[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340: 2021/05/01(土)13:33 ID:ixi6vXXT0(3/51) AAS
大宰府に残されていた文献に邪馬台国の場所が記されています。
画像リンク[png]:i.imgur.com

◆『翰苑』で引用されている『廣志』より

邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。又南、至る邪馬嘉(臺)国。

※伊都国は福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている

◆参考
張楚金『翰苑』  660年以前に成立。平安時代初期(9世紀)頃に転記。
郭義恭『廣志』  3世紀末〜4世紀末、晋朝期ごろに書かれた史書。
魚豢『魏略』  魏略は、魏志より早く成立。西暦280年^297年頃までに成立。
省1
341: 2021/05/01(土)13:37 ID:CNCl1ljh0(2/4) AAS
纒向出土の外来系土器は東海のものが一番多いのに、東海が狗奴国の勢力圏だというのはしっくり来ませんね
342: 2021/05/01(土)13:37 ID:Yb9r/gnQ0(1) AAS
つまり邪馬台国が阿波になかったことだけは確かということだな
343: 2021/05/01(土)13:39 ID:8o3TsGde0(3/4) AAS
>>268
当時の東アジアの大陸では、中華の帝がつけた漢字を勝手に変えるということは
許されないこと。現に朝鮮には奴隷という意味の苗字だったりが変えられずに残ってる
中国人が見れば、「ああ、あの地域の奴隷族の名だね」と識別できる
日本は幸運にも海を隔てて距離があったから漢字を自由に変えることが可能だった
344
(1): 2021/05/01(土)13:41 ID:ixi6vXXT0(4/51) AAS
はじめての方へ

【基礎知識1】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語で読む「シャマイ」国となる
参考:画像リンク[png]:i.imgur.com

・以降の史書に出てくるのは「邪馬臺」や「邪摩堆」であり、すべて語尾は「タイorダー」と発音する漢字が充てられている

・後世のヤマトは深く考えず邪馬臺=ヤマトと思って読んでいたが、新井白石と本居宣長が誤読に気付いたのが邪馬台国論争の始まりである
省1
345: 2021/05/01(土)13:42 ID:ixi6vXXT0(5/51) AAS
【基礎知識2】

〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国(後漢時代は100国あったが倭国大乱で分裂した?)
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある

画像リンク[png]:i.imgur.com
346: 2021/05/01(土)13:42 ID:8wWZIbb30(1) AAS
>>1
飛騨の口伝だろ
347
(2): 2021/05/01(土)13:45 ID:6nuTgAdY0(1) AAS
魏志倭人伝は後世の資料の寄せ集めだし信憑性があまりない
そこから考えていかないと
348: 2021/05/01(土)13:46 ID:BIinvusA0(7/13) AAS
「東大寺山古墳と謎の鉄刀」『天理参考館のこころ』
動画リンク[YouTube]
349: 2021/05/01(土)13:46 ID:ixi6vXXT0(6/51) AAS
>>347
無知すぎる
350: 2021/05/01(土)13:47 ID:8OCYziNu0(1) AAS
岐阜には金津園があるからな
351: 2021/05/01(土)13:47 ID:ixi6vXXT0(7/51) AAS
ヤマト王権の源はこれかもしれない

外部リンク[html]:www.asahi.com
大壁建物が4世紀末〜5世紀初めに築かれ、渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきた
352
(1): 2021/05/01(土)13:48 ID:EiQ4AiHp0(1) AAS
当時の日本に言葉の記録があれば
直ぐに判明したんだろうけどな
邪馬台国で話されていた言語と、
その地域から発掘された言葉の記録が一致すれば
かなりの高い確率で特定できる
当時の邪馬台国と、岐阜あたりだと言語にもかなり違いがあっただろうしな
353
(5): 2021/05/01(土)13:48 ID:CgEnoW1G0(1) AAS
>>292
それってこれとも大体一致してるんだよね

>87 :ニューノーマルの名無しさん :2020/10/28(水) 02:23:05.26 ID:02Gx9kmc0
>面白いものを見つけた
>BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が
>九州を横断するように存在している
>どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ラインだろ
>
>画像リンク[jpg]:i.imgur.com
354: 2021/05/01(土)13:57 ID:ixi6vXXT0(8/51) AAS
>>352
魏志倭人伝の翻訳文より
「下戸與大人相逢道路 逡巡入草 傳辭説事 或蹲或跪 兩手據地 為之恭敬 對應聲曰噫 比如然諾」
下層階級の者が貴人に道路で出逢ったときは、後ずさりして(道路脇の)草に入る。
言葉を伝えたり、物事を説明する時には、しゃがんだり、跪いたりして、両手を地に付け、うやうやしさを表現する。
貴人の返答の声は「アイ」という。比べると(中国で承知したことを表す)然諾と同じようなものである。

貴人の返答の声は「アイ」←現代語の「はい(Yes)」と一緒
355: 2021/05/01(土)14:04 ID:yosG28RK0(1) AAS
あの辺りは交通の要衝で後世現在に至るまで次々為政者が直接統治したせいか朝鮮をアポジと思いこんでいたり中国趣味に被れてるのが多かったりする地域だがその一方で天子様をお招きするのにうってつけの地所にはモンキーセンターが在ったりとか色々屈折した情況を感じさせるよね(´・∀・`)
356: 2021/05/01(土)14:06 ID:v7W2VFde0(5/6) AAS
>>353
狗奴国の官、狗古智卑狗がくくちひこ(菊池彦=菊池郡長官)で前線におったんじゃとか言われてるね。

八女とかあの辺りは後の磐井の乱(磐井君)で子孫が許されたりと、ある一定の太い東征伐の大和朝廷との繋がりがあったり推測する。
なんて物語として考えると夢が広がりんぐ
357
(3): 2021/05/01(土)14:12 ID:p/unSFyR0(2/2) AAS
畿内説=ほとんどの考古学者が支持する学説
九州説=ド素人だけが信じてる俗説

あなたはどちらの説を支持しますか?
ちなみにここで九州説を唱えてるド素人たちは、高校生レベルの知識もありません
書き込みを読むと呆れてしまうほど知識が乏しいやつらです
358: 2021/05/01(土)14:13 ID:QWpUOSGc0(1/2) AAS
だいたい70年ぐらいで知識止まってるしな
359: 2021/05/01(土)14:15 ID:8o3TsGde0(4/4) AAS
山の近くというような意味のヤマ・ト、太陽を拝む巫女さんみたいな意味のヒ・ミコ
当時の日本人が自分をどこの誰かと問われても、このぐらいのシンプルな紹介しかできなかった気がする
違うかな
1-
あと 643 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s