[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
198: 2021/05/01(土)07:03 ID:WJdsKmlT0(1/19) AAS
狗奴国の男王の名前は卑弥弓呼(ひみここ)
狗古智卑狗(くこちひこ)という官もいた
邪馬台国の卑弥呼と狗奴国の卑弥弓呼は対立し、常に交戦状態にあった
この一族は畿内の大和の王朝に臣従して5世紀頃までに移ったとされる
199: 2021/05/01(土)07:04 ID:WJdsKmlT0(2/19) AAS
九州から奈良(高尾張)に移った古代豪族が尾張氏の先祖だ
美濃王朝や飛騨王朝を作り、乎止与命の代に尾張の地(熱田区蓬莱)に移って尾張氏を名乗った
尾張(おわり)の由来は「ヤマト王権の東の終わり(終端→おわり→尾張)」
古墳時代の尾張(狗奴)は商業・焼き物・製鉄の中心地で倭に匹敵する大国だった
古代の天皇皇后を多数輩出した尾張一族の出身者:
孝昭天皇、孝安天皇、崇神天皇、継体天皇の正妃、宮簀媛命(日本武尊妃)、尾張目子媛
安閑天皇、宣化天皇、敏達天皇、推古天皇、聖徳太子、由良御前、源頼朝など
尾張氏の分家の津守氏(大阪の住吉大社)、海部氏(京都の籠神社)、掃部氏、伊福部氏も現代まで続く
摂津国の古名は「津国(つのくに)」で津守氏からだ
200: 2021/05/01(土)07:04 ID:WJdsKmlT0(3/19) AAS
<三種の神器>
八咫鏡…伊勢神宮(三重県伊勢市)
草薙剣…熱田神宮(愛知県名古屋市) ※伊勢神宮に次ぐ格式
八尺瓊勾玉…吹上御所の剣璽ノ間(東京都千代田区)
三種の神器が東海地方に揃ってる
古代から東海地方は宗教的首都だった…斎宮も伊勢だしな
皇族の皆様が名古屋や伊勢に来ることが多いのもこれ
201: 2021/05/01(土)07:04 ID:WJdsKmlT0(4/19) AAS
ヤマトタケル(日本武尊)が蝦夷平定、妻・宮簀媛の実家(熱田区)に戻り、
ハラの宮(蓬莱の宮) を移して一緒に住みたいと希望したのが始まりだな
やがてヤマトタケルが亡くなると宮簀媛が三種の神器・草薙剣をご神体として祀った
景行天皇43年に熱田神宮が創建、いまから約1900年前のことだ
古墳時代の熱田周辺は年魚市潟(愛智潟)
北縁には熱田社と断夫山古墳(尾張氏中心勢力で熱田神宮近くにある全長160mの前方後円墳)
東縁には知我麻社(現在の星宮社の位置)、南縁には氷上姉子社(ひかみあねごじんじゃ)
継体大王と尾張の目子媛(めのこひめ)の新王朝を支えた濃尾の豪族たちだな
この遺跡が目子媛街道と断夫山古墳
断夫山の名前は日本武尊の死後宮簣媛が再婚しなかったことから付けられた
202: 2021/05/01(土)07:05 ID:WJdsKmlT0(5/19) AAS
熱田の古名は「蓬莱(ほうらい)」徐福伝説って熱田なんだよ
熱田神宮の古名は「蓬莱の宮」熱田神宮の中には楊貴妃の墓(五輪塔)
名古屋の古名は「蓬左(ほうさ)」名古屋城の別名は「蓬左城(ほうさじょう)」
それで蓬左文庫、あつた蓬莱軒というわけ
熱田神宮の6万坪の境内は古来「蓬莱島(ほうらいじま)」と呼ばれてきた
204: 2021/05/01(土)07:08 ID:WJdsKmlT0(6/19) AAS
名古屋市って江戸時代までは海の底だったんだよ
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
熱田神宮から西は江戸時代までは海だ
東海道最大の宿場町・宮宿(熱田区白鳥)から桑名宿(三重県桑名市)まで船で渡ってた
これが名高い「七里の渡し」
都を作るような場所や広大な濃尾平野はなかったんだわ。。大垣まで海だもん
205: 2021/05/01(土)07:09 ID:WJdsKmlT0(7/19) AAS
真清田神社(尾張国一宮…それで一宮市)は古い
神武天皇33年(紀元前628年)創建…2649年前
尾張氏祖神の天火明命を祀る
天火明命はニニギの兄
ニニギ(邇邇芸命)ーホオリ(火遠理命)ーウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)ー神武天皇ね
大海人皇子(天武天皇)の乳母が尾張郡海部郷出身で大海氏首長の娘
これが天武天皇の名前の由来ね
206: 2021/05/01(土)07:10 ID:WJdsKmlT0(8/19) AAS
愛知の地名は、万葉集巻三の高市黒人の歌
「桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」
に詠まれてる年魚市潟(あゆちがた)に由来する
あゆち→あいち…に転じた。愛智(郡)の郡名もここから生まれた
廃藩置県後に県庁が愛知郡の名古屋城内に置かれたところから県名に採用された
名古屋の地名は、平安時代末期の荘園名「那古野荘」で見えるものが最も古い
名護屋、浪越、名越、などとも表記されてる
江戸時代には名古屋と名護屋が併用され、時代とともに名古屋の使用例が増え、
1869年(明治2年)に尾張藩が名古屋藩に改称したことで表記が統一された
歴史的には愛知の方が古いんだけど名古屋の方が知名度が高い
208: 2021/05/01(土)07:11 ID:WJdsKmlT0(9/19) AAS
熱田神宮のすぐ北西は断夫山古墳(全長160mの前方後円墳)がある
南は東海道五十三次最大の宿場町「宮宿」
西は源頼朝の生誕地だな
母の由良御前の実家は熱田神宮大宮司(父・藤原季範)
熱田神宮の西に屋敷があった…いまも産湯の井戸が残されてる
212: 2021/05/01(土)07:17 ID:WJdsKmlT0(10/19) AAS
熱田神宮の森の奥、こころの小径をさらに奥に進むと、
天照大神の荒魂を祀る一之御前神社がある
画像リンク[jpg]:divinus-jp.com
画像リンク[jpg]:divinus-jp.com
伊勢神宮(内宮)に匹敵する日本最強のパワースポット
この奥にはさらに恐ろしい場所があって、ちょうど神宮の真北のところ
inoues.net/ruins2/nagoya032902.jpg
ここに超古代の古墳がある「熱田神宮の地下神殿」
非公開、天皇陛下でも入れない
周囲はおびただしい数の監視カメラ、高い壁、バリケードが設置
213: 2021/05/01(土)07:18 ID:WJdsKmlT0(11/19) AAS
倭国大乱(2世紀にあった日本初の内乱)によって、
多くの国が奈良のヤマト王権に統一され、最終的に出来上がったのが今の日本国だ
最初は九州から関東地方まで支配域だったが、時代とともに蝦夷や琉球を吸収していった
倭国(後の大和 ヤマト 日本)は邪馬台国を頂点とした連合国家であり、
倭の女王・卑弥呼はその盟主だった
邪馬台国は九州だったとすればこれで矛盾しない
神武東征〜大乱を経て、大和の葛城王朝や三輪王朝に連合国家盟主の座が移ったわけ
九州の王朝から畿内へ王朝交代な
奈良の纒向遺跡(むきまくいせき)が卑弥呼の墓
卑弥呼=倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)第7代孝霊天皇の皇女
214: 2021/05/01(土)07:21 ID:WJdsKmlT0(12/19) AAS
伏羲-神農-太昊-炎帝-黄帝-少昊-顓頊-嚳-堯-舜-禹-湯-…-周王…-呉王-…-今上天皇
天皇陛下は中国の真なる支配者でもある
いまの中国(漢民族)の支配者は古代の中国とは関係ない 民族も違う
時代を下って、桓武天皇の生母高野新笠は百済武寧王の子孫(続日本紀)だがこれ母系な
朝鮮半島は有史以来ずっと中国の属国だった
中国大陸や朝鮮半島は日本固有の領土だよ
216: 2021/05/01(土)07:24 ID:WJdsKmlT0(13/19) AAS
名古屋市南区の笠寺公園(見晴台遺跡)…2万年以上前の旧石器時代の石器が数多く出土してる
縄文時代の土器も大量に出現して、弥生時代の魚形土器も出土した
弥生時代の集落も発見されて、南北200m×東西120mで200軒以上の竪穴式住居郡だった
発掘品の一部は名古屋市見晴台考古資料館で公開されてる
岐阜県富加町でも3世紀の前方後円墳・夕田茶臼山古墳が発見されたな
217(1): 2021/05/01(土)07:26 ID:WJdsKmlT0(14/19) AAS
明治天皇は 長州田布施部落出身の大室寅之祐だ
皇太后「明治天皇はわたしの息子ではない」
山県有朋「別人」
大山巌「今上の命令?無視しとけ」
明治天皇が「南朝正統」としたのはこれが理由
いま明治神宮に祀られてるのはエタヒニンだ
大室家は南朝子孫を自称し毛利家が長年匿ってきた
大室寅之助の弟の孫が橋本龍太郎
薩長による内乱(国家転覆)だったわけ
皇居はもとは江戸城であり徳川家のものだったが天皇家が不法占拠、実行支配してる
省8
218(1): 2021/05/01(土)07:29 ID:WJdsKmlT0(15/19) AAS
朝鮮半島の正統後継者は天皇陛下だ
「朝鮮半島の王=日王」
朝鮮民族の王であり、韓半島の正当なる血筋を持った我らが天皇陛下
日本の皇帝陛下は朝鮮半島の王でもあるんだよ・・・歴史的にずっとね
以上。
549: 2021/05/01(土)22:16 ID:WJdsKmlT0(16/19) AAS
日本の首都変遷
高天原 天之御中主神
高天原 高御産巣日神
高天原 神産巣日神
高天原 宇摩志阿斯訶備比古遅神
高天原 天之常立神
高天原 国之常立神
高天原 豊雲野神
高天原 宇比邇神・須比智邇神
高天原 角杙神・活杙神
省31
550: 2021/05/01(土)22:17 ID:WJdsKmlT0(17/19) AAS
近飛鳥八釣宮 485-488年 奈良県
石上広高宮 488-498年 奈良県
泊瀬列城宮 498-507年 奈良県
樟葉宮 507-511年 大阪府
筒城宮 511-518年 京都府
弟国宮 518-526年 京都府
磐余玉穂宮 526-532年 奈良県
勾金橋宮 532-535年 奈良県
檜隈廬入野宮 535-540年 奈良県
磯城島金刺宮 540-572年 奈良県
省29
552: 2021/05/01(土)22:17 ID:WJdsKmlT0(18/19) AAS
日本の首都だったのは
大分県、宮崎県、奈良県、滋賀県、山口県、福岡県、大阪府、京都府、兵庫県、(東京都)
以上10県
この中でも古墳時代から都だった奈良県がいちばん長いな
553: 2021/05/01(土)22:18 ID:WJdsKmlT0(19/19) AAS
日本書紀「伊勢」 〜天照大神が祭祀を倭姫命に託した一節〜
「この神風の伊勢国は、常世の波がしきりに打ち寄せる国である。
大和の傍らにある国で、可怜(うつく)しいよい国である。この国におりたいと思う」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s