[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332
(1): 2021/05/01(土)13:24 ID:ixi6vXXT0(1/51) AAS
魏志倭人伝を読み解こうともしない畿内説は妄想作文
画像リンク[png]:i.imgur.com

■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である
同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、
魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている

■中国側での過去からの伝承記録を書き写した部分
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
省17
339
(1): 2021/05/01(土)13:32 ID:ixi6vXXT0(2/51) AAS
日本の学者の解釈はまるで反日民族がやってる歴史捏造と一緒

これが史実です

■旧唐書より
※倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
画像リンク[png]:i.imgur.com

<倭国伝>〜AD631年までの記録
倭国(九州)は古の倭奴国なり。
※漢委奴国王の金印は福岡で発見された

<日本伝>AD701年以降の記録
日本国(ヤマト)は倭国の別種なり。
省7
340: 2021/05/01(土)13:33 ID:ixi6vXXT0(3/51) AAS
大宰府に残されていた文献に邪馬台国の場所が記されています。
画像リンク[png]:i.imgur.com

◆『翰苑』で引用されている『廣志』より

邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。又南、至る邪馬嘉(臺)国。

※伊都国は福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている

◆参考
張楚金『翰苑』  660年以前に成立。平安時代初期(9世紀)頃に転記。
郭義恭『廣志』  3世紀末〜4世紀末、晋朝期ごろに書かれた史書。
魚豢『魏略』  魏略は、魏志より早く成立。西暦280年^297年頃までに成立。
省1
344
(1): 2021/05/01(土)13:41 ID:ixi6vXXT0(4/51) AAS
はじめての方へ

【基礎知識1】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語で読む「シャマイ」国となる
参考:画像リンク[png]:i.imgur.com

・以降の史書に出てくるのは「邪馬臺」や「邪摩堆」であり、すべて語尾は「タイorダー」と発音する漢字が充てられている

・後世のヤマトは深く考えず邪馬臺=ヤマトと思って読んでいたが、新井白石と本居宣長が誤読に気付いたのが邪馬台国論争の始まりである
省1
345: 2021/05/01(土)13:42 ID:ixi6vXXT0(5/51) AAS
【基礎知識2】

〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国(後漢時代は100国あったが倭国大乱で分裂した?)
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある

画像リンク[png]:i.imgur.com
349: 2021/05/01(土)13:46 ID:ixi6vXXT0(6/51) AAS
>>347
無知すぎる
351: 2021/05/01(土)13:47 ID:ixi6vXXT0(7/51) AAS
ヤマト王権の源はこれかもしれない

外部リンク[html]:www.asahi.com
大壁建物が4世紀末〜5世紀初めに築かれ、渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきた
354: 2021/05/01(土)13:57 ID:ixi6vXXT0(8/51) AAS
>>352
魏志倭人伝の翻訳文より
「下戸與大人相逢道路 逡巡入草 傳辭説事 或蹲或跪 兩手據地 為之恭敬 對應聲曰噫 比如然諾」
下層階級の者が貴人に道路で出逢ったときは、後ずさりして(道路脇の)草に入る。
言葉を伝えたり、物事を説明する時には、しゃがんだり、跪いたりして、両手を地に付け、うやうやしさを表現する。
貴人の返答の声は「アイ」という。比べると(中国で承知したことを表す)然諾と同じようなものである。

貴人の返答の声は「アイ」←現代語の「はい(Yes)」と一緒
374: 2021/05/01(土)14:45 ID:ixi6vXXT0(9/51) AAS
>>357
日本の場合、考古学者は中卒レベルだからな
377: 2021/05/01(土)14:46 ID:ixi6vXXT0(10/51) AAS
>>372
後漢書は魏志より後世で編纂されたもの
380: 2021/05/01(土)14:47 ID:ixi6vXXT0(11/51) AAS
弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
画像リンク[png]:i.imgur.com

畿内説の言い訳
「近畿では鉄が溶けやすいので残って無いのだー!」
389: 2021/05/01(土)14:58 ID:ixi6vXXT0(12/51) AAS
畿内説はいわゆる何でも韓国起源説と同類だから
405
(1): 2021/05/01(土)15:24 ID:ixi6vXXT0(13/51) AAS
■新唐書
日本は古の倭奴なり。京師を去る万四千里。新羅の東南に直る。
海中に在りて島にして居す。東西五月行、南北三月行。

其の王の姓、阿毎氏。自ら初主を号して天御中主と言う。
彦瀲に至る凡そ三十二世、皆尊を以て号と為し、筑紫城に居す。

倭王が住んでいた「筑紫城」ってどこ
409
(1): 2021/05/01(土)15:30 ID:ixi6vXXT0(14/51) AAS
>>406
つまりヤマトは8世紀成立とする現代標準の日本史はおおむね正しいと
411
(2): 2021/05/01(土)15:34 ID:ixi6vXXT0(15/51) AAS
>>410
万葉集のヤマトにカモメが飛んでいたとのこと

■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
省1
412
(1): 2021/05/01(土)15:35 ID:ixi6vXXT0(16/51) AAS
>>411のつづき

特定の地域の呼び名ではないと思う
418
(1): 2021/05/01(土)15:44 ID:ixi6vXXT0(17/51) AAS
>>416
奈良には倭国の歴史が無いんだよ

■桜井市纏向学センターHPより
辻河道出土の銅鐸と特殊埴輪(桜井市大字辻)
辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纏向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳があります。
銅鐸の飾耳は突線ちゅう式銅鐸の破片ですが、纏向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
420: 2021/05/01(土)15:51 ID:ixi6vXXT0(18/51) AAS
>>417
そう考える人も多いよね

『奈良文化財研究所名誉研究員の狩野久氏は、邪馬台国は本来
「崇敬な山の入り口」の意味の「山(やま)門(と)」だとする説を紹介し
「邪馬台国が九州にあった可能性は高い」との見解を示した。』
430
(1): 2021/05/01(土)16:32 ID:ixi6vXXT0(19/51) AAS
卑弥呼の墓に関する記録

魏志倭人伝より
「卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 殉葬者奴碑百餘人」
 墓は大きく造り、大きさは約百歩、殉葬者は100人余り。

大きな塚(墳丘)であり、周辺には殉葬者が埋葬されているはずです

祇園山古墳(福岡県)
画像リンク[png]:i.imgur.com
437: 2021/05/01(土)16:44 ID:ixi6vXXT0(20/51) AAS
>>433
いやいや前方後円墳より以前に前方後方墳が東日本に多数あった
画像リンク[png]:i.imgur.com

前方後円墳は墳丘を丸くしただけ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*