[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
783: 2021/05/02(日)13:13 ID:TYA+PZOc0(13/17) AAS
官僚主義や、律令制のド失敗だね
この国は 
784: 2021/05/02(日)13:18 ID:WmLF0Mqk0(1) AAS
だれかタイムスリップして確認してきてくれ
785: 2021/05/02(日)13:20 ID:ZSBc1UHg0(11/22) AAS
>>771
阿蘇山有り。その石、故無く火起こり、天に接す。
俗は以って異と為し、因って祷祭を行う

祷祭を行さていたのは阿蘇の周辺の人たちです
まあ当然です
786: 2021/05/02(日)13:21 ID:ZSBc1UHg0(12/22) AAS
>>772
畿内王墓って、大和朝廷のことですよね
787: 2021/05/02(日)13:22 ID:1EiPwaXV0(2/8) AAS
>>529
これ説得力有りすぎなんだよな
中国の文献は中国人に任せるのが正解やわ
788: 2021/05/02(日)13:23 ID:iRE74ZH10(2/9) AAS
漢の時代に交流した国は九州北部で間違いない
文頭には当時100国ほど統治していたが、魏の時代には内乱によって30国を女王が統治しているとある。

当時国境は現在の日本であるはずもなく、都会の中心は九州北部にあり
貿易ルートである半島南部を抑える国家で成り立っているということが最も重要な要素である。
789: 2021/05/02(日)13:24 ID:ZSBc1UHg0(13/22) AAS
>>773
高天原:古代奈良
構成:紀伊半島を中心に、西は大阪から東は長野までの複数の国々
首都:邪馬台国
初王:天照大神



葦原中国:古代出雲
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲国(伊都国)
初王:大国主
省5
790: 2021/05/02(日)13:26 ID:1EiPwaXV0(3/8) AAS
>>591
分かりやすいw
791
(1): 2021/05/02(日)13:28 ID:ZSBc1UHg0(14/22) AAS
『魏志倭人伝』に出てくるのは

高天原:古代奈良
構成:紀伊半島を中心に、西は大阪から東は長野までの複数の国々
首都:邪馬台国
初王:天照大神



葦原中国:古代出雲
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲国(伊都国)
初王:大国主
省3
792: 2021/05/02(日)13:33 ID:jNeo4xXZ0(4/8) AAS
渡来系といえば大津に都を移したのは百済系が多かったからという話はある
琵琶湖沿岸は渡来系が多い
793
(1): 2021/05/02(日)13:34 ID:4OEdy9MZ0(3/8) AAS
>>791
倭人伝のどの文節がそのどこにあたるのか
例文頼むわ
794: 2021/05/02(日)13:36 ID:ZSBc1UHg0(15/22) AAS
>>773
高天原:古代奈良
構成:紀伊半島を中心に、西は大阪から東は長野までの複数の国々
首都:邪馬台国
初王:天照大神



葦原中国:古代出雲
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲国(伊都国)
初王:大国主
省10
795: 2021/05/02(日)13:37 ID:ZSBc1UHg0(16/22) AAS
そこで

日本最初の政権で、全ての政権の祖である

海神国:古代九州
構成:九州全土の国々
首都:筑紫城
初王:天之御中主神 漢委奴国王

の子孫の神武が東征したのです
796
(1): 2021/05/02(日)13:38 ID:ZSBc1UHg0(17/22) AAS
>>793
わかってるくせに(笑)
797
(1): 2021/05/02(日)13:41 ID:4OEdy9MZ0(4/8) AAS
>>796
ああ、そんなもの書かれてないことは百も承知、向学のために聞いてんだが、2−3文頼むわ
798: 2021/05/02(日)13:43 ID:ZSBc1UHg0(18/22) AAS
>>797
伊都国(出雲)にはもともと王(出雲主王)がいて
『魏志倭人伝』その国は、元々は、また(狗奴国と同じように)男子を王と為していた。

初代出雲主王「大国主」の建国後、邪馬台国が国譲りを迫り戦争状態に
『魏志倭人伝』居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た

結局出雲は国譲りに合意して天照大神の支配下に
『魏志倭人伝』そこで、一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という

弟の建速須佐之男命のいる根の国が統治を助ける
『魏志倭人伝』非常に高齢で、夫はいないが、弟がいて国を治めるのを助けている。

邪馬台国は天津彦彦火瓊々杵尊を出雲に派遣する
省3
799: 2021/05/02(日)13:44 ID:1EiPwaXV0(4/8) AAS
>>747
当時と今では気候が違うからなんとも
当時は寒冷化が進んでたんだっけ?

倭人に関しての記述は事実とはかなり異なってると見る
論衡の記述辺りを意識して海南島に住む倭人の特徴を引用したのだろう
呉の背後を脅かす位置に一大勢力が存在すると思わせる意図を持って
800
(1): 2021/05/02(日)13:45 ID:4OEdy9MZ0(5/8) AAS
倭人伝のどこに書いてあるんだよと聞いてんだが
801
(1): 2021/05/02(日)13:47 ID:ZSBc1UHg0(19/22) AAS
>>800
きちんと書かれているだろ、日本の記紀とおなじことが
802
(1): 2021/05/02(日)13:49 ID:4OEdy9MZ0(6/8) AAS
好き勝手な妄想を倭人伝の現代語訳にくっつけんな、出雲から出張って来てますとか書いてあんのか?
1-
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s