酉テスト枠 (66レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

56
(2): 2016/08/30(火)20:21 ID:l1D(1/4) AAS
【日本の道路は、これ以上作る必要はない → のウソ】

マスコミで『日本の道路は、もうこれ以上作る必要はない』と言っている人たちが根拠にしているのが『可住地面積(人の住めるところの面積)あたり道路延長距離』である。
確かに『可住地面積あたり』で比較すると、日本の道路の長さは、高速道路延長距離も全道延長距離も、主要国で最長だ。

それも『圧倒的に』長い。
何しろ、日本の『可住地面積あたり道路延長距離』は、イギリスの5倍だ。

確かに『可住地面積あたり』の指標だけを見ると『日本の道路は長すぎる』という主張が説得力をもつ。
マスコミで『道路不要論』が、展開される場合は、ほぼ確実にこの事実が根拠として掲載される。

しかし『可住地面積あたり道路延長距離』は、世界的にはまったく使われていない指標だ。
完全に日本のオリジナルである。
省3
57
(2): 2016/08/30(火)20:34 ID:l1D(2/4) AAS
【つづき】

この『可住地面積あたり高速道路延長距離』という、ファンタジーな指標をでっち上げたのは、五十嵐敬喜氏です。
この人は、菅内閣の官房長官を務めた人であり、法曹畑出身です。

つまり、道路や土木のことは、まったく知りません。
この人が『可住地面積あたり高速道路延長距離』という『世界で五十嵐氏ら以外には誰も使っていない指標』を大拡大し、マスコミも煽り、日本の高速道路は充分という『ウソ』を広めてしまいました。
58
(2): 2016/08/30(火)20:56 ID:l1D(3/4) AAS
【つづき】

いずれにしろ、道路は、可住地面積(人の住めるところの面積)の中にも建設されるが、もっと大事なのは『可住地と可住地をネットワークで結ぶこと』なのである。
特に、物流に使う高速道路はそうだ。

トラックが高速道路を使い、町から別の町の工場に、貨物を運ぶ、工場から、日本全国の配送センターに製品を届ける。
別の町の配送センターから、さらに別の町の消費者に製品が配送される。

このように『可住地から可住地へ』貨物や人を運ぶのが道路の役割なのだ。
重要なのは『可住地から可住地までの道路の充実度』であって、可住地『内』の道路の充実ぶりを比較しても意味がない。

道路が産業に有利に働くには、可住地と可住地を結ばなければならない。
しかも、一本の道路が事故で通れなくなっても、別のルートで迂回可能なように、ネットワークが成立していなければならない。
省5
59: 2016/08/30(火)20:59 ID:l1D(4/4) AAS
>>56-58

【日本の道路は、これ以上作る必要がない → のウソ】
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.075s*