[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
685(1): 2021/05/02(日)10:59 ID:6lOinnDU0(4/4) AAS
>>681
は?
この件に朝鮮は関係ないだろ
何言ってんの?
頭冷やせよ
686: [age] 2021/05/02(日)10:59 ID:pns4nLqK0(4/4) AAS
⛰山岳地帯は海に沈んでないだろう
687: 2021/05/02(日)11:01 ID:VlRoNguB0(1) AAS
邪馬台国大和説だとまあ東海だろうな
遺跡の規模からして大和と濃尾が強いし
688: 2021/05/02(日)11:05 ID:iF0R5kBo0(1) AAS
全都羅亜泥かよ
689: 2021/05/02(日)11:06 ID:83NuypTf0(6/7) AAS
>>685
なんだ
部落か
NG
690: 2021/05/02(日)11:09 ID:83NuypTf0(7/7) AAS
>>683
まずね難波津から上陸して奈良大和に行くの
なんでかつうと、吉備国が中国抑えてて、
畿内は怪外の地だったから。
なんで難波津かというと縄文海進してたので、
そこからじゃないと登れなかった
ってとこが神武東征の科学的に合理的な想定で、
この時期に長髄彦の一族と戦ってる。
滋賀の琵琶湖から難波津までは淀川の底
だから奈良大和は島だった
691: 2021/05/02(日)11:13 ID:3Mng6Ezg0(3/30) AAS
>>676
当時の魏や朝鮮半島にはたたら製鉄は存在しないよ?
たたら製鉄というのは製鉄技術のうち直接還元法と呼ばれるもので
当時の魏や三韓からしたら一世代古い製鉄法
魏は製鉄法を進化させて、間接還元法を編み出して鉄器の大量生産に成功した。
魏の強さの根源はこの間接還元法の成立にあり、当時の三韓の製鉄も間接還元法。
呉や蜀には当時まだ間接還元法は伝わっておらず、直接還元法によって鉄を産みだしており
この差が軍事力や農耕の差にも現れていた。
魏にも朝鮮半島にも「たたら製鉄」は存在しない。
そして日本の製鉄遺跡は全て直接還元法。
省2
692: 2021/05/02(日)11:15 ID:R/Nl6mTZ0(4/8) AAS
邪馬台国と狗奴国
ヤマト政権と芦原中津国
時代はクルクルと回り数百年に渡る内乱の繰り返しの末に平安が訪れたんだよ
国津神に感服したアメノホヒ、末裔の土師氏
土師真妹の孫の桓武天皇
延喜式にも皇御孫之命は高天原で事を始めた八衢彦、八衢姫、クナトであると書かれている
693: 2021/05/02(日)11:24 ID:R/Nl6mTZ0(5/8) AAS
明治維新以降の記紀に基づいた歴史観、国家神道とは何だったのか?
道を敷いたのは黄泉の主祭神道敷大神イザナミ
明治天皇が詠まれた歌
人もわれも 道を守りてかはらずば この敷島の国はうごかじ
葦原のみづほの國の萬代もみだれぬ道は神ぞひらきし
月見れば 雁が飛んでゐる 水の中にも映るなりけり
694: 2021/05/02(日)11:31 ID:nBPdBxwm0(1/2) AAS
>>361
邪馬台国じゃない大和王権だね。
中国の属国に過ぎない邪馬台国は北部九州のローカル王国(´・ω・`)
695(1): 2021/05/02(日)11:32 ID:0QqmdxmN0(4/18) AAS
唐古・鍵遺跡からは楼観跡も城柵跡も何1つ出土していない
倭人伝の記述に合致するのは吉野ヶ里遺跡だけ
696(1): 2021/05/02(日)11:32 ID:3Mng6Ezg0(4/30) AAS
>>679
日本書紀と一致なんてしてないけど?
神武東征については日本書紀にも書いてあるし
その前は九州にいたと書いてあるのは間違いないけど
邪馬台国が東征したなんて事は一切書いていない。
そもそも神武東征の起点は吾田の笠狭宮。
現在の鹿児島県南さつま市に瓊瓊杵尊笠狭宮跡がある。
外部リンク:goo.gl
ついでに言えば、北九州は数年に一度は大雪が降るけど
奈良盆地は内陸にあって雪雲が奈良盆地まで到達しないので基本雪は降らないよ。
省1
697: 2021/05/02(日)11:33 ID:CjHTud/G0(1/4) AAS
魏志倭人伝に出てくる大国は
・奴国
・投馬国
・邪馬台国
・狗奴国
の4つ
一方、古事記には、九州(筑紫島)には4つの顔、
・白日別(筑紫国)
・豊日別(豊国)
・建日向日豊久士比泥別(肥国)
省2
698: 2021/05/02(日)11:35 ID:3Mng6Ezg0(5/30) AAS
>>695
唐古鍵を邪馬台国だなんていうつもりもないけど
嘘ばっかり書かないように。
唐古鍵は環濠集落遺跡だし、楼閣は柱の跡と絵画土器からの推測。
吉野ヶ里には楼閣を示すような絵画土器もでてない。
邪馬台国だったらいいのになぁという願望の化身。
699: 2021/05/02(日)11:36 ID:0QqmdxmN0(5/18) AAS
纏向遺跡から桃の種が600個ほど出土したから卑弥呼が
占いで使ったと書いてあるのを見た事があるが、桃の種は
岡山で900個ほど出土したから岡山が邪馬台国だったと言う事だw
そもそも倭人伝には桃の事など一言も書かれていない
700(1): 2021/05/02(日)11:38 ID:t0E8IlGM0(2/3) AAS
>>696
降ってるやん
外部リンク:narakanko-enjoy.com
701(1): 2021/05/02(日)11:38 ID:0QqmdxmN0(6/18) AAS
唐古鍵からは城柵があった痕跡すら無い
702(1): 2021/05/02(日)11:40 ID:3Mng6Ezg0(6/30) AAS
>>700
そのリンク先ちゃんと読んでみ?
「奈良で約20年ぶりの大雪となった2014年2月14日の奈良県庁前」
奈良盆地で雪が積もるのはそれくらいレアケース
九州北部の方が雪が積もる頻度は高いんだぜ?
703: 2021/05/02(日)11:42 ID:0QqmdxmN0(7/18) AAS
そもそも纏向は卑弥呼の年代よりも50年以上後のものだが
畿内説のエセ学者が誤魔化している。そこまで歴史を誤魔化して
纏向なんとかと言ういい加減な学説を維持したいのかね?
704: 2021/05/02(日)11:43 ID:nBPdBxwm0(2/2) AAS
>>395
高地性集落跡がたくさんあるじゃん(´・ω・`)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 298 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s