[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729
(1): 2021/05/02(日)12:21 ID:0QqmdxmN0(9/18) AAS
環濠集落など北海道や東北にもあったし南九州にもあったから
それが邪馬台国の証拠とはお笑いぐさ、環濠集落の事など
倭人伝には一言も書かれていない
730
(1): 2021/05/02(日)12:22 ID:1v/U2i6a0(2/11) AAS
>>725
発掘って何が見つかったの?
ソースある?
731: 2021/05/02(日)12:24 ID:T+9RtxX20(1) AAS
男王国と聞くとどうしても
ウホッとかアッーとか頭に浮かんで
じゃあそれに対する国は・・キマシタワーの国で・・となって
戦になったら最後は敵同士なのにヤりまくりの展開

と言うところまで浮かんでしまったw
732: 2021/05/02(日)12:24 ID:ZSBc1UHg0(2/22) AAS
葦原中国:古代出雲
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲国
初王:大国主

高天原:古代奈良
構成:紀伊半島を中心に、西は大阪から東は長野までの複数の国々
首都:邪馬台国
初王:天照大神 親魏倭王

海神国:古代九州
構成:九州全土の国々
省2
733
(1): 2021/05/02(日)12:27 ID:t0E8IlGM0(3/3) AAS
>>353
関係ないことだが、中央構造線の大分−熊本構造線と似たラインだな。
734: 2021/05/02(日)12:31 ID:ZSBc1UHg0(3/22) AAS
『隋書』(倭国伝を含む)は、大和朝廷が遣唐使をバンバン送っている唐(618年 - 907年)が、656年に成立した、言い伝えではなく【実録】だ

そこに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は

邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。
すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(ヤバタイ)である。

と書かれてある
省4
735: 2021/05/02(日)12:31 ID:0QqmdxmN0(10/18) AAS
邪馬台国は狗奴国との戦争で勝って、弱った戦力を蓄えて卑弥呼から
5代目の神武天皇が東征して奈良に大和朝廷を開いたと言う事だ。
736
(2): 2021/05/02(日)12:31 ID:ZSBc1UHg0(4/22) AAS
その史実を元に魏志の記述を遡ると

女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。(魏)国中における刺史(州の長官)のような存在である。(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。

は、出雲のことであり

その国は、元々は、また(狗奴国と同じように)男子を王と為していた。居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た。そこで、一女子を共に立てて王と為した。

は、出雲の国譲りのことであり
省1
737
(1): 2021/05/02(日)12:32 ID:aTpMv0eb0(2/3) AAS
今年の正月にNHKでやってたけど邪馬台国の場所はほぼ畿内で間違いないって話だったな
九州は考古学的にありえないらしい
738
(1): 2021/05/02(日)12:32 ID:TYA+PZOc0(5/17) AAS
>>730
まだ調査中だろうけど けっこう大量に見つかって
思ってた以上に

東から かなり大量に人々が移動。 そして生活必需品の道具が見つかって お椀とか。主に食事のことだね 
739: 2021/05/02(日)12:33 ID:gRTdhU3T0(2/2) AAS
ヤマタイとヤマトって語感が微妙に似てるのは単なる偶然なのか?
740: 2021/05/02(日)12:33 ID:jNeo4xXZ0(2/8) AAS
おそらく秦王国は宇佐あたり
あのあたりは潮の関係で瀬戸内海航路だと必ず通る場所だったという
741: 2021/05/02(日)12:34 ID:TYA+PZOc0(6/17) AAS
>>733
東から たぶん西へ 人が行ったッポイ
援軍なのか、防人なのか、なんなのかは わからないが
742: 2021/05/02(日)12:35 ID:3Mng6Ezg0(10/30) AAS
>>729
こういう馬鹿がいるから、九州説はウソばかりほざくと言われる。

宮室樓觀城柵嚴設
宮殿には高楼や城柵が厳重に設置されている。

九州北部は鉄器の数と立地条件的に有利ではあるが
それ以外、確証となりそうなものはない。
ただし確証らしきものがないのは、どこの説でも基本一緒。

魏志倭人伝自体の信憑性が低い事もあって、どこだと断定できる証拠は見つかっていない。
743
(1): 2021/05/02(日)12:36 ID:jNeo4xXZ0(3/8) AAS
>>736
伊都に関しては普通に怡土郡でしょう
奈良時代には吉備真備が城を築いた要衝
744
(1): 2021/05/02(日)12:36 ID:1v/U2i6a0(3/11) AAS
>>738
東から人が移住、ということに関しては邪馬台国が九州にあったということの否定にはならんよね
魏志倭人伝の後に移住した可能性は否定しないが少なくとも魏志倭人伝が書かれた時は邪馬台国は九州にあったと思ってるんだけど
745: 2021/05/02(日)12:37 ID:HC+mMBdDO携(2/13) AAS
東征は物理的に不可能で西征は可能とか
畿内説の新しい詭弁論旨はこれのようだな

朝鮮の御都合主義不可逆だな
746: 2021/05/02(日)12:39 ID:khGuYqNU0(1) AAS
>>736
天照信仰て単に海部氏の氏神で天武への勲一等からの地位だからそこに合わせるのは違和感がある
その前は天御中主がトップだったろうし
747
(1): 2021/05/02(日)12:41 ID:TYA+PZOc0(7/17) AAS
雪なら奈良盆地は あまり降らないかな
和歌山の山脈は まぁまぁ降るけど
海風が入る地帯は降っても さほど積もらない 
748: 2021/05/02(日)12:41 ID:ZSBc1UHg0(5/22) AAS
>>743
大和朝廷・日本国は、邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。
すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)であると

608年に文林郎裴清を奈良に派遣した唐(618年 - 907年)が『隋書』に書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神や神武や綿津見の神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年

葦原中国:古代出雲
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
省10
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*