[過去ログ] 【年収400万円払って日本人を雇えばいいじゃん】農家で技能実習生に頼っている現状に疑問★7 [ウラヌス★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
978: (悠久の苑) 2021/11/11(木)17:34 ID:dZ3kYpV30(1) AAS
経済合理性に乗らない産業って公営化以外の方法ないのかよ?
貧乏人ばかりの産業に付き合ってもマンパワームダなんだよな!?
これから若者もいないしな!
979: 2021/11/11(木)18:07 ID:AZuJa5mP0(1) AAS
必然的に田舎に住む事になるからねえ
若い内は都市部で生活したいでしょ
農業なんて老人になってからやるもの
980
(1): 2021/11/11(木)18:10 ID:d3uGF+Ii0(2/2) AAS
農業=主食みたいに考えてる無知ばっかりだからダメってのが良く分かるスレ
野菜とかの施設園芸なら、一人でも400万とか稼げるんだよ 若ければ
生花とかだと、輸出額年間1兆円越えだったハズだぞ
農業の国内総生産が5兆円くらいだったハズなんだけれどもね
金額間違ってるかもしれないけど、比率的にはそんなモンだったはず
981: 2021/11/11(木)18:35 ID:dNId2EyA0(1/6) AAS
>>939
新規参入を本気で進めるだけで必ず解決すると思っている時点でお前さんが
問題の深刻さが理解できていないことが分かるね。
982: 2021/11/11(木)18:37 ID:dNId2EyA0(2/6) AAS
>>944
こういう無能の同類が日本の農業政策を牽引して、今現在に至っているんだけど?

まあ日本国民の大多数がこういう馬鹿ばかりだから仕方ないか。
983: 2021/11/11(木)18:42 ID:dNId2EyA0(3/6) AAS
>>966
アホすぎるのは農業システムではなく、農業政策そのものであり、それを
是認し続けた日本国民だよ。こういう馬鹿がのさばる限り、日本の農業政策
は絶対に失敗し続ける。これまでがそうであったように、これから先もだな。

実際にはもう後戻りできない不可逆的なレベルまで失敗していると思って
いるが、どっちみち日本という国がもう終わっているから、これはこれで良い
のだろう、というのが俺個人の見立て。
984
(1): 2021/11/11(木)18:42 ID:f/EFGkot0(2/4) AAS
>>969 >>971
実際に耕作放棄地を借りて(小作)、数人の農業研修生と年商1億円な農家はいくらかいるよなあ
985
(1): 2021/11/11(木)18:45 ID:dNId2EyA0(4/6) AAS
>>980
オランダみたいにしたいの?
オランダには同じ経済圏に属する隣国として、自国を余裕で養える農業大国がいることで
食糧供給が成立しているんだけど、日本にそんな便利な農業国は周囲に無いぞ。w

農業出荷額だけで問題解決とか思っている時点で、無知なのはお前さんもじゃね?
986
(1): 2021/11/11(木)18:50 ID:y9Zmu3aG0(1/3) AAS
>>984
で、あんたの年商はいくらなの?
やりようによっちゃ年商1億いくってなら、金のない農家はやり方が悪いんであって農政は関係ないって理解でいいよな?
987
(1): 2021/11/11(木)19:09 ID:pZ1tTHvY0(1) AAS
外国人労働者いるとこは大体年商1億あるけど年収は一千万前後で全員日本人従業員にこだわったら半分未満になるだろうね
988
(1): 2021/11/11(木)19:23 ID:f/EFGkot0(3/4) AAS
>>986
知的障害持ち?
989
(1): 2021/11/11(木)19:26 ID:f/EFGkot0(4/4) AAS
>>987
家建て替えたりベンツとかベルファイアとか買いたい人は会社に金残さないで年収多めにするだろうけど
普通は数年先を見据えて設備投資してるでしょ
990
(1): 2021/11/11(木)19:36 ID:y9Zmu3aG0(2/3) AAS
>>988
知的障害持ってると思うならそれでいいけど、知的障害者に分かるように分かりやすくYESかNOで答えてくれよw

農業はやりようによっちゃ年商1億稼げるんだから、金のない農家は農政が原因じゃなくて本人のやり方が悪いんですよね?
991
(1): 2021/11/11(木)19:47 ID:57V8LpZ50(1) AAS
>>989
散水システムの自動化とか大型農機もあったりで効率化のための投資はだいぶしてる感じだったね
ただそこまでやってる農家でも技能実習生制度使わないと厳しいという感じだった
992
(1): 2021/11/11(木)19:50 ID:dNId2EyA0(5/6) AAS
>>990
馬鹿じゃね?
特定個人を成功させればOKというだけなら政治なんて要らないんだよ。
国家全体で機能させてこそ、農政の存在意義が初めて生まれる。

もちろん、稼げる農家を揃えることで、国家として求められる農業が担保される
というなら、それはそれで問題は無いけど、現実はそうなっていないんだから、
問題があるのは農業政策だよ。農家の改革が必要だというなら、そこまで踏み
込んで政策を打つのが国家における政府の役目。
993: 2021/11/11(木)19:53 ID:dNId2EyA0(6/6) AAS
>>991
効率化が進めば経営も最適化されて事業として必ず成立するという判断が間違っている。

そもそも効率化とは何を効率化するものなのかによって成果は当然違ってくるし、その
コストと得られる効果を総合的に加味して判断しなければ、むしろ経営としては最適化に
失敗することも、事業として駄目になることも普通にある。

これは農業に限らず、全ての産業で言えることだけどね。
994: 2021/11/11(木)19:57 ID:y9Zmu3aG0(3/3) AAS
>>992
984は今の農政の下で小作でも年商1億いくって言ってんだよw
あなたの理想とする農政でなく現行の農政だよ。
じゃあ、1億稼げない人はなんなの?w
995: 2021/11/12(金)04:08 ID:xdLWQJjz0(1/2) AAS
農業は労働負荷に偏りがあるから通年で従業員は雇えない。
加えて製品を現金化するのは収穫した後だから技能実習生を利用してる。

技能実習生以外だと収穫時期に派遣会社使ってるしな
短時間に一気に収穫しないと売れなくなるから
996
(1): 2021/11/12(金)04:38 ID:2AsvYjxe0(1) AAS
>>985
いかにも、農水官僚っぽい人現れましたなw
カロリーベースの自給率と、生計を立てる農業は別でしょう?
オランダ式に農業すれば産業としては十分成り立つけど
食糧自給とは、関係無い次元になるんだよ って
ハッキリ広報しなさいよ政府の人間は って事ですがな
997: 2021/11/12(金)04:47 ID:xdLWQJjz0(2/2) AAS
>>996
横から申し訳ないけどカロリーベースの自給率採用と農家の保護政策はセットだからあながち間違いでもない。

今の若い農家は付加価値の高い農作物(果物)を高額な投資と人を雇わない小規模経営で行う農業にシフトして、
米だの白菜だのから離れる傾向だけど、これに政府は今までみたいに補助金出す事はしないだろうから
億円単位の借金抱えて失敗する農家は増えるだろうね。カロリーベースの自給率から離れる=全て自己責任だから。
1-
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*