[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
642: 2021/05/02(日)06:23 ID:R/Nl6mTZ0(1/8) AAS
狗奴国は畿内の原型だよ倭国大乱前畿内にあった国
倭国大乱で奈良が攻められて対狗奴国の前線基地となり卑弥呼と女王が率いる軍が駐屯地し都となった
これが邪馬台国
外部勢力の侵入が考古学的に確認できるのは2世紀末、魏志倭人伝は3世紀半ば
半世紀近く狗奴国と睨み合い
生き残った狗奴国は大和盆地の南に広がる南河内と和泉だね
邪馬台国はヤマト政権
狗奴国は芦原中津国、大国主とスクナヒコナが国作りした国、出雲の国、サルタヒコが治めた国、 月夜見が治めた夜の食国、イザナミが道を敷いた国かもね
古代史は想像が広がるね
645: 2021/05/02(日)06:43 ID:R/Nl6mTZ0(2/8) AAS
九州南部から手漕ぎの船で南に漕いで10日に何処にたどり着くか実験したらいいんだな
潮岬に流れ着くんだよな
神が仕込んだ自然の仕組み
黒潮は1日に150km進むんだよね
九州から近畿にワープする謎の答え
647: 2021/05/02(日)07:02 ID:R/Nl6mTZ0(3/8) AAS
九州南部宮崎鹿児島は投馬国
ミミ、ミミナリの国
ツマ、地名にも名残りがある
当時の奈良に九州の遺物はないので九州の勢力はヤマト征伐に関係ない
考古学的には九州北部は卑弥呼を共立した瀬戸内海勢力の支配下になり、魏志倭人伝では一大卒が置かれた
九州南部の投馬国は経緯は分からないが共立に加わる選択をしたのかもな
邪馬台国、ヤマト政権の中心勢力は考古学的には東海、山陰、吉備
3世紀後半、卑弥呼の後の男王そして邪馬台国内の内乱の後、纏向遺跡から吉備の土器が突然消える
卑弥呼の後の男王は吉備系の王だったかもしれないね
692: 2021/05/02(日)11:15 ID:R/Nl6mTZ0(4/8) AAS
邪馬台国と狗奴国
ヤマト政権と芦原中津国
時代はクルクルと回り数百年に渡る内乱の繰り返しの末に平安が訪れたんだよ
国津神に感服したアメノホヒ、末裔の土師氏
土師真妹の孫の桓武天皇
延喜式にも皇御孫之命は高天原で事を始めた八衢彦、八衢姫、クナトであると書かれている
693: 2021/05/02(日)11:24 ID:R/Nl6mTZ0(5/8) AAS
明治維新以降の記紀に基づいた歴史観、国家神道とは何だったのか?
道を敷いたのは黄泉の主祭神道敷大神イザナミ
明治天皇が詠まれた歌
人もわれも 道を守りてかはらずば この敷島の国はうごかじ
葦原のみづほの國の萬代もみだれぬ道は神ぞひらきし
月見れば 雁が飛んでゐる 水の中にも映るなりけり
920(1): 2021/05/02(日)18:29 ID:R/Nl6mTZ0(6/8) AAS
邪馬台国の官筆頭
伊支馬
出雲風土記に、生馬神の子がもう荒ぶらないと言った話が載っている
日本海の海洋民族かもしれないね
島根には今でも生馬神が祀られている
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている
927(1): 2021/05/02(日)18:44 ID:R/Nl6mTZ0(7/8) AAS
奈良の纏向遺跡からは東海に次いで山陰の土器が大量に見つかっている
東海山陰が中心勢力のヤマト政権が邪馬台国やろね
934: 2021/05/02(日)19:26 ID:R/Nl6mTZ0(8/8) AAS
邪馬台国は畿内だし狗奴国も畿内
女王卑弥呼を共立した国は30ヶ国あるから卑弥呼を王とする女王国、倭国は広範囲に散らばっているやろね
一大卒にびくびくしている地域は共立に参加しなかった国だろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*