英語の教え方 (184レス)
1-

3: 2015/03/27(金)13:38 ID:02Y(1) AAS
関係代名詞、関係副詞、関係形容詞の類は、
英語の基礎文法習得でもっとも挫折しやすいところですね。
中学3年生の2学期あたりから出てくるのかな?
4
(1): 2015/03/29(日)22:29 ID:Xap(1/3) AAS
関係代名詞は中学3年生の2学期後半っていうか一番最後に習う文法ですね。
関係副詞、関係形容詞は高校の範囲。

個人的な印象ですが、中学生の英語で挫折しやすい単元は
 ・一般動詞の疑問文(be動詞と一般動詞が区別出来ていないから)
 ・一般動詞の3人称単数現在のs(3人称って何?単数って何?ってなる)
両方とも1年生の範囲ですが、ここをくぐり抜ける子はそれなりに言葉のセンスが
あるので、この後は大丈夫。

関係代名詞というか、後置修飾全般が日本語ではイレギュラーなので
日本語との違いにも触れながら、文の要素の修飾-被修飾関係を押さえつつ
長い修飾部を括弧でくくってみる、とかでやってます。
5
(3): 2015/03/29(日)22:39 ID:Xap(2/3) AAS
>>4
自己レス

中学3年生の子に
Are you play tennis?
You not play tennis.
You aren't play tennis.
ってやられるとこっちの頭がクラっとします。
6
(2): 2015/03/29(日)22:54 ID:Xap(3/3) AAS
>>5
さらに自己レス

最近、考えるのですが
助動詞がある時の平叙文の語順は
主語 助動詞 動詞
ですよね。
You can play tennis.
疑問文で Can you play tennis?
否定文で You can't play tennis.
これはどの子も大抵判るんです。
省6
7: 2015/03/31(火)22:50 ID:Y55(1) AAS
最初に、どういう時に、どういう意味のことをいうときに
be動詞を使うのかを、はっきり分からせておく必要あり。
8: 2015/04/02(木)06:53 ID:Tnk(1) AAS
最初からぜんぶがすんなり行く方法なんて無いのかもしれないよ
入りきらない量の荷物をあっちを納めこっちを納めしていくうちに
入れ物が伸びて全部が収納できるようになるそんなもんかも
9
(2): 2015/04/05(日)03:07 ID:OCP(1) AAS
>>5
こんなことで頭がクラっとする人間に教えられてこの子たち可哀想
言葉は間違えながら覚えて行くもの
学術理論を教えているんじゃないんだからさぁ
10: 2015/04/05(日)15:51 ID:F5A(1) AAS
>>6
それ間違ってるよ
英語はバカ向け言語だからdoを使うんだよ
11: 2015/04/05(日)16:06 ID:ttp(1) AAS
>>9
お前は何もわかってないよ。
高校入試を舐めてんの?
間違えながら覚えて、何年掛かるの?
12: 2015/04/06(月)01:01 ID:WNN(1/2) AAS
英語は日常生活で必要ないのに、
入試のためだけに強引に学ぶという、
特殊な状況下での学習法なわけだね。
13: 2015/04/06(月)01:04 ID:WNN(2/2) AAS
英語圏住んでて毎日英語使う必要があれば
遅かれ早かれいずれは英語なんて誰でも
そこそこに使えるようになる。

一方、日本の学生みたく、数学とか理科社会と
並行してやる程度の頻度では、そんなわけにもいかず。
14
(1): 2015/04/06(月)23:51 ID:EJH(1) AAS
生徒が、高校の推薦を決めるような定期テストでひどく
悪い点数を取ってきたり、高校入試に全敗しても、
>>9さんは

>言葉は間違えながら覚えて行くもの

って言えるのかな。すごいよねー。
私ならそうならないように頑張って教えるけどなあ。
15: 2015/04/07(火)02:34 ID:u3i(1/2) AAS
>>6
いいアイデアですね。
be動詞は単独でも助動詞みたいに機能するから不思議ですね。
16: 2015/04/07(火)02:59 ID:2Qc(1) AAS
混乱するだけのような気もするな。それをすんなりわかるコなら、
そもそもこのレベルの英文法をマスターするのに苦労しないだろうし。

そういう(教える側目線で先取りしてるからこそ見える)整合性を
突き詰めていくと、5文型を最初にやるべき、みたいなことになる。
無論、英語苦手な子には厳しすぎる。
17: 2015/04/07(火)03:17 ID:LzC(1) AAS
まずは、どんな形でもいいから、いくらかでも「英語」を頭に入れて、それから、
それを後から(ちょっと)整理するために文法・文型を学ぶ、という形でいい。

最初から、頭空っぽのうちから、綺麗に整然とした英文法を学ぼうとしていくのは
難しい。数学と違って英語は例外がたくさんありすぎるから、「とにかくそういう
ものだから覚えろ。習うより慣れろだ」で押したほうが飲み込みは早かったりする
こともある。

肯定文でdoが省略されることなんて、自分で英語知識をノートにまとめ直してる時に
「ヘ〜!」となるくらいで、普段英語を使うときもテスト問題をやるときも、たいして
大事なことではないし。
18
(1): 2015/04/07(火)09:01 ID:Ue7(1) AAS
>>14
逆じゃないの?

間違えながら覚えるプロセスを十分に提供できないゴミ教師に習うから
高校入試に全敗するような事態に陥るんじゃないの?

言語学習の反復練習において言い間違えなんて当たり前のことであって、
「違うよ」と言って正解を何度か繰り返させればいいだけ
「頭がくらっと」して「こんなことも覚えてないのか」とか注意したりするのは出来損ないの教師
19
(1): 2015/04/07(火)12:23 ID:Npc(1) AAS
>>18
やれやれやっぱりわかってない。

まあ、>>5が単なる言い間違えってだけなら、何ぼかましなんだけどね。
そういう時は聞き返したら、生徒はちゃんと答えるよ。
でも、そうじゃない時は、その生徒がずっと英語をまじめに勉強してこなかったことを意味する。
中学1年の前半から習う内容でつまづいているんで、それ以降の文法もあいまいだし
単語もろくに覚えてない。やるべきこと、やらなきゃいけないことと、残された時間とのギャップは
とても大きい。

>言葉は間違えながら覚えて行くもの
とかのんびりしたことを言っていられる状況じゃ、とてもない。第一、その子達は
省5
20: 2015/04/07(火)14:00 ID:u3i(2/2) AAS
そもそも学校教育で言語が習得できるという発想からして無理があるのかもね。
21
(2): のりひかり◆N/LYMGEACDHz 2015/04/07(火)15:08 ID:tZA(1) AAS
外部リンク:knossos.syukan.com
こういうのを読むと学校英語って酷いなあと思ってしまいますね。
22: 2015/04/07(火)15:10 ID:96I(1) AAS
中学生に英語に上達させたかったら、
達成感を持たせるとか、英語ができるようになりたいという
動機付けがまず大事では。

だから、理屈が分からない子は理屈ぬきで、とりあえず単語や
フレーズを覚えるとかも場合によっては有効でしょう。

まぁ、「まじめに勉強してこなかった」のが原因なら、
本人のせいだから、仕方ない。
仕事で英語が出来るようにしないとならない人は大変でしょうが。
1-
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*