[過去ログ] 植田ショック!日経平均大暴落を招いた「利上げ」という「効果なき政策変更」 低金融リテラシー国の「笑えない末路」★3 [PARADISE★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
873(1): 警備員[Lv.10][苗] 2024/08/11(日)21:59 ID:hXf3h/ZC0(5/5) AAS
そもそも
いくら金利低くしてもだれもカネ借りない
だから信用創造もおきないしインフレもおきない
もともとカネ余っててだれもカネ借りない
で、カネだけ増やして増やしたカネは日銀当座預金にブタ積みになってる
金利あげたところでなんにもかわらない
939: 名無しどんぶらこ 2024/08/11(日)22:18 ID:RexPX67e0(6/7) AAS
>>873,915,922
日本経済は円高とデフレが問題だと考え、円安とインフレを進めてきました。
「(金融緩和の結果)世の中で使われるお金の量が増えると、インフレが起こる」という流れは起こりませんでしたが、かわりに円安が進み原材料費を増やす事でインフレに繋がってきました。
また、ネット上では「ニュースで値上げが報じられているが、これはインフレではなく便乗値上げなのだ」などと言ってインフレが起こっている事を認識しない現象も発生してきたようです。
一方、日本経済は少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働力として外国人労働者を増やしながら消費者として輸出やインバウンドといった海外の需要をとりこむグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
これは、人数が減る日本人の消費は減るだろうと見込み、インフレが需要を減らして消費が減るリスクをあえて受け入れ、かわりに海外の消費者から見た安さという国際的な競争力を上げようとする、いわば肉を切らせて骨を断つ戦法と言えるのではないか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s