[過去ログ] 【給与】彼氏の手取りが「18万円」と聞いてショック!「公務員」だから付き合ったのに、これくらいが普通なのでしょうか? [ぐれ★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/07(日)10:22 ID:bbXGliWq0(1/3) AAS
公務員は若い時は安いから共働きしないと食っていけない。
40代くらいから半ばくらいから嫁が仕事やめるのがぽつぽつ出てくるかな。
まあ、地方で持ち家あり(親の)とかなら最初から専業もいるけどもれなく同居だ。
教師でさえ初任給は23万残業代なしの手取り18万くらいとか。
教師じゃなきゃもうちょっと安いし。高卒なら手取りは15万もない。
30くらいでも家賃払って専業は苦しい、というか堅実な公務員はそんなことしない。
「専業主婦になりたい!」ってお花畑を嫁にするのは珍しいというか、もちろん40近くなれば増えてるから
いけるけど家があるわけでもないのに共働きしないってめずらしい。
今どきは親の家に同居なんかしないから二人でせっせと稼いでるな。
豪邸持ちの親がいて同居でもいいから専業したい女を嫁にする以外はね。
省1
718: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/07(日)10:54 ID:bbXGliWq0(2/3) AAS
日本の年功序列って公務員だけだからな。
昔の民間はそうじゃなかったのに誰かが「日本の伝統!」だと言い張っただけで。
そりゃあ初任給に比べたら上がったわけだが、40くらいで頭打ちになって、50代では下がってた。
昔は教育費のピークが末子18歳だったからそれがちょうど良かった。
バブルの後くらいに、それじゃあ一番お金がかかるときに下がって困るってことになって。
公務員は給料は安かったが官舎があった。古くてボロくて狭いが家賃5000円とか。
みんなが50代になったら1000万になるわけでもなかったし。
実家住みの跡取りと激安官舎住みの次男坊。
もう定年になった60代以上の人は教員以外は高卒が普通だったし。
大卒が普通になって以前の給与体系を当てはめたら人件費が上がりすぎて非正規だらけになって
省4
898: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/07(日)11:13 ID:bbXGliWq0(3/3) AAS
>>398
公務員は、大企業と比べて自分は安いと思ってる(正しいw)
一般人は、大企業以外の給料と給料と比べて公務員は高いと思ってる(これも正しいw

年間4.5ヶ月は今どきの民間(大企業除く)では非常にまれ。
金融破綻以後と厚生年金の総報酬制でボーナスが約一月分は減ってる。零細はもっと。
昔なら公務員の五ヶ月を目標に春闘をやってたが、春闘なるものも消えてしまった。
労組がある重厚長大系の製造業が衰退し工場労働者が消えたから。あ、派遣は増えたが労組も春闘も無関係。
ボーナスをあまり出さない会社の割合が増えて、これまで出してたところも年間五ヶ月から三ヶ月に減少。

20から60のリーマンのうち大企業と公務員で約三分の一くらい。(男限定、女は年長は寿退社だったし)
のこりの7割から見れば、公務員は高給取りに。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s