても、もっと小さな箱でも事足りるという状態に
なってしまった。
省5
536
(3): 2006/06/26(月)22:46 ID:rV54YKCz(1/2) AAS
現在アコースティックエナジーAE-1使用中ですが、音質への不満から自作スピーカーD-37ESの製作を検討しています。
AE-1はわかりやすく言うとドンシャリ系なので中音域がほしい感じです。しかしながらD-37ESの音を実際聞いたことが
ないので、もしかしたら圧倒的に音質ダウンだったらどうしようかと不安にかられ、未だ製作に踏み切れませんどなたか
AE-1と自作スピーカー両方聞かれた方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
554
(3): 539 2006/06/27(火)17:53 ID:tpQ0wI/m(2/2) AAS
>>544
>D-10はコイズミ無線で視聴しましたが。基本的にはめちゃくちゃ好きな音ですが、低音が
>物足りない、スケール感がコンパクトすぎるんです。スワンも視聴しましたがこれはかなり
>良かったですがデザインが気に入りません。

なるほど、D-10とスワンは視聴したことがあるんだね。ならばD-37ESへ逝っても良い鴨試練。

>BHを侮ってはいけないということですが、何が難しいのでしょうか、工作技術ですか?調
>整作業ですか>アドヴァイスを....

基本的なコトは>>545が言ってくれたので補足的に。

D-10やスワンくらいのモノならば小音量でも使いこなせるけど、D-37クラスになると大音量
でないと真価を発揮してくれない。エージングも進まない。大音量で再生できるかがキモ。
省5
557
(3): 2006/06/27(火)23:57 ID:XCet1N2+(1) AAS
ホントに168ESにD-37ESでいいのか?
確か、D-37ESは長岡せんせの設計ではなかったのでは?

FOSTEXの16cmは、有効振動半径が6.5cmのと6.0cmのと2種あって、
168SSは6.5cm、168ESは6.0cmじゃなかったか?

磁気回路はSSよりESが強くなってるとしても、
実質の口径が小さくなってる、って考えると・・・
168SSと168ESは箱に対する駆動力で同等、とも取れる。

とすると・・・
168ESを乗せたとき、D-37に比べ、D-37ESは量感はあるが切れで劣る低音、
ってことになる可能性が・・・
省2
566
(3): 2006/06/29(木)00:10 ID:5SV/yaXP(2/5) AAS
>>554
悪いね。>>557で惑わすようなこと書いて。

D-37ESのスロート開口が122.5cm2。168ESの振動板面積が、113cm2。
スロート絞り率が1.084。
と「1」を超えるようなのは、Web上で成功してるって、読んでても怖くてね。
おれ的には作れません、って言いたかったってことで。
568
(3): 2006/06/29(木)00:38 ID:0lOrUTvW(1/3) AAS
>>565
>>566
こちらこそ混乱させてしまってスマソ。>>554>>560は漏れが書いたんでつ。

>レア系に166ES-Rを乗せる場合、オリジナルと同じスロート開口にしといて、
>後から狭めて調整できるように設計しとく。

それも考えたんだけど・・・いったいどうやったら調整できるかな?D-37系だと
比較的簡単なんだけど、レア系はかなり難しいと思うのだが・・・。

>「1」を超えるようなのは、Web上で成功してるって、読んでても怖くてね。
>おれ的には作れません、って言いたかったってことで。

禿げしく胴衣。
621
(3): 2006/08/01(火)18:40 ID:y4oCR2Dj(1/2) AAS
「世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーをつくる」を読んだけど、
仕組みや設計図は分かりやすく書いてあるんだけど、BHのホーン自体の式とかが出てこない…

そこらへんが解説されてる本ってあるの?
628
(3): 2006/08/08(火)14:07 ID:C7mHjI/J(1) AAS
すいません。質問です。車に乗せることのできるバックロードホーンスピーカー
を自作したいのですが、どなたか作られた方はいらっしゃいますか?
色々考えていますが、良いアイデアがなかなか浮かばなく
もし自作さてた方がいらっしゃいましたらぜひ設計図を拝見させて下さい。
639
(4): 2006/08/24(木)14:02 ID:J0xfKr0a(1/2) AAS
バックロードホーンのチューニングの定石みたいなのどっかにありますかね?
基本はここにこのくらいの吸音材、
フェルトはここに、
こんな場合はここがあやしい
みたいな・・・
箱は作ったが(蓋はまだ)どこにどの位吸音材入れればいいかわからんです
ホーンから中高音も出てるみたいなんですけど
音道の壁面全部に薄いフェルト貼るってどうですがね?
658
(3): 2006/08/29(火)06:11 ID:LxHamNre(1/2) AAS
うちのスーパースワン音道角コルク張りは
ジャコパストリアスのベースが筒臭いです。
その盤だけがクリアできない…
今度後面の板12番を二枚重ねにしてみようと思ってます。

空気室は吸音材無し、開口にフェルト(1ミリ厚)を少なめに敷くってだけです。
塗装はラワン合板に水性ペンキ。
あといつも鳴らし始めに30分のウォーミングアップは必要ですね。
静寂感というと鉛で20s位重しやるといいですかね…
鉛でデッドマスも音色が暗くなるけどいいですね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*